令和6年度最後の登校日です。修了式では、厳粛な雰囲気の中で、話をしっかり聞く子供たちの様子から、一人一人の成長を感じました。明日から春休みが始まります。健康で有意義な休みを過ごし、4月にはまた元気な笑顔で登校する来小っ子を楽しみにしています。保護者や地域の皆様には、この1年間、学校活動への多大なるご理解ご協力をいただきました。あらためて感謝申し上げますとともに、これからもよろしくお願いいたします。
来小日誌
4月から使う教室へ(3月21日)
年度末の教室移動をしました。教室を移動した学年は、新しい教室から見える景色が今までと違っていたと思います。4月からのスタートに向けて、一人一人が自分の気持ちの準備も進めてほしいと願っています。
4年総合「ストローレスパック導入を求めて」(3月18日)
4年生が、総合的な学習の時間でプラスチックごみの勉強をしました。そして、まずは自分たちの身近なところから問題解決に取り組みたいと考えました。その取組の一つとして、毎日の給食の牛乳を、ストローのいらないストローレスパックに替えてはどうかという意見を、市への陳情という方法で届けることにしました。今日は、4年生の子供たちが集めた陳情の署名を、校長が知立市(教育委員会)に届けました。環境問題を知り、解決したいと願う気持ちや行動がさらに発展していくことを期待しています。
6年「卒業式に向けて」(3月17日)
6年生が卒業式の練習を頑張っています。当日は、お子様の成長した姿をぜひご覧いただきますようお願いいたします。
5年体育「タスポニーのボールを使って」(3月12日)
5年生が体育で取り組んでいるタスポニーについて、専用のボールを使ってみました。ハンドボール程度の大きさのスポンジボールで、これまで使っていたボールに比べて軽くて柔らかいです。ボールが体に当たって痛い思いをすることもないので、子供たちは安心して思いっきりタスポニーを楽しんでいました。
来小で最後の読み聞かせ(3月10日)
今朝は、ボランティアの方々が読み聞かせをしてくれました。6年生にとっては、小学校で聞く最後の読み聞かせです。ある子は、「1年生のときからずっと楽しみだったから、何だか寂しい。」と言っていました。今日、読み聞かせを楽しんだ子供たちが、将来、家庭や学校などで、子供に読み聞かせの楽しさを伝える人になってくれることを願っています。
6年生のみなさん、ありがとうございました!(3月6日)
1年生から5年生までの出し物などの後、6年生がメッセージとともに歌を歌ってくれました。卒業を前にして、さらにひと回り大きく成長した6年生の頼もしさや優しさを感じました。
6年生のみなさん、ありがとうございました!(3月6日)
全校で「6年生を送る会」を行いました。5年生のリーダー会が中心となり、計画や準備、会の進行をしてくれました。どの内容もすばらしかったですが、特に各学年からのお礼の歌や演奏、応援や出し物などが印象的でした。どの子も6年生への「ありがとう」と「大好き」の気持ちがあふれていました。
たんぽぽ「そつぎょう茶会」(3月5日)
たんぽぽ組のみなさんが「そつぎょう茶会」を開き、私たち職員を招いてくれました。卒業するにあたり、これまで講師の方に教えてもらったお茶をたてる作法も披露してくれました。ていねいにたててくれたお茶はとても美味しく、参加した職員は幸せな時間をいただきました。中学校へ進学しても、今まで通り良さを発揮しながら頑張ってほしいです。
なかよし遊び(3月4日)
今年度最後の「なかよし遊び」です。6年生の教室では、1年生と一緒にクイズやゲームを楽しむ様子が見られました。あちらでもこちらでも、無邪気に楽しむ1年生に寄り添う6年生の優しさが印象的でした。
5年生から6年生に向けて(3月3日)
全校朝会の後、5年生から6年生に感謝の寄せ書きが贈られました。5年生一人一人の感謝の気持ちが込められた寄せ書きに、6年生は後輩に託す思いや卒業に向かう気持ちがさらに強まったと思います。6年生には、残りわずかな小学校生活を大切に過ごしてほしいです。
全校朝会にて(3月3日)
今朝は全校朝会を行いました。善行児童表彰を受けた寺田さんをはじめ、理科研究、人権や書き初め、交通安全、選挙などのコンクール、体育的行事など、様々なことで活躍・表彰された皆さんを全校の前でも表彰させていただきました。
来小逃走中!(3月1日)
おやじの会とPTAの共催で「来小逃走中」を開催しました。天候にも恵まれ、およそ200人の子供が参加しました。ハンターから逃げながら、いくつかのミッションをクリアしていく子供たちは、みんなとっても楽しそうでした。このような楽しいイベントを企画運営してくださったおやじの会とPTAの皆様、ありがとうございました。
サッカーボール寄贈(2月28日)
明治安田生命の「未来世代応援アクションwithカズ」事業で、高学年用と中学年用のサッカーボール各1個を寄贈していただきました。放課にサッカーを楽しんでいる子供もいますので、ぜひ使わせていただこうと思います。ありがとうございます。
感謝の会「いつもありがとうございます!」(2月28日)
日頃からお世話になっている方々を招いて感謝の会を行いました。配膳員さん、交通指導員さん、はぐくみ隊のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、図書整備ボランティアのみなさん、PTAのみなさん、クラブのゲストティーチャーのみなさん、おやじの会のみなさん、緑化ボランティアのみなさんなど、多くの方が参加してくれました。クイズや歌やお礼の言葉など、子供たちが計画・準備をしたこの会のすべてに感謝の気持ちが込められていました。来小っ子のやさしさがあふれる会になったと思います。
通学班会「次年度に向けて」(2月27日)
次年度に向けて通学班会を行いました。次年度の班長や副班長を決めるなど、6年生が見守る中で次年度の準備をしました。一斉下校では、「ぼく、班長になったよ!」と報告してくれ、早速横断歩道で旗を使うなど、頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。明日からは、6年生が付き添いながら次年度の通学班で登校します。保護者や地域の皆様も、見守りをよろしくお願いいたします。
交通少年団 団旗継承式(2月27日)
団旗継承の後、6年生交通少年団長からの退団の言葉、5年生次年度交通少年団長からの継承の言葉があり、最後にはぐくみ隊会長の小泉様から激励の言葉をいただきました。子供たち一人一人が、この式を通してさらに交通安全の意識を高めてほしいと願います。保護者の皆様、地域の皆様、これからもよろしくお願いいたします。
交通少年団 団旗継承式(2月27日)
1時間目に、全校で団旗継承式を行いました。交通安全推進協議会長の竹内様から、6年生に対しては通学班はじめ交通少年団の一員として交通安全を頑張ってくれたことへのねぎらいと、1~5年生に対してはこれからも交通安全を意識するよう激励の言葉がありました。
3年算数「そろばんを使って」(2月25日)
3年生の算数では、そろばんを習います。今日は、講師の方からそろばんによる数の表し方や計算の仕方を学びました。子供たちは玉のおき方や動かし方を教えてもらい、集中してそろばんを使った計算に取り組んでいました。授業後、多くの子供が「楽しかった!」と言っていました。
学区教育懇談会を開催しました(2月19日)
学区教育懇談会を開催しました。学区の各団体会長様や区長様などにご参加いただき、今年度の学校活動の報告や、来年度コミュニティ・スクールに係る相談をさせていただきました。今年度をもって、これまで来迎寺小学校の教育活動にご支援いただいたコミュニティ推進協議会と学校評議員会は終了し、来年度からはコミュニティ・スクールが始まります。組織が変わっても、保護者や地域のみなさまと共に、子供たちの豊かな成長を支える活動は続きます。これからもご支援をよろしくお願いいたします。
6年音楽「みやびやかな演奏を聴いて」(2月18日)
青海雅楽会のみなさんが、6年生を対象に鑑賞会をしてくれました。雅楽に用いられる独特な楽器の説明や音色を聞いた後、演奏を聴きました。教科書や動画だけでは感じられない、雅楽のみやびやかで豊かな響きを、参加した6年生は楽しんでいる様子でした。
来小っ子全員遊び!(2月18日)
今日の放課は、リーダー会が企画してくれた「全員遊び」をしました。「もっと他学年の子と仲良くなろう!」「楽しく笑顔いっぱいの学校にしよう!」を目指し、全校で「3色おにごっこ」をしました。とても寒い日でしたが、低学年から逃げる高学年の子たちも、高学年を追いかける低学年の子たちも、笑顔いっぱいで楽しむ姿が印象的でした。
4年バトンクラブの活動(2月17日)
放課の時間に、バトンクラブの4年生がダンスを披露してくれました。曲決めなど、夏休み前から計画し、練習を経て今日の披露になりました。今日録画した動画を、今後各教室で見てもらう予定です。楽しく!生き生きと踊る子供たちが印象的でした。
6年バスケットボール指導会(2月14日)
6年生がバスケットボール指導会を行いました。どの子もプレーや応援に一生懸命でした。練習に来てくださった指導者の方から「以前練習に来た時から上達した子がたくさんいました。練習を頑張ったんですね。」と言っていただきました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
学校評議員会を行いました(2月10日)
