3月24日 修了式
1、2年生がそれぞれの課程を修了しました。1年間ありがとうございました。
3月13日 前期生徒会役員選挙
たくさんの生徒が立候補しました。どの生徒からも竜北中をよりよくしたい気持ちが伝わってきました。
3月12日 SNSトラブル防止講演会
安城警察署の方をお招きして、SNSトラブル防止講演会が行われました。実例や動画を基にSNSの危険性について学ぶことができました。
3月10日 夢を語る会
1年生を対象に株式会社オリエンタルランドの榊原里実さんを講師にお招きして、夢を語る会が行われました。榊原さんの経験を基に夢についてお話していただきました。
3月7日 卒業式
3月7日、誰よりも人を愛し、人に愛された子たちが旅立ちました。 総勢269名がそれぞれの新たな道に向かって歩み始めます。
3月5日 同窓会入会式
卒業を迎えるにあたり、第48回同窓会の入会式に臨みました。
3月4日 3年生を送る会
1年生、2年生が卒業を控える3年生に向けて、応援団による手拍子、声援や合唱を行い、これまでお世話になった先輩への感謝の気持ちと、これからの竜北を受け継ぐ使命感を示しました。生徒会が主体となって3年生を送る会を企画、実行しました。また、これまでお世話になった先生からのビデオレターや思い出クイズで盛り上がりました。
3月4日 卒業式練習
卒業式に向けて、練習を行いました。残り約3日間。竜北中学校で得たさまざまな学びを思い返しながら、最高の卒業式をめざして練習に取り組んでいます。
3月3日 三年生学年レクリエーション
竜北中学生として最後のレクリエーションを楽しみました。それぞれの道に進む友人達と最後のレクリエーションを通じ、絆を深めました。
3月3日 三年生読み聞かせ
三年生の生徒を対象にPTAの方々による読み聞かせが行われました。最後の読み聞かせということで、今回は体育館で読み聞かせを行いました。どのクラスも集中して聞くことができました。
2月28日 一年生 薬物乱用防止教室
知立ライオンズクラブの皆様にお越しいただき、薬物乱用の恐ろしさについて学びました。
2月21日 二年生 名古屋分散学習
修学旅行で行う班別行動の練習として、班別行動を名古屋で行いました。班に分かれて、トヨタ産業技術館や名古屋港水族館等に行き、学習を深めました。
2月20日 二年生 学校保健委員会
止血方法など、緊急時の対応について赤十字のスタッフから詳しく学びました。
2月19日 奉仕活動
三年生が最後の恩返しとして、これまで過ごした学校への感謝の気持ちをこめて学校の清掃を行いました。
2月17日 茶華道部 展示
茶華道部の部員たちが生けた花の作品が展示されました。
2月17日 サッカーボール 寄贈
明治安田の未来世代応援アクションとしてサッカーボールが寄贈され、生徒会役員が受け取りました。
2月7日 HUG体験
防災への意識を高めるため、愛知ネットの内藤瑶様の指導の下、避難所運営ゲーム(Hinanzyo Unei Game:HUG)に取り組みました。避難所でおこる様々な出来事にどう対応するかの疑似体験を通して、避難所の運営について学びました。
2月5日 特別支援学級お別れ遠足
特別支援学級のみんなで知立のアピタへ歩いて行きました。お店でものを買う経験を通して、社会経験を積みました。
2月5日 PTAによる読み聞かせ
今回は1年生の生徒を対象にPTAの方々による読み聞かせが行われました。どのクラスも集中して聞くことができました。
1月31日 防災講演会
TEAM JAPANの谷口保様と加藤やわら様にお越しいただき、能登半島地震の被災地の現状と子どもたちにできるボランティアについて講演をしていただきました。
1月14日 新入生説明会
来年度入学する小学6年生を対象に入学説明会が行われました。3年生代表クラスの合唱や中学校での生活の説明を聞きました。4月からの中学校生活に不安と期待を膨らませた表情をしていました。
1月9日 書初め会
書初め会が行われ、1年生は「万里一空」、2年生は「笑門来福」、3年生は「不屈の精神」の文字を書きました。よりよい作品を書こうと一筆一筆真剣に書き上げていました。
1月8日 PTAによる読み聞かせ
今回は2年生の生徒を対象にPTAの方々による読み聞かせが行われました。どのクラスも集中して聞くことができました。
1月7日 一斉道徳(授業参観)
各学年で決めた道徳の授業で授業参観をしました。自分の考えを発表したり、グループで話し合ったりと真剣に取り組む姿がたくさん見られました。ご参観いただきありがとうございました。
12月13日~15日 科学の甲子園ジュニア 全国大会
科学の甲子園ジュニア全国大会に先立ち、出発当日の朝、2年生の有志が企画した壮行会が行われました。2年生の仲間の想いを受け取り、全国大会という舞台に精一杯臨みました。うまくいかないことがあって悔しい気持ちもありましたが、最後まで諦めず筆記・実技競技に取り組む姿が見られました。
12月13日 マナー講座
講師の方に来ていただき、3年生の生徒を対象としたマナー講座が開かれました。お辞儀や返事の仕方など面接時のマナーについて学びました。実践を通してお互いに見合うことにより、社会でのルールを日々の生活で意識をして身につけていくことを学びました。
12月12日 芸術鑑賞会
フィルハーモニア・ナゴヤのみなさんが来校し、弦楽器の演奏を披露してくださいました。聴きなじみのある曲の演奏や実際に生徒の指揮での演奏、楽器の説明などがあり、弦楽器の楽しさを知ることができました。
12月11日 PTA読み聞かせ