今年度2回目の学校評議員会を行いました。評議員の皆様から、子供・保護者・地域にとってよりよい学校になるようご助言をいただきました。学校評議員会は今年度で終わります。来年度からは、コミュニティ・スクールが始まり、学校運営協議会が学校評議員会が担っていた役目を引き継ぎます。地域・保護者・学校が共に子供たちの豊かな成長を支えることができるよう進めていきます。
PTA新旧引継ぎ会(2月6日)
PTA新旧引継ぎ会を行いました。今年度の皆様には様々な活動でご支援いただきありがとうございます。来年度の皆様にはどうぞよろしくお願いいたします。
学習発表会「ご参観ありがとうございました」(2月6日)
本日は寒さの厳しい中、学習発表会をご参観くださり、ありがとうございました。多くの保護者の皆様に来ていただき、子供たちも一生懸命に学習の成果を発表したと思います。発表会後、自分の頑張ったことを満足そうに話してくれる子供がたくさんいました。これからも子供たちが満足感や達成感を味わえるよう職員一同努めてまいります。これからもご支援をよろしくお願いいたします。
5年家庭「煎茶体験をしました」(2月5日)
講師の方々を招き、煎茶の入れ方を教えてもらいました。体験を終えた子供からは、「作法は難しかったけど楽しかった。」「いつも飲むお茶よりいい香りで美味しかった!」「中学校で茶道部に入ってみたいと思った。」などの感想が聞かれ、貴重な経験ができたようです。学区の八橋は、「煎茶文化のふるさと」と言われています。子供たちが学区の歴史的な文化に触れる有意義な時間でした。
入学説明会を行いました(2月4日)
寒い中、多くの保護者のみなさまにご参加いただきました。入学の準備を進めていただきますようお願いいたします。
【連絡】きずなネット(携帯メール連絡網)に登録した家庭がまだ半数程度です。4月になると、入学式前にきずなネットを使って連絡することがあるかもしれません。遅くとも3月中にはご登録ください。すでにお子様が在籍していて登録しているご家庭も、「新入生(新1年生)」を追加登録していただく必要があります。お忘れのないようお願いいたします。(登録方法等ご不明な点がありましたら、学校へご連絡ください)
図書整備ボランティアのみなさん、ありがとうございます(2月3日)
図書整備ボランティアのみなさんが定期的に来校し、図書室の本の整備をしてくれています。今日も何人かのボランティアの方が傷んだ本を修理してくれました。放課になると、たくさんの子供たちが来室し、うれしそうに借りる本を選んでいます。借りたい本がいつも整っているのは、ボランティアのみなさんのおかげです。ありがとうございます。
6年バスケットボール指導会に向けて(1月31日)
2月14日に行われるバスケットボール指導会に向けて、今日はコーチの方が各クラス1時間ずつ指導してくれました。普段とは違う練習をしたり、専門的なアドバイスをいただいたりしながら、子どもたちも一生懸命に取り組んでいました。
5年サッカー指導会(1月30日)
練習してきた成果を発揮し、どの子もプレーに応援にと一生懸命頑張る姿が見られました。とても寒い日でしたが、多くの保護者の皆様に応援していただき、子どもたちも励みになりました。また、今年はリーダー会が「親子ふれあい活動」を企画してくれました。親子で試合をしたり、一緒に楽しめるゲームをしたりしました。一つ一つの行事をとおして子供たちの確かな成長を感じます。
5年サッカー指導会(1月30日)
試合後、親子ふれあい活動として試合をしている様子です。
5年サッカー指導会(1月30日)
女子の試合の様子です。
5年サッカー指導会(1月30日)
男子の試合の様子です。
第2回学校保健委員会(1月29日)
「大切な自分の心と体を守る力を持つ子どもたちに!~子どもからのSOSを受け止めることができる大人であるために~」というテーマで、NPO法人あいちCAPプラスの方にワークショップをしてもらいました。参加した保護者からは、「これまでの我が子とのやりとりを振り返るきっかけになりました。これからは、教えていただいた3つの権利を守り、子供が安心して生活できるよう支えていきたいです。」「今後は、子供から相談されたときに、『あなたはどうしたいの?」と子供の考えを尊重してあげたいと思いました。」などの感想をいただきました。
4年音楽「筝を弾けるようになりたいです」(1月29日)
和楽器の音楽に親しむ目的で、講師の方から筝の演奏を学びました。体験を終えて、子供たちからは、「筝爪のつけ方から教えてもらいました。弾き方はとても難しかったけど、弾けるととっても達成感があって、やりがいがありました。とっても音がきれいでした。」「以前は学校に琴クラブがあったけど今はなくなってしまったので、筝を演奏することができてうれしかったです。」「最初に弾いていただいた『春の海』がとてもすてきでした。私もいつか〇〇さんのように筝を弾けるようになりたいです。」などの感想がありました。
3年「算数マスターを目指して!」(1月28日)
3年生の算数です。どの子供も先生の出す問題を真剣に考え、算数マスターを目指していました。自信がない子供も、隣りの子に確認しながら発言を楽しんでいる様子でした。楽しく、そしてわかる喜びをたくさん味わってほしいと思います。
学習発表会に向けて(1月28日)
国語で勉強したお話を劇にして発表する練習をしています。練習を参観して印象的だったのは、子供たちが自分たちで劇を作り上げるんだという雰囲気で練習していたことです。出演している子供はもちろん、順番を待っている子供もみんな真剣に練習に参加していました。真剣で、時に笑いがあり、そしてあたたかな雰囲気に満たされた練習でした。
5年「サッカー指導会に向けて」(1月27日)
放課の時間、5年生の子供たちと先生がサッカー指導会に向けて練習していました。運動場のあちらこちらでも5年生がサッカーをしています。サッカー指導会は、1月30日(木)9:00キックオフです。今年度は、子供たちが、指導会の後半に親子ふれあい活動を企画してくれました。ご多用とは思いますが、ぜひ応援や参加をしていただきますようお願いいたします。
学習発表会に向けて(1月24日)
あちらこちらの教室で、子供たちが学習発表会に向けて準備や練習をしています。学習発表会は、2月6日(木)、1・3・5年・たんぽぽが2限(9:40~10:25)に、2・4・6年が3限(10:50~11:35)に発表会を行います。ご多用のこととは存じますが、ぜひご参観ください。
*まことに申し訳ありませんが、個人情報保護のため、学習発表会の写真や動画の撮影はご遠慮ください。
登校前の豊かな時間(1月23日)
今朝のある通学班集合場所の風景です。早くから集合場所に来てくださったはぐくみ隊の方が、集まってくる子供たち一人一人に声をかけ、子供たちもその方に挨拶し、楽しそうに話を続けます。出発時刻まで、子供たち同士で遊んだり、PTA立ち番の方と話をしたり、そこを自転車で通り過ぎる中学生と挨拶を交わしたりしながら過ごします。時間になり、出発した子供たちが何度も振り返りながら、はぐくみ隊の方や立ち番の方と手を振り合う様子は、なんてことのない日常かもしれませんが、豊かな気持ちになる時間でした。
5年「デンソー サイエンス スクール」(1月22日)
5年生を対象に、デンソーの方が「サイエンス スクール」をしてくれました。電気や金属を使った不思議な実験や、自動車や電車の様々な仕組み、未来はこんなふうになるという動画など、普段の理科の勉強とは違う体験ができました。どの子供も興味を持ち、楽しそうに取り組んでいました。
なかよし遊び(1月21日)
今日は「なかよし遊び」の日です。放課になると、校舎内外のあちらこちらで、上級生の子供が下級生に向ける優しい表情、下級生の子供が上級生と触れ合ってうれしそうに活動する姿がたくさん見られました。
読み聞かせボランティア(1月20日)
今日は、月1回の読み聞かせボランティアの皆様が来てくださる日です。子供たちは話に集中したり、一緒に読むことを楽しんだりしていました。ボランティアの方から、「竜北中学校でもやっているんです。でもまだまだボランティアの数が足りなくて・・・」と伺いました。以前、中学校の先生から、「中学生も、小学生ほど反応が大きくないはないげど、皆楽しみにしているんです。」と聞いたことがあります。子供たちが中学校に進学しても、読み聞かせを楽しむ時間があるといいなと感じています。
書き初め展を開催しています(1月16日)
今日と明日の2日間(9:00~16:30)、各教室前にて書き初めを展示しています。よろしければ来校し、子供たちの作品をご覧ください。よろしくお願いいたします。
3年社会「かわりゆく市」(1月14日)
3年生が社会科「かわりゆく市」の学習として、知立駅に社会見学に行きました。迫力ある建物や工事現場の様子を見学し、新しく生まれ変わる知立駅を間近で見ることができました。
八橋町文化祭にて(1月12日)
八橋町文化祭の開会行事にて、小学生書き初めの表彰をしていただきました。それぞれ自宅で頑張って書いた作品が掲示してありました。すばらしい作品に加え、表彰の際の姿勢や返事もとても立派でした。これからも頑張ってほしいと思います。
1年生活「たのしい~~~っ!」(1月10日)
1年生が生活科「ふゆとともだち」で、風を使って遊ぶ風車や凧をつくりました。運動場では、「たのしい~~~っ!」と走り回りながら凧を揚げたり風車を回したりする子供たちの笑顔がたくさん見られました。
※今朝は寒風と降雪の中でしたが、頭や肩に雪を載せたはぐくみ隊や旗当番の皆様が、登校する子供たちの安全を見守りながら、子供たちに「おはようございます」「行ってらっしゃい」と挨拶をしてくれます。はぐくみ隊や保護者の皆様におかれましては、子供たちの安全な通学にご協力いただいておりますことにあらためて感謝申し上げます。
2年「お手紙の返事が来たよ」(1月9日)
今、2年生の掲示板には、地域の方から2年生の子供たちにいただいたお手紙が掲示してあります。これは、2年生が生活科「町たんけん」で金魚葉椿の勉強をさせていただき、お礼の手紙を出したところ、お返事としていただいたものです。すてきな絵とともに2年生へのメッセージが書いてあり、子供たちがうれしそうに読んでいます。様々な形で子供たちが地域の方と交流できることを大変うれしく思います。
書き初め会(1月8日)
1年生と2年生は硬筆で、3年生から6年生は毛筆で書き初めをしました。どの子供も集中して真剣に書いている様子が見られました。書き初めには、字の上達を祈願するという意味もあると聞きます。みなさんの上達を願っています。
通学班会「安全に登下校するために」(1月7日)
通学班会を行いました。通学のルールや登下校中に気を付けることなどをあらためて確認し合いました。市内小中学生の交通事故の多くは、夕方自転車に乗っているときに起こっています。安全に登下校をすることはもちろんですが、家に帰ってから、自転車に乗るときのヘルメット着用や、交差点での一時停止と左右の確認などにも十分気を付けてほしいと思います。
全校朝会「明けましておめでとうございます」(1月7日)
「明けましておめでとうございます!」子供たちの元気な挨拶から来迎寺小学校の2025年がスタートしました。そして、子供たちの笑顔と元気な話し声が久しぶりに学校に戻ってきました。それぞれが今年の抱負を立て、目標達成に向けて頑張ってほしいと願っています。保護者や地域の皆様におかれましては、今年も子供たちの健やかで豊かな成長のためにご支援をよろしくお願いいたします。
全校朝会「おめでとうございます!」(12月23日)
全校朝会を行い、さまざまな表彰を行いました。運動、文化、さまざまな活動で活躍した子供たちのべ70人の名前が呼ばれました。チャレンジしたすべての子供の「がんばり」を称えるとともに、どの表彰にも大きな拍手をおくる子供たちの「やさしさ」を感じました。
※明日から冬休みです。子供たち一人一人にとって有意義な休日になるよう願っています。
5年リーダー会「ジェンダー平等を考えて・・・」(12月23日)
5年リーダー会が校長室に相談に来ました。内容は、ジェンダー平等を学び、誰もが学校生活をよりよく過ごすためにできることを考えたそうです。そして、まずはトイレやそのスリッパの色についての提案でした。誰もが過ごしやすい学校にしたいという願いを大切にしながら、今後も活動を続けてほしいと願っています。
2年生活「わくわく おもちゃまつり!」(12月19日)
今日は、生活科で作ったさまざまなおもちゃをお店に出して遊んでもらおうという授業です。子供たちはお店屋さんとお客さんに分かれてそれぞれ体験しました。「ゴムロケット」「ほかけぶね」「かみとんぼ」など、たくさんのお店が並びました。おもちゃを壊してしまったお客にも、お店屋さんの子供は「大丈夫、なおりますから安心してください。」とやさしく声をかけていました。おもちゃの使い方を一生懸命に説明したり、おもちゃを使った後、お礼を言いながらていねいに返す子供たちの姿が印象的でした。
たんぽぽ 焼き芋会「とってもおいしい!」(12月18日)
今日はたんぽぽみんなで焼き芋会をしました。収穫したサツマイモを使って、水で洗う人、新聞紙とアルミはくで包む人、運ぶ人、焼く人、みんなそれぞれの仕事を頑張りました。焼き芋を食べると、子供たちから「とってもおいしい!」と思わず声が出ました。みんなで育て、収穫し、つくった焼き芋は、格別の味がしました。
6年陸上記録会(100走)(12月17日)
今日は6年生が陸上記録会を行いました。練習してきた成果を発揮しようと一人一人が一生懸命頑張る姿に感動しました。また、仲間が頑張る姿を応援し称える雰囲気に子供たちの成長を感じました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中応援に来てくださり誠にありがとうございました。
6年陸上記録会(60mハードル)
6年陸上記録会(ハンドボール投げ)
6年陸上記録会(走り幅跳び)
6年陸上記録会(走り高跳び)
ボランティアのみなさんによる読み聞かせ(12月16日)
今日は、ボランティアのみなさんによる読み聞かせの日です。2年生の教室では、子供たちが「何にでもなれるよ!」と、登場するいろいろな動物になって、身体をいっぱい動かしていました。
清掃活動「すみずみまで」(12月13日)
写真は清掃中の一コマです。寒い日でしたが、外で落ち葉を集めてくれる人たち、校内ですみずみまで念入りに床などを磨いてくれる人たちがいます。学校は古い建物ですが、一生懸命に掃除をしてくれるみなさんのおかげで気持ちよく使うことができます。これからもよろしくお願いします。
5年リーダー会から提案がありました(12月12日)
5年リーダー会から提案がありました。1月30日にサッカー指導会を開催するにあたり、参観してくださる保護者の方と一緒に活動する時間を作りたいとのことでした。子供たちが自分たちで計画し、協力し合い、何かを創り出すことはとてもよいことだと思います。今後、保護者の皆様にアンケートなどをするそうです。ご協力をお願いいたします。
6年体育「陸上記録会に向けて」(12月12日)
17日(火)に行われる校内陸上記録会に向けて練習しています。種目は、ハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ハンドボール投げ、100m走、リレーです。それぞれの種目で、自分が決めた目標に向けて頑張ってほしいと思います。
たんぽぽ「あたったよー!」(12月12日)
今日は転がしドッジボールをやりました。外野の子がボールを投げたり、内野の子がボールをよけながら、全身で身体を動かすことを楽しんでいました。
6年家庭「ジャガイモを使って」(12月11日)
6年生がジャガイモを使って調理実習を行いました。家でも練習してきたと言う子は、とても上手にジャガイモを炒めていました。ここでも、炒める様子をタブレットで録画していました。調理中はそれぞれが自分の役割を担当しているので、後でみんなで振り返るときに役立つそうです。
※毎日、インフルエンザに罹る児童がいます。学校でも換気や手洗い、マスクの着用、水分補給などを呼びかけています。ご家庭でも、お子様の健康管理をお願いします。
4年体育「どうすればもっと速く走れるかな」(12月11日)
4年生が体育でハードルや走り幅跳びに挑戦しています。タブレットで録画してもらい、それを見ながら、どうすればもっと速く走れるか、どうすればもっと遠くへ跳べるかなど、いろいろチャレンジしています。タブレットは、自分の走りや跳躍をすぐに確認でき、授業で使うことの有用性を感じています。
2年生活「何ができたかな?」(12月11日)
学校の畑に植えた植物が大きくなりました。今日は観察をしながら、何ができたかを確認しました。収穫ができるほどに育ちましたので、明日以降、持って帰るかもしれません。よろしくお願いいたします。
3年消防署見学(12月6日)
3年生が、知立消防署に行きました。消防署で働く人の仕事について学んだり、消防車や救急車などを見学したりしました。「ボンベを背負ったらとっても重かった」「救急車の中を初めて見た!」など、現地でしか経験できない様々なことを学んだようです。
4年いのちの教育「命はどうやって生まれるの?」(12月5日)
4年生が「いのちの教育」を行いました。助産師の山本さんから、命がどうやって生まれるかや、自分のからだや友だちのからだを大事にする方法を学びました。授業の最後には赤ちゃんの人形を抱っこする体験をしました。人形であっても、優しく大事に抱っこする子供たちの姿が印象的でした。
中学生の職場体験学習(2日目)(12月5日)
今日も放課の見守りや授業中の先生の補助をしてくれました。この写真は、ブランコ下の地面が凹んだところに砂を入れて平らにしてくれているところです。子供たちが安全に遊具で遊べるよう頑張ってくれました。
中学生の職場体験学習「鉄棒教えて!」(12月4日)
今日から3日間、知立南中学校の生徒3名が、本校で職場体験学習をします。普段の放課は自由時間の中学生も、小学校での放課は子供たちの見守りです。小学生から「鉄棒教えて!」と頼まれ、頑張って教える姿が頼もしかったです。
雪だるま読書週間(12月3日)
12月2日から13日までの2週間は、「雪だるま読書週間」です。本を読む楽しさを味わい、多くの本に親しむことで豊かな心を育むことを目的としています。今朝は、図書委員のみなさんが、1年生、2年生、たんぽぽに出向き、読み聞かせをしてくれました。きっとたくさん練習してくれたのでしょう。とても上手に読んでくれたので、身を乗り出して熱心に聴く子供もいました。
1年生活「秋とともだち」(12月2日)
遠足で集めた「秋」を使って、ステキな物をつくりました。作品はタブレットで撮影し、出来ばえを確認しました。
※インフルエンザに罹る子供が増えつつあります。ご家庭でもお子様の健康管理をお願いします。なお、学校では、室温が18℃以上になるようにエアコンを使用しますが、同時に教室の換気のために必要に応じて窓を開けます。室内の温度が下がることがありますので、防寒着を着るなどで調整します。また、室内の湿度を保つことはなかなか難しいと思います。空気が乾燥しているときは、水筒のお茶を飲んで水分補給をしたいと思います。ご家庭で準備をお願いします。
5年「かきつばた」についての花育授業(11月29日)
5年生が、知立市役所都市計画課が主催する花育授業を受けました。市の花である「かきつばた」についてより知ってもらい、愛着をもってもらうことを目的としています。今日は、愛知豊明花き流通協同組合理事長の永田晶彦さんが、クイズや動画などを通してかきつばたに関する歴史や特徴などの授業をしてくれました。その後、子供たちはかきつばたの種と苗ポットを受け取り、各々種まきをしました。
6年平和教育「私と戦争」(11月28日)
6年生が、学区にお住まいの近藤善弘さんから、戦時中の来迎寺学区のことなど様々なお話を伺いました。戦地へ見送った大人が遺骨となって戻ってきたときの家族の悲しむ様子や、原爆が落とされた後の現地の悲惨さなどのお話を通して、平和の大切さを学びました。
3年理科「あっ!けむりが出た!」(11月27日)
昔から変わらない理科の実験、虫メガネで光を集めてみました。すると・・・「あっ!けむりが出た!」「え~っ、どうして?どうして?」「どうやったか教えて!」みんな真剣です。なぜけむりが出たのかや、虫メガネの正しい使い方を学びましょう。
校内マラソン大会「みんな頑張りました!」(11月26日)
校内マラソン大会を行いました。一人一人が自分の最高の走りができるよう頑張ったと思います。「おれは走れなかったけど、一生懸命に応援したよ」と言う子供もおり、走るだけでなく、走っている仲間を応援することもみんな頑張りました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
ふれあいの会が竜北中学校で開催されました(11月25日)
竜北中学校区に住む特別支援学級と特別支援学校に通う小中学生を対象に、ふれあいの会を行いました。ライオンズクラブの方々からプレゼントをいただいたり、中学生が考えたクイズやゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。中学生が、「小学生が楽しめるように」と考えながら計画してくれた内容はどれも大成功!小学生の楽しそうな様子と、小学生にルールなどを丁寧に教える中学生の姿が印象的でした。
読み聞かせをありがとうございます(11月25日)
朝、登校してくる子供たちが「今日は読み聞かせなんだよ!」と笑顔で教えてくれました。読み聞かせボランティアのみなさんが、子供たちのためにいろいろな絵本を選んでくれ、読んで聞かせてくれます。読み聞かせがある朝は、興味を持ちながら、または楽しみながらお話を聞く子供たちの姿が見られます。心地よい朝の始まりをありがとうございます。
5年体育「タスポニーって楽しい!」(11月21日)
5年生の体育では、ネット型のボール運動として「タスポニー」というニュースポーツを取り入れています。子供たちはチームごとに練習方法を工夫し、ゲームでは仲間と声をかけ合いながらの連携プレーに盛り上がっていました。
6年「薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ。』」(11月20日)
愛知エメラルドライオンズクラブのみなさんが、6年生を対象に薬物乱用防止教室をしてくれました。「なぜ、薬物乱用がいけないのか」や「日常にどんな危険が潜んでいるのか」を分かりやすい動画を用いて説明してくれたり、合言葉「薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ。』」をみんなで言ったり(写真)しながら、薬物の恐ろしさや自分を大切にすることを学びました。
「税に関する習字」受賞おめでとうございます!(11月19日)
令和6年度 税に関する習字・作文優秀作品表彰式が知立市商工会館で行われました。今年度、小学生習字の部には379点の応募があり、本校6年、加藤莉己さんが「刈谷税務署長賞」を受賞しました。応募してくれたみなさんに感謝するとともに、加藤さんの受賞をうれしく思います。
1年「給食ができるまでを知ろう!」(11月19日)
今日は、知立市に勤める栄養教諭の先生たちが、1年1組と2組を対象に、給食ができるまでの様々なことをクイズにしてくれました。子供たちは、クイズに答えながら給食に興味を持ち、楽しく食べられるようになったと思います。
来迎寺学区交通安全推進協議会 50周年記念行事(11月18日)
記念式典の後、愛知県警察音楽隊の皆様がアトラクションとして演奏を披露してくれました。最初に、小学生が音楽隊の演奏にあわせて「愛知県交通少年団歌 みどりのそよかぜ」を歌いました。子供たちの歌声と演奏が一体となって、体育館に響き渡りました。また、演奏の合間には、交通安全に関することを音楽隊の方から子供たちに呼びかけていただきました。身を乗り出して演奏に聴き入っている子供たちの様子が印象的でした。
来迎寺学区交通安全推進協議会 50周年記念行事(11月18日)
来迎寺学区の交通安全推進協議会が50周年を迎え、記念行事を行いました。記念式典では、竹内博之会長の式辞、交通安全に係る各種表彰、交通安全宣言や交通少年団誓いの言葉、学区保育園児による「三本指のお約束」を行い、ご来賓を代表して知立市長様と知立幹部交番所長様からの励ましの言葉をいただきました。これからも、一人一人が交通安全を意識して生活していきたいです。
マラソン大会前の朝のかけ足(11月18日)
11月26日(火)に開催する校内マラソン大会に向けた体力づくりの一環として、朝のかけ足を実施しています。5分間で何周走れるかなどの目標を持ち、それぞれが自分のペースで走っています。今年度は本校最後のマラソン大会です。自分で決めた目標に向けて頑張ってほしいです。
4年遠足「名古屋市科学館に行って」(11月14日)
4年生が、遠足で名古屋市科学館に行きました。翌日感想を聞くと、「極寒ラボが超冷たかった!」「時間が足りなかったから、また行きたい!」など、様々なブースを楽しんできたようです。「なぜだろう?」と興味を持ち、より深く調べてみたいと思えるような不思議との出会いがあったらいいなと思います。
3年社会「スーパーマーケットで働く人たちは・・・」(10月30日)
社会科の学習で近くのスーパーマーケットに行きました。そこで働く人がどんな仕事をしているか、どんな工夫をしているかなど、家族と買い物に行くときには聞けないこと、見られないところを勉強しました。
3年遠足「名古屋市水族館に行って」(11月12日)
3年生が、遠足で名古屋市水族館に行きました。翌日、感想を聞くと、「イルカショーが楽しかった!」「クラゲが怖かった」など、それぞれ思い出に残る楽しい遠足だったようです。
5年「みんなでなかよく」(10月31日)
10月31日に、5年生が外国語の時間にハロウィンパーティーを行いました。内容は5年生のリーダー会が考えました。「みんなが仲良く、楽しめるようにすること」を大事にしながら計画したこの会は、みんなで踊ったりゲームをしたりして、大変盛り上がったそうです。
2年「秋の町たんけんに出発!」(11月13日)
2年生が「根上がりの松・両口屋コース」「金魚椿・いちかコース」「夜泣き石・カットハウス石原コース」の3つのコースに分かれてたんけんしました。知立市観光ガイドボランティアや保護者ボランティアの皆様にお手伝いいただきながら、それぞれの目的地で勉強してきました。「ねあがりのまつのねんれいは・・・」「りょうぐちやのあんこは・・・」など、持参したプリントには、勉強したことがいっぱい書かれていました。それぞれが学んだことを共有し、学区のことをもっとよく知ってくださいね。
1年図工「ふわっ ふわっ ゴー」(11月12日)
スチレン容器を使って、動くおもちゃを作っています。今日は、体育館でおもちゃに風を送ってみて、うまく動くかどうかを試してみました。飾りやおもりを動かしてみたり、いろいろな方向から風を送ってみたりしました。工夫を重ね、最後にはうまく動くといいですね。
3年プログラミング教育(11月11日)
ICT支援員さんによるプログラミングの授業を行いました。子供たちはタブレットを使いながら、プログラミング的思考を身につけるための学習を行いました。ときには教え合い、ときには一緒に考えながら一つ一つの課題をクリアしていました。
2年遠足「おいしいものがいっぱい!」(11月8日)
2年生は、安城市の柿田公園に行きました。ちょうどお弁当の時間でした。子供たちに「何かくれるかな~」と声をかけたら、「おいしいものがいっぱいだからダメ~」と笑顔で断られました。今朝、友達とトラブルのあった子供も、この遠足のどこかで仲直りをしたのでしょう。その友達とシートを並べて楽しそうに話しながらお弁当を食べている姿を見て、微笑ましい気持ちになりました。
1年遠足「秋をさがそう!」(11月8日)
1年生は、学区の無量壽寺に行きました。無量壽寺では、みんなで秋を探しました。「こんなにたくさんドングリを見つけたよ!」「見て!大きな松ぼっくり!」(カエルを捕まえていた子供もいましたが・・・)それぞれが思う存分秋探しに夢中になる時間でした。
後期の学級、委員会をよろしくお願いします!(11月5日)
全校朝会で、後期の学級委員や委員会委員長の認証式を行いました。ステージ上で名前が呼ばれると、どの子も頑張りたいという気持ちが込められた返事をしていました。リーダーとしての様々な経験を通して大きく成長してほしいと思います。周りの仲間も先生たちも応援しています。頑張ってください!
6年修学旅行2日目(11月1日)
2日目は、京都の二条城、金閣寺、清水寺を見学しました。清水寺にある「音羽の滝」の三本の水流には、それぞれ学問、健康、縁結びのご利益があって、どれか一つだけ願いが叶うパワースポットだとバスガイドさんに説明してもらいました。子供たちは、どの水流でお願いしたのでしょうか(笑)
6年修学旅行1日目(10月31日)
1日目は、奈良の法隆寺や東大寺を見学しました。教科書で見たことのある建造物や仏像を実際に見ることで、その大きさや美しさに感動している子供たちが印象的でした。
4年 手のひらをかざして (^^♪(10月28日)
放課の時間、100人以上の児童が体育館に集まりました。そして、4年生が音楽会で発表する「手のひらをかざして」を歌ってくれました。4年生の「みんなにこの歌声を届けよう」との思いが表情からも伝わってきました。保護者の皆様も、ぜひこの歌声をお聴きください。(11月1日(金)午後2時40分開始予定、パティオ池鯉鮒かきつばたホールにて)
来小おやじの会主催「秋のこども縁日」(10月26日)
おやじの会のみなさんが、「秋のこども縁日」を開いてくれました。当日は予想を超える数の子供たちが来校し、どのブースも大変盛り上がりました。今年はPTAの方も手伝ってくれましたので、多くの子供たちがいろいろ体験することができました。今朝(28日)、参加した子供に聞くと、「全部やった!」「どれも楽しかった!」と、とても満足しているようでした。参加してくださったご家族の皆様、そして縁日を開催してくださったおやじの会の皆様、手伝ってくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
4年「知立市小学校音楽会に向けて」(10月25日)
11月1日に開催される「知立市小学校音楽会」に向けて、4年生が練習しています。今日は、体育館で当日を想定した練習を行いました。これまで一生懸命に練習してきた成果が感じられ、一人一人の気持ちが込められた素敵な歌声でした。保護者の皆様も、ぜひこの歌声をお聴きください。(11月1日(金)午後2時40分開始予定、パティオ池鯉鮒かきつばたホールにて)
避難訓練「こんなときどうする?」(10月24日)
今日の避難訓練は、訓練開始の時刻や災害の状況を事前に知らせることなく行いました。「何が起きたか」「どこで火災が発生したか」を、先生も子供たちも放送される内容で知り、安全なルートで運動場に避難しました。逃げ遅れた児童がいることも運動場で知り、救助班の先生たちが捜索活動を行いました。災害はいつどのようなことが起きるかわかりません。いざという時の備えを、これからも充実させていきます。
いつもありがとうございます(10月23日)
小雨の降る朝、通学路のあちらこちらで、はぐくみ隊の方や保護者の方が子供たちの登校を見守ってくれます。昨日、近隣の小学校でずっと見守りをしてきたという方から声をかけられました。「自分の住む学区は、見守りをする人の後継者不足が問題になっています。ここの学区は毎年多くの人が見守りをしていますね。」その場から学校まで子供たちに付いていくと、その通学路には、はぐくみ隊の方が8箇所、保護者の方が3箇所、あわせて18名の方が交差点や踏切付近、横断歩道等で子供たちを見守ってくださっていました。それに加えて途中まで通学班に付いてきてくださる保護者の方が数名いました。「毎朝、子供たちが挨拶をしてくれるのがうれしくて」「ここは車の抜け道になっているから危険だと思って」暑い夏の日も、雨の降る日も、今後寒くなる冬の季節も、子供たちの見守りをしてくださる皆様に感謝申し上げます。子供たちの安全で安心な登下校のために、これからもよろしくお願いいたします。
頑張った!そして楽しかった運動会!(10月19日)
どの子供たちも一生懸命に走り、そして笑顔で精一杯の演技をする運動会になりました(写真は5・6年生のスタンツです)。他学年からの応援、そして見に来てくださった保護者や地域の皆様の声援が何よりも励みになったと思います。閉会式の子供たちの満足そうな表情が印象的でした。また、6年生が準備や片づけを率先して手伝ってくれました。この運動会を自分たちの手で・・・という自覚や責任感を強く感じ、とても頼もしく思いました。
3週間ありがとうございました(10月18日)
9月30日から始まった教育実習も3週間経ちました。子供たちとの関わりも、最初は緊張していましたが、日が経つにつれて自然に優しい笑顔が見られるようになりました。最後の週は、それぞれの実習生が担当クラスで公開授業を行いました。どのクラスでも、子供たちが「この先生のために・・・」と頑張る様子が見られ、実習生と子供たちによい人間関係ができたのだと感じました。短い間でしたが、子供たちにとっても貴重な経験になりました。
学区の子供たちが参加しました(10月13日)
八橋町の運動会が開催されました。八橋町だけでなく他の町の子供たちも参加していました。参加できる種目がいくつかあり、子供たちは楽しそうに活動していました。
かきつばた庭園の草刈りを手伝いました(10月12日)
今年度2回目です。この日は6年生6名が、八橋旧跡保存会の方々と一緒に、かきつばた庭園の草刈りを行いました。主に刈った草を運ぶ作業を手伝いました。地域の方から学び、地域への理解を深めるよい機会になりました。
交通安全優良校として表彰していただきました(10月15日)
この度、愛知県警察と愛知県交通安全協会から、交通安全優良校として表彰していただきました。小学生の交通事故が起きていないことと、登下校のはぐくみ隊や交通立ち番の継続的で充実した活動、それぞれの通学班が安全に留意し、コンパクトにまとまって登下校していることが評価されました。これを励みに、これからも交通安全を推進していきます。
1・2年体育「ミッキーになりきって!」(10月15日)
今日は、1、2年生が運動会で披露する音游を練習していました。みんなミッキーになりきって、楽しそうに踊っていました。運動会では、この楽しそうな笑顔をぜひご覧ください。
後期始業式(10月15日)
今日から後期です。始業式では、①校訓「なかよく、がんばる、やさしい子」を意識して生活しましょう。②地域のボランティア活動や地域行事に積極的に参加しましょう。と話しました。また、マラソン大会は今年度が最終回になることも話しました。
前期を終えて(10月11日)
今日は前期の最終日です。担任の先生が、児童一人一人に通知表「学びと育ち」を渡しながら、前期に頑張ったことや、後期に頑張るとよいことなどを本人と確認し合っていました。これまでの学校生活を振り返り、よりよい生活を後期から始められるよう願っています。
3・4年体育「音楽にあわせて!」(10月11日)
3、4年生が、運動会で披露する踊りを練習していました。音楽にあわせて笑顔で楽しそうに踊る姿が印象的でした。保護者の皆様も、運動会当日はぜひご覧になってください。
運動会の全校練習(10月10日)
清々しい朝、運動会の開会式の練習を全校で行いました。上級生がお手本となり、下級生がそれを見て背筋をピン!と伸ばしていました。やはり上級生は頼りになるなぁ・・・と感心しました。
5・6年体育「僕たちもっとうまくなります!」(10月9日)
今日は、5、6年生が運動会のスタンツを披露してくれました。暑さのせいで練習時間が少なくなる中、子供たちが一生懸命に練習してきたことが、演技からも表情からも伺えました。練習後、ある子供が「僕たち運動会までにもっとうまくなります!」と話してくれました。その気持ちがとても頼もしく感じられました。運動会は19日(土)です。保護者の皆様もぜひご覧ください。
なかよし遊び(10月8日)
今日は「なかよし遊び(異学年交流)」の日です。写真は、4年生が2年生にケイドロのルールを説明する様子です。放課になると、「4年生が一緒に遊んでくれる~!」とうれしそうに朝礼台に向かって走っていく2年生が大勢いました。他にも、一緒にクイズに答えたり、なぞなぞにチャレンジしたり、タブレットを使ってビンゴをしたり、じゃんけん列車をしたりするなど、上級生の優しさとうれしそうに遊ぶ下級生の笑顔が印象的でした。
知立市長から賞状を授与されました (10月6日)
6日午後に、パティオ池鯉鮒にて、知立市小中学校美術展の表彰式が行われました。写真は、竹本宗正さんが、知立市長の林様から賞状を授与されたときの様子です。これを励みに、これからも素敵な絵を描き続けてくれたらと楽しみにしています。
市長賞(知立市小中学生美術展)おめでとうございます!(10月4日)
現在、パティオ池鯉鮒にて、知立市小中学校美術展が開催されています。今回は、本校児童(竹本宗正さん)が市長賞を受賞しました(写真)。夕暮れの景色がとても綺麗に描かれています。本校児童の作品は12作品が展示されています。展示は、6日(日)午後4時までとなります。
1・2年「子どもアートふれあい事業」(10月2日)
文化庁が助成する「子どもアートふれあい事業」を1・2年生を対象に行いました。オペラシアターこんにゃく座による「ルドルフとイッパイアッテナ」という、音楽とお芝居が一体となったオペラです。鑑賞後、「楽しかった」「歌がよかった」と感想を述べる子供たちが多かったです。
たんぽぽ図工「世界に一つだけの水族館をつくろう!」(10月2日)
「お客さんに『すごい!』と言ってもらいたい。」と願い、世界に一つだけの水族館をつくっています。今日は巨大ジンベイザメに色や模様を付けました。色付けも、模様付けも、最初はいろいろ試してみて、そして次第にいいなと思う友達のやり方をまねながら、最後は巨大ジンベイザメにステキな色と模様が付きました。
草刈りをしていただきました(10月1日)
草刈マサオ様(草刈りボランティア)に15名の方がご参加くださりました。おかげで、運動場周辺がとてもキレイになりました。放課にそのことを知った子供たちが、ボランティアに来てくださった方にお礼の挨拶をしていました。感謝の気持ちをもち、運動会に向けて頑張ってほしいです。
教育実習が始まりました(9月30日)
今日から3週間、大学生4名が本校で教育実習を行います。子供たちは、オンライン全校集会による実習生一人一人の自己紹介をとても興味深そうに聞いていました。実習生にとっても、子供たちにとっても、思い出に残る3週間になるよう願っています。
※本日、本校で今シーズン初めてインフルエンザの感染が確認されました。手洗い・うがい・マスクの着用による感染予防や、「早寝・早起き・朝ごはん」をとおして健康な身体をつくることなど、これからもよろしくお願いいたします。
引き渡し訓練を行いました(9月27日)
学校公開日にあわせて引き渡し訓練を行いました。これにつきましても、保護者の皆様には、ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。
なお、有事の際には、今日のような引き渡しをすることもあれば、引き渡すことが困難で避難所に誘導することもあるかもしれません。それぞれのご家庭が、どこの避難所を使うかなど、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
学校公開日「ご多用の中、ありがとうございました」(9月27日)
多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。
5・6年体育「音楽にあわせて」(9月25日)
どの学年も運動会の練習に取り組んでいます。今日の午後は、5・6年生が旗を使ったスタンツの練習をしていました。振り付けを考えた子供たちが全員で音楽にあわせて動けるよう、他の子供たちに教えていました。教えるほうも教えられるほうも全身砂まみれになりながら一生懸命に取り組んでいました。運動会当日ももちろんですが、この1時間1時間の練習をとおして、様々なことを学んでいる子供たちを頼もしく思います。
来小っ子TV(9月24日)
全員遊びの一つとして、児童会代表委員のみなさんが企画してくれました。異学年の子供たちが同じ教室に集まり、モニタの向こうで代表委員のみなさんがクイズを出してくれました。子供たちは一緒に考えたり答えたりして、とても盛り上がっていました。写真は、1年生と6年生が一緒にクイズに答える様子です。クイズの質問が異学年で相談したくなるような内容であったり、各教室では上級生が下級生を受け入れる雰囲気作りをしてくれたりと、子供たちが校訓の「なかよく」を実践してくれている心温まる時間でした。
3・4年体育「あ~ 楽しい!」(9月24日)
「あ~ 楽しい!」踊った後、休憩している子供が笑顔でそう言いました。今日は、運動会に向けて3年と4年が合同でダンスをしました。体育館の中も比較的過ごしやすい気温になり、楽しそうに踊る姿が印象的でした。
*朝夕は過ごしやすくなりましたが、昼間はまだ気温が上がります。引き続き飲料は多めに持たせていただきますよう、また、寒暖差でかぜなどをひかないようお願いいたします。
3年給食指導「バランスよく食べよう!」(9月20日)
給食センターの方が、3年生を対象に給食指導をしてくれました。今日の給食の食材を3つの食品のグループに分けてみました。子供たちは、どのグループの食材も健康に生きるために大事な働きがあり、バランスよく食べることの大切さを学びました。
3年社会「あぐり知立を見学して・・・」(9月19日)
3年生が八橋町の「あぐり知立」を見学しました。農業で働くことについて、工夫や働きがいなど多くのことを学びました。暑い日で行き帰りは大変でしたが、人・ものなど本物を見る子供たちの目が輝いているのが印象的でした。今日の見学をとおして、さらに学びを深めてほしいです。
栗の木のいがが大きくなりました(9月18日)
まだまだ暑い日が続いています。トップページの写真のように、放課の時間、子供たちは日陰で遊んでいます。でも、子供たちの虫かごの中にコオロギが入っていたり、運動場の栗の木のいがが大きくなったりと、学校の所々で秋を感じるようになりました。
※秋を感じるようになりましたが、登下校も含めて熱中症が心配される毎日です。飲料は多めに持たせていただきますようお願いします。
1年自転車教室(9月17日)
市の交通指導員の方々による自転車教室を行いました。安全に自転車に乗るために、どんな危険があるか、ヘルメットの正しいかぶり方など何に気を付ければよいかを学びました。
6年家庭科「このナップザックで・・・」(9月13日)
6年生は、ミシン縫いでナップザックを製作しています。「このナップザックを修学旅行で使うんです。」と教えてくれました。一つ一つの作業をとても丁寧に進める姿が印象的でした。
おはようございます!行ってらっしゃい!(9月13日)
「おはようございます!」「行ってらっしゃい!」今朝もはぐくみ隊の方や交通立ち番の保護者の方が、通学路のあちらこちらで子供たちの登校を見守ってくださいます。地域の皆様や保護者の皆様のおかげで、今日も子供たちは無事に登校できました。子供たちの安全な登下校に毎日ご協力いただきますことに、感謝申し上げます。
第2回学区教育懇談会を開催しました(9月12日)
区長様やPTA会長様など、学区の各組織の代表の方々にお越しいただき、教育懇談会を開催しました。特に、来年度から始まるコミュニティスクール(学校運営協議会)について、様々なご意見をいただきました。コミュニティスクール(学校運営協議会)は、学校と地域が地域の子供たちをどう育てたいかという共通の目標を持ち、協働する組織です。順次、保護者の皆様や地域の皆様にも情報発信をしていきます。ご理解ご協力をお願いいたします。
※暑い日が続いています。下校のときには水筒が空になっている子供もいます。飲料を多めに持たせていただきますようお願いします。
大学生の職場体験(9月11日)
教育大学の学生3名が、本校で体験活動をしています。毎日ではありませんが、それぞれの計画で子供たちと一緒に活動します。体験をする学生だけでなく、子供たちにとっても有意義な時間になることを願っています。
委員会活動「キレイになったよ!」(9月9日)
給食委員の人たちが、配膳台を磨いてくれました。何度も何度も磨いているうちに、真っ白になりました。あちらこちらで配膳台を磨く給食委員や掃除道具の点検をする環境整備委員、花壇の草取りをする栽培委員など、よりよい学校生活づくりに進んで参画し、協力しながら活動する姿をとても頼もしく感じました。
「毎日やってほしい!」(9月9日)
今朝は読み聞かせボランティアのみなさんが、各教室で読み聞かせをしてくれました。下校時に、ある子供に「今日の読み聞かせはどうだった?」と聞いたら、「おもしろかった!」「毎日やってほしい!」とうれしそうに答えてくれました。図書室では、真剣に本を選び、何冊も借りる子供が大勢います。興味のある本を見つけ、読書に興味を持ってほしいです。
4年防災授業「学校にいるときに地震が起きたら?」(9月6日)
今日は、各クラスで防災授業を行いました。動画を視聴したり、防災について考え、話し合ったりしました。この学級では、給食の準備中に大きな地震が起きたら?」を想定して、適切な行動について考えました。「窓ガラスが割れて飛び散るかもしれないから・・・」「天井のパネルが落ちてくるかもしれないから・・・」など、自分の命を守る行動について、真剣に話し合っていました。
6年防災授業「備えは大丈夫?」(9月6日)
今日は、各クラスで防災授業を行いました。動画を視聴したり、防災について考え、話し合ったりしました。この学級では、災害時に使う持ち出し袋について考えました。準備はしてあるか、何を入れておけばよいかなど、もしもの時に備えることの大切さを学びました。
5年体育「リズムにあわせて」(9月5日)
リズムにあわせた動きがそろうと、とてもキレイでした。運動会に向けて、さらに頑張ってほしいです。
給水体験(9月4日)
今日は学校の水道管にトラブルがあり、朝から断水になりました。幸いにも10時過ぎには復旧しました。市から給水車が派遣されたので、これを機に、給水車による給水体験を多くの子供たちが行いました。もしものとき、水がどのように供給されるのかを勉強する機会になりました。
2年体育「ダンス!ダンス!ダンス!」(9月3日)
全員が、とっても楽しそうに踊っていました!
通学班会を行いました(9月2日)
5時間目に通学班会を行いました。集合時刻や交通安全などについて確認しました。その後、一斉下校に職員が同行し、通学路の安全点検を行いました。いつも保護者の皆様には交通安全立ち番を、はぐくみ隊の皆様には登下校の見守りをしていただき、ありがとうございます。これからも、子供たちの安全・安心な登下校にご協力いただきますようお願いいたします。
みんなでなかよく(9月2日)
久しぶりの学校生活です(写真は放課の様子です)。全校集会では、校訓「なかよく」「がんばる」「やさしい」を意識しながら生活しようと話しました。生活リズムが整うまで、心も身体も徐々に慣らしていくのがよいと思います。保護者の皆様におかれましては、台風の影響による弁当や様々な持ち物をご準備いただき、ありがとうございました。今後もしばらくは熱中症が心配されます。飲料を多めに持たせていただきますようお願いいたします。
安全で有意義な夏休みを!(7月19日)
今朝は全校集会を行い、夏休みに向けていくつか話をしました。4月から頑張ってきたこと、夏休みの過ごし方、夏休みの宿題についてなどです。子供たち一人一人にとって健康・安心・安全で、有意義な夏休みになること、そして9月には、一人一人がまた素敵な笑顔を見せてくれることを願っています。保護者の皆様におかれましては、熱中症対策等へのご協力に感謝申し上げます。今年の夏は今後も例年以上に暑くなることが予想されます。外出する際は、くれぐれも気を付けていただきますようお願いいたします。
先生って、私たちが帰った後、何してるの?(7月18日)
下校指導をしていたら、子供から「先生って、私たちが帰った後、何してるの?」と聞かれました。「授業の準備や勉強をしているんだよ」と答えると、「えーっ!今から勉強するの」と驚いていたので、今日の勉強会の様子を紹介します。今日は、経験年数の少ない先生が先輩の先生から懇談会の準備や進め方などを学びました。夏休みを利用して、先生たちは愛知県、知立市、学校などで多くの研修会に参加します。学んだことを、これからの授業などに生かしていきます。
6年家庭「きれいになるかな」(7月17日)
「汚れてるから、もう捨てたほうがいいんじゃない」学校で使っている汚れたぞうきんを、家庭科の授業で洗濯してみました。「思ったよりきれいになった」や「もっとたくさん洗剤を入れたら、もっときれいになるんじゃないか」と感想が聞かれました。次回は、洗剤の量と汚れの落ち方についても調べてみるそうです。
あっ!魚がいる!(7月16日)
「あっ!魚がいる!」せせらぎ庭園は、明治用水の水が流れ込むため、様々な小動物がいます。ある日はサワガニ、ある日はザリガニ、今日は小魚がいたようです。せせらぎ庭園の動物は持って行かないルールなので、みんなでジーッと観察していました。
「月下美人」が咲きました(7月11日夜)
昨夜、「月下美人」が咲きました。この画像は午後10時ごろの定点カメラの記録です。早朝には閉じてしまい、子供が花の咲いたところを見られないことが残念です。
「月下美人」のつぼみが膨らみました(7月11日)
来賓玄関にある「月下美人(ゲッカビジン)」は、濃厚な香りと、夜にまっ白い花を咲かせることで知られる多肉植物です。年に一度しか咲かないとも言われています。今日、つぼみが膨らんできたので、咲くのが楽しみです。
1年国語 背筋はピン!(7月10日)
硬筆の練習をしました。姿勢が悪いと視力の低下にもつながります。「背筋はピン」「足はペタ」「おなかと背中にグーひとつ」いつでも変わらない、字を書くときの正しい姿勢のポイントです。
2年 ブックトーク(7月9日)
市図書館の職員さんが、2年生を対象にブックトークをしてくれました(先日2クラス、今日1クラス)。本や読書に興味を持つ話や読書感想文の書き方について話していただきました。読書感想文を書くポイントは、「本の内容ではなく、自分のことを説明すること」だそうです。本を読んで、自分が感じたこと、考えたこと、やってみたことなどが書けるといいですね。
読み聞かせをしてもらいました(7月8日)
今日は、ボランティアのみなさんに読み聞かせをしてもらいました。子供たちは読み聞かせが大好きです。どのクラスでも、真剣に聴き入る様子が印象的でした。
放課の図書室の様子(7月5日)
放課に図書室に行ってみると、多くの子供が本を借りたり返したりしていました。どの子供も、借りる本を選ぶときの目が輝いていて、ワクワクしている様子でした。今月2日から、知立市電子図書館が始まりました。自分のタブレットから本を借りて、朝の読書や放課に読んでいる子供もいます。夏休みは全員がタブレットを持ち帰るので、有効に活用してもらえたらと思います。
※今日は朝から暑かったので、学校に到着するころには汗だくになっている児童が多くいました。2時間目が終わるころには熱中症指数が「運動中止」になりました。熱中症予防のためにも、睡眠と食事をきちんととり、飲料は多めに持たせていただきますようお願いします。
願いが叶いますように(7月4日)
校内のあちらこちらで七夕飾りが見られる時期になりました。カラフルな七夕飾りに五色の短冊・・・みなさんの願いが叶いますように。
学校保健委員会(7月3日)
「子どもたちとゲーム・ネット・スマホ ~デジタル機器との付き合い方を考える~」という演題で、吉川徹様(愛知県尾張福祉相談センター児童専門監)にご講演いただきました。精神科医でもある吉川様は、起こるであろう親子の様々な場面における親の気持ち、子どもの心理をわかりやすくお話しくださり、大変有意義で興味深い講演でした。講演後も、参加者からの質問が多く、このことについての関心の高さが伺えました。
6年理科「心臓の動く音が聞こえる!」(7月1日)
脈はく数の変化をとおして、心臓のはたらきを勉強しました。あることが当たり前だと思う心臓も、器具を使って動く音を聞いていると、そのはたらきの不思議さに興味を持っていました。
5年英語「英語で友達にインタビュー」(7月1日)
英語で尋ねたり答えたりするインタビューゲームをとおして、お互いの得意なことを情報交換しました。意欲をもって楽しそうに英語を使う姿が印象的でした。
2年音楽「動物の鳴き声マスターになろう!」(7月1日)
音楽の授業で、音の強弱や高低、長さを勉強しました。だんだん大きくなる「ワン!ワン!ワン!」、高い「ニャア!」や低い「ニャア!」など、動物の鳴き声を工夫し、楽しみながら発表しました。
6年 シーホース三河 選手による学校訪問(6月28日)
「西三河の子どもたちに夢と感動を」という取組により、シーホース三河の選手が本校を訪問しました。今日は、中村太地選手が訪問し、6年生を対象とした講演や、体育(バスケットボール)の授業で練習や試合を一緒に行いました。児童からは、「あまりの背の高さにびっくりした」「教えてもらったことを練習して、自分ももっと上手くなりたい」「自分も夢に向かって頑張りたい」という声が聞かれました。
明治用水せせらぎ庭園(6月27日)
放課になると、多くの1,2年生児童がせせらぎ庭園に集まります。庭園を流れる明治用水でオタマジャクシを捕まえる児童、岩を登ったり降りたりする児童、それぞれが思い思いの方法で楽しんでいます。平成12年に完成したせせらぎ庭園は、今も子供たちの大切な遊び場の一つです。
5年福祉実践教室(6月25日)
5年生が、講師の方をお招きして福祉実践教室を行いました。高齢者疑似体験やガイドヘルプ体験をとおして、高齢の方や障害のある方に対して自分がどのような支援をすべきなのかを考える機会になりました。
おやじの会主催!紙ヒコーキ大会!(6月22日)
本校体育館で、おやじの会主催の紙ヒコーキ大会を開催しました。40人近くの児童とその保護者が参加しました。個人または親子で紙ヒコーキを一生懸命に作る姿、作った紙ヒコーキが遠くに飛んだときの歓声、成績上位者への大きな拍手、楽しい休日を企画してくれたおやじの会のみなさんに感謝いたします。
知立市少年の主張大会(6月22日)
知立市文化会館で、市内小中学校の代表児童生徒が、それぞれの考えを主張しました。本校の代表児童は「だれもが夢をもつことのできる街に」という内容で発表しました。自分の考えを持ち、堂々と発表する姿がとても立派でした。
5年山の学習(6月20日・21日)
愛知県野外教育センターで山の学習を行いました。1日目は、山の散策、飯盒炊さん、キャンプファイヤーを、2日目は五平餅づくりやクラフト体験をしました。思いやり・元気・仲間・笑顔・努力を意識した2日間は、一人一人にとって貴重な経験になったと思います。できたことを続け、できなかったことをできるよう努力する、一回り成長した5年生の学校生活を楽しみにしています。
お兄さんお姉さんと一緒に!(6月18日)
今日は、なかよし遊びをしました。あいにくの雨でしたが、室内でお兄さんお姉さんたちと一緒に楽しい時間を過ごしました。
読み聞かせをしてもらいました(6月17日)
ボランティアの皆様が読み聞かせをしてくれました。読み聞かせは、語彙力が鍛えられたり、文章理解力が向上したりすると言われています。今日は多くの学級で読み聞かせをしました。どの学年の子供たちも、とても集中して話に聞き入っていました。
八橋旧跡保存会の皆様と一緒に(6月15日)
6年生23名が、八橋旧跡保存会の方に教えていただきながら、かきつばた庭園の除草作業を行いました。今日は、池の浮草を取り除く作業を行いました。地域の方から学び、地域への理解を深めるよい機会になりました。
5年光の舞リハーサル(6月13日)
関係する保護者の方や学校の職員に、山の学習のキャンプファイヤーで行う光の舞を披露してくれました。これまで一生懸命に練習してきたことが伺えるすばらしい演技でした。当日も楽しみにしています。
いつもありがとうございます「図書整備ボランティア」(6月12日)
保護者や地域の皆様によるボランティア活動の一つに「図書整備ボランティア」があります。今日は、あじさい読書を頑張る子供たちのために〇〇を作ってくれました。子供たちもきっと喜ぶと思います。ありがとうございます。
※暑い日が続きます。飲料を多めに持たせるなど、熱中症対策にご協力をお願いします。
6年社会「選挙出前トーク」(6月11日)
6年生が、市役所の方から選挙について学びました。仮想の候補者を立て、実際の選挙と同じ方法で一人一人が投票しました。選挙に興味を持ち、よりよい社会や人生の実現のために、考え、実行する大人に成長してほしいと願っています。
4年福祉実践教室(6月11日)
4年生が福祉実践教室を行いました。手話・点字・車いすそれぞれを体験しました。体験するだけでなく、講師の皆様から、社会全体で福祉を充実させることの大切さも学びました。
3年自転車乗り方教室(6月10日)
市交通指導員や市役所職員、保護者の皆様の協力により、3年生を対象にした自転車乗り方教室を行いました。ヘルメットをきちんとかぶることや運転時に気を付けることなど、一つ一つ丁寧に教えてもらいました。大事なことは、教えてもらったことを、いつも実行することです。自転車に乗るときは、くれぐれも安全に気を付けましょう。
学区民生・児童委員会(6月10日)
学区の民生・児童委員の皆様に、児童の登下校の様子や、学区の危険個所についてなど、様々なご意見をいただきました。これからも、子供たちの安全・安心な毎日のために、ご支援いただきますようよろしくお願いいたします。
6年社会 租税教室(6月7日)
税理士の方などをお招きし、6年生の各クラスで租税教室を行いました。「払った税金が何に使われているのかわかりました」「もし税金がなかったらとても困ることを知りました」などの感想を聞きました。また、1億円(?)が入ったケースを持ち上げる体験をとても楽しんでいました。
体力テスト3日目(6月6日)
今日は5,6年生のシャトルランです。ペアの子から「頑張れ~!」と声をかけられながら、力を出し切ろうと挑戦する姿は、どの子も輝いて見えました。みなさん、よく頑張りました。
体力テスト2日目(6月5日)
今日は1,2,3,4年生の体力テストです。準備運動をしっかりして、自分の力が出せるといいですね。
もっと速く!(体力テスト)(6月4日)
今日は5、6年生が体力テストを行いました。もっと速く!もっと遠くへ!と、先生や仲間にアドバイスをもらいながら頑張りました。
※今日も暑い1日になりました。飲料を多めに持たせるなど、熱中症対策にご協力をお願いします。
図書委員による読み聞かせ(6月4日)
今朝は、図書委員のみなさんが1、2年生の各クラスで読み聞かせをしてくれました。お兄さんお姉さんの読み聞かせを真剣に聴いたり、楽しいところでは一緒に声を出したりする姿が見られました。
委員会活動「読み聞かせの練習中!」(6月3日)
あじさい読書(6月3日から14日まで)にあわせて、図書委員の皆さんが1、2年生に読み聞かせをしてくれます。今日の委員会では、その練習をしました。1、2年生のことを思い、絵本の見せ方や読み方を工夫していました。明日の読み聞かせが楽しみです。
1年生活「通学路の安全を見つけよう!」(5月30日)
学校近くの公園まで歩きながら、通学路の安全探しをしました。横断歩道や標識など、たくさんの安全が見つかりましたか?
※今日は暑い日になり、子供たちは飲料をよく飲んでいました。今後も飲料を多めに持たせるなど、ご協力をお願いします。
学校評議員会(5月30日)
今年度1回目の学校評議員会を行いました。地域や保護者など、様々な視点からご助言をいただきました。これからの教育活動に反映し、よりよい学校づくりを目指します。引き続き、本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。
たんぽぽ「お抹茶をたててみましょう」(5月29日)
お抹茶の先生に、たてかたを教えてもらいました。茶せんを使って上手に泡立てることができ、美味しくお抹茶をいただきました。
コンサートデリバリー ~こどもアートふれあい事業~(5月29日)
こどもアートふれあい事業として、3年生を対象とした「和太鼓ユニット光(こう)」によるコンサートを今年度も行いました。すばらしい演奏を聴きながら、しの笛にあわせてみんなで歌ったり、和太鼓の演奏体験をしたり、演奏にあわせて手拍子で一体感を味わったりと、楽しく豊かな時間を過ごしました。
プール清掃(5月29日)
今日は6年生のみなさんがプール清掃をしてくれました。明日は5年生のみなさんも掃除をしてくれます。6月には水泳指導が始まります。自分の立てた目標が達成するよう、頑張ってほしいです。
1年道徳「『にこにこ』をふやそう」(5月27日)
よい行動をしたり、よい行動を見たりしたときの気持ちを考えました。「相手の人が喜ぶ」や「助かると思って」など、まわりを思いやる優しい気持ちがあふれていました。
2年生活「来小のまわりってどんなところ?」(5月27日)
学区探検で見つけたすてきな人・場所・ものを出し合いながら、学区のことをよく知る時間になりました。
3年国語「『わたし』の説明文を書こう」(5月27日)
説明文を書きながら、一人一人がより深く自分自身を見つめる機会になりました。
4年算数「新しいひっ算をマスターしよう」(5月27日)
「たてる・かける・ひく・おろす」、合言葉を言いながら、割り算のひっ算がマスターできるよう頑張っていました。
5年国語「知立のみりょくを伝えよう!」(5月27日)
人をひき付ける文章を書きたい・・・知立の魅力を伝えるために、どんな構成にしたらよいかをみんな真剣に考えていました。
6年家庭「1日のスタートは朝ごはんから!」(5月27日)
タブレットを使って、主食・主菜・副菜に分けるなど、自分の朝食を振り返りました。そして、朝ごはんの大切さを実感していました。
たんぽぽ「なかよく安全に!」(5月27日)
みんなでなかよく遊びながら、放課のすごし方を考えました。みんな真剣に、そして楽しそうに活動していました。
4年社会「作った問題をプログラミングしてみましょう!」(5月23日)
学習した内容で問題を作りました。どんな問題にするか、選択する解答は何にするか、正解した場合はどんな記号を何秒表示するか、一つ一つ考えて問題をプログラミングしてみました。今日の授業は、ICT支援員さんにも加わっていただきました。
防犯教室(5月22日)
緊急情報のネットワーク活用訓練を行いました。この訓練にあわせて、児童は体育館へ避難したり、生活委員の児童や生活担当の先生による防犯教室を行ったりしました。日頃は、保護者の皆様やはぐくみ隊など地域の皆様による見守りに感謝いたします。児童が安心して安全に過ごせるよう、これからもご協力いただきますようお願いいたします。
2年生活「学区探検」(5月21日)
すてきなこと・もの・ひとを探して学区探検をしました。ある児童の「すてきなひと」は「手を振ってくれた電車の車掌さん」だそうです。
※身体が暑さに慣れていないせいか、今日の午前も随分熱く感じます。昨日お配りした「熱中症対策について」や、飲料を多めに持たせるなど、ご協力をお願いします。
4年体育「逆上がりにチャレンジ!」(5月17日)
それぞれ自分が目標とする技にチャレンジしていました。「オレが教えてあげるよ!」と教え合う姿や、手の皮が剥けるほど繰り返し練習する姿がありました。失敗してもあきらめず、チャレンジする4年生でした。
6年家庭科「三色野菜いためをつくろう」(5月16日)
「まずはニンジンからいためるんだよ」「そろそろピーマンを入れていいんじゃないかな」互いに教え合いながら、材料に応じた切り方、材料に適したいため方を学んでいます。「おいしかったから、家でも作ってみたい」との声が聞かれました。
3年国語「毛筆を使って」(5月16日)
1、2年の硬筆で学んだ「始筆、送筆、終筆」や点画を、3年では毛筆を使って定式化していきます。お手本と比較し、何度も練習しています。
1年生活「学校探検」(5月15日)
学校探検をとおして、施設の様子や学校生活を支えている人々のことを学びます。校長室では、150年前の校長先生や50年前の学校の写真を興味深そうに見ていました。
学区教育懇談会(5月15日)
日頃から本校の子供たちの健やかな成長を応援してくださる諸団体・協議会の皆様や区長様にお集まりいただき、来年度から始まる「コミュニティ・スクール」の活動や組織作りについてご助言いただきました。「地域とともにある学校づくり」を推進し、子供たちの学びや体験活動がさらに充実することを目指します。
なかよし遊び(5月14日)
今日は、異学年交流を深める「なかよし遊び」の日です。お兄さんお姉さんの優しい笑顔、一緒に遊ぶ1年生の楽しそうな笑顔が印象的でした。
おはようございます!(5月14日)
6年生が、昨年度の総合的な学習の時間で学んだことを生かし、朝のあいさつ活動をしてくれています。「人にやさしく・・・」という思いから発案されたあいさつ活動。学校が、朝から笑顔であふれています。
力を合わせて(5月13日)
清掃の様子です。一人が水ぶきをしながら下がるすぐ後を、もう一人がからぶきをしながら進みます。仲間と力を合わせて働いたり、工夫をしながら役割を果たす姿を頼もしく感じました。
6年図工「わたしたちのお気に入りの場所」(5月10日)
タブレットを使い、校内の気に入ったいくつかの場所を撮影しました。今後、絵に表す活動を通して、お気に入りの場所をさらによく知ることができるかもしれません。どのような絵になるか楽しみです。
PTA実行委員会(5月9日)
今年度予定している様々な活動について協議を行いました。子供たち、そして保護者の皆様、地域、学校にとって有意義な活動になるようこれからもご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
2年生活・国語「わたしのミニトマト」(5月9日)
「どうやったの?」「こうやるんだよ!」子供たち同士で教え合いながら、ミニトマトの苗を植えました。生活科で観察したり、国語科で観察日記を書く学習につながります。成長を楽しみに見守る2年生でした。
「来小はぐくみ隊」総会(5月8日)
来迎寺小学校の子供たちが、地域や学校で安全に生活するため、毎日温かく見守ってくださるボランティアの皆様です。小泉会長のご挨拶に、「私たちが大事にしている地域の絆が引き継がれ、これからも安全で住みよい町づくりを続けていきたい」という言葉がありました。毎朝、小学生はもちろん、登校する中学生、高校生がはぐくみ隊の方と笑顔で挨拶を交わします。はぐくみ隊の皆様の思いが確かに引き継がれていることを感じます。これからも、よろしくお願いいたします。
1年生を迎える会(5月8日)
6年生による歓迎の言葉、来迎寺小クイズ、校歌、自己紹介タイムは、1年生のために考えられた優しさをいっぱい感じる内容でした。1年生が体育館から退場する際には、全校の児童が廊下に並び、1年生を拍手で送りました。2年生以上の全児童が分担して作ったメダルを首にかけ、嬉しそうに退場する1年生の笑顔が印象的でした。
学校公開日(5月2日)
今日は、保護者の皆様に授業等を参観していただきました。ご多用の中、お越しくださりありがとうございました。
時計見て 周りに呼びかけ 席につこう (5月1日)
全校朝会で、生活委員と生活担当の先生から、5月の生活目標(時計見て 周りに呼びかけ 席につこう)について話がありました。時間を意識した生活ができるよう頑張りましょう。
大谷グローブでキャッチ!(4月30日)
大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手から贈られたグローブを、現在は各学級が順番に使っています。手にはめてみたり、先生や仲間とキャッチボールをしてみたりと、うれしそうに使っています。
1年生交通安全教室(4月26日)
交通指導員の皆様と市役所職員による交通安全教室を実施しました。交通安全に気を付ける歩き方や横断の仕方などを学んだ後、道路を横断する実技練習も行いました。これまで以上に、自分で交通安全に気を付けながら生活をしてほしいと願っています。また、保護者の方を対象とした交通立ち番実技講習も行いました。引き続き、子どもの安全な登下校を見守る活動に、ご理解ご協力をお願いいたします。
2年生活「ねん土がうごき出す!」(4月25日)
粘土を使って創作活動を楽しみました。最後に、タブレットを使って自分の作品の写真を撮り、記録に残す方法も学びました。
1年算数「かずとすうじ」(4月24日)
一人一人が数図ブロックを操作しながら個数を数えました。デジタル教科書も使い、楽しく数の勉強をしています。
認証式(4月22日)
学級委員や委員会委員長の認証式を行いました。名前を呼ばれた際の返事に、学級委員や委員長のやる気の強さを感じました。本人のやる気はもちろんですが、周りの協力も大事です。お互いを思いやり、協力し合い、学級や委員会の活動が充実するよう願っています。
3年理科「生物探し」(4月19日)
「こうすると見つけられるんだよ!」「私にも触らせて!」見つけ方を教え合い、触れてみて、ルーペで拡大し、わかったことをノートにまとめていました。
1年生の給食が始まりました(4月18日)
初日は人気があるカレーライスとチキンです。朝、「僕は辛口が好き!」と言っていた子が美味しそうに食べていました。
避難訓練(4月16日)
避難経路を確認しながら運動場に避難しました。オ(押さない)・ハ(走らない)・シ(しゃべらない)・モ(戻らない)を意識しながらスムーズに避難できました。
委員会活動(4月15日)
委員会活動が始まりました。一人一人が前向きに活動する様子が印象的でした。
離任式(4月12日)
本校から異動された方々からごあいさつをいただきました。児童からもお礼の手紙をお渡ししました。
給食が始まりました(4月11日)
2年生から6年生は、給食が始まりました。赤飯やお花見汁を美味しくいただきました。
入学式・始業式(4月4日)
ご入学おめでとうございます。90人の1年生が来迎寺小学校の仲間になりました。