今回は1年生の生徒を対象にPTAの方々による読み聞かせが行われました。どの生徒も真剣な表情で聞くことができました。
12月9日 人権講演会
アサーティブジャパンの谷澤久美子様を講師にお招きして「自分の相手も大切にしたコミュニケーション」をテーマに講演していただきました。コミュニケーションで大事にしたいキーワードや教員の劇を基に、アサーティブ(自分も相手も大事にする)コミュニケーションを学ぶことができました。
11月25日 特別支援学級ふれあいの会
知立小学校、来迎寺小学校、本校の特別支援学級の児童生徒がふれあいの会を行いました。魚釣りや実験ショーなど、竜北 中生が準備したレクリエーションを通して交流をしました。どの児童生徒も楽しむ姿が見られました。
11月20日 交通安全教室
安城警察署、JA共済 主催の交通安全教室が実施され、交通マナーについて学びました。(株)倉田プロモーションの方がスタントマンとして、交通事故の再現をしてくださり、交通事故の危険さに気づくことができました。
11月13日 PTAによる読み聞かせ
今回は3年生の生徒を対象にPTAの方々による読み聞かせが行われました。どの生徒も真剣な表情で聞くことができました。
11月8日 文化祭
約1か月間に渡る準備期間を経て、文化祭が行われました。文化部の発表や英語スピーチでは日頃の成果を十分に発揮し、発表する姿が見られました。5年ぶりの合唱コンクールでは、各クラスの美しいハーモニーが体育館中に響き渡りました。有志発表では、ダンスや楽器の演奏など披露し、全校生徒を盛り上げました。フィナーレには、サプライズもあり、1日通して大変盛り上がる文化祭となりました。
文化祭に向けて
文化祭に向けて、各クラスでは合唱練習をしています。真剣に取り組み、練習時間には校舎からきれいな合唱が聞こえてきます。また放課後には有志発表に出演する生徒が練習をしています。どの生徒もよいものを創ろうと取り組んでいます。
11月1日 いのちの教育
講師に助産師の岩本知帆様をお招きして、1年生に向けて、いのちの大切さや大人になることの責任について講話を聞きました。
3年生 幼稚園実習
3年生が幼稚園実習で 、知立幼稚園に行きました。事前に家庭科の授業で、作成した紙芝居を使って、園児に読み聞かせをしました。園児と楽しく関わる姿もたくさん見られました。
10月28日 生徒総会
前期生徒会の役員がこれまで、意見箱で集まった意見やPTAの方との意見交流などを踏まえ、校則改定に向けて、動いてきました。今回の生徒総会では靴の色の改定について生徒会から話がありました。
10月23日 平和祈念式典
毎年知立市で行われている平和祈念式典が竜北中学校で行われました。はじめに、生徒会役員による「知立市平和都市宣言」の宣言が行われました。その後、広島で実際に被爆した金本弘様を講師にお招きして、被爆体験講話を聞きました。最後に、原爆投下直後の広島で支援に尽力した「マルセル・ジュノー」の生涯を辿る映画を観賞しました。平和について考えるよいきっかけとなりました。
10月22日 上級学校説明会
2年生を対象に上級学校説明会が行われました。15校の上級学校の先生が来校し、説明をしてくださいました。生徒は事前調べて興味を持った上級学校のブースに行きました。説明を聞いて、メモを取るなど真剣な表情で聞いていました。
10月17日 第48回 体育大会
恵まれた天候の中、体育大会が行われました。開会式では吹奏楽部のファンファーレや生徒会の開会宣言、応援団による「昇り竜」が行われ、体育大会がスタートしました。一生懸命競技する姿、仲間の応援をする姿など、
竜北生らしい姿をたくさん見ることができました。大玉送りや生徒会企画の綱引きでは、 多くの保護者の方が参加してくださり、大変盛り上がりました。全校生徒によるソーラン節と神舞体操では迫力のある演舞を披露しました。
10月16日 マコモダケの紹介
給食に知立市で生産されたマコモダケの混ぜ込みご飯が出ました。このマコモダケを生産されている岡田農園の方がマコモダケの紹介に来てくださいました。子どもたちは、収穫されたままのマコモダケを見て、興味津々な様子でした。
10月9日 PTAによる読み聞かせ
今回は2年生と特別支援学級を対象にPTAの方々による読み聞かせが行われました。どの生徒も集中して聞くことができました。
10月7日 校内ピカピカ大作戦
委員会の時間を使って、校内ピカピカ大作戦を行いました。生徒会や美化・緑化委員を中心に計画し、普段の清掃の時間ではできない場所まできれいにすることができました。
9月28日 知立市中学校新人戦大会
多くの部活にとって、新チームになり初めての公式戦が行われました。試合前は緊張する姿が見られましたが、試合が始まるとこれまでの練習の成果を発揮しようと思いきり試合に臨むことができました。
9月25日 RYUZANIA
1年生がRYUZANIA(職業体験学習)を行いました。13の企業の方が来校し、様々な体験をさせてくださいました。企業の方の話を真剣に聞き、楽しく学ぶ姿が多く見られました。貴重な体験をさせてくださった企業の皆様、ありがとうございました。 協力してくださった企業は以下の通りです。 愛知県ナースセンター、あおみ行政書士事務所、株式会社エッコ、(株)キャッチネットワーク、自衛隊安城募集案内所、スイーツヒーロー、(株)槌屋、ハヤカワウッドクラフト株式会社、株式会社フジプロ、フローラルBeBe、(株)ミライク、メナードフェイシャルサロンスウィートリーフ、わかば接骨院、渡辺洋司税理士事務所 (敬称略、50音順)
9月19日 後期生徒会役員選挙
後期生徒会役員選挙において9名の生徒が立候補しました。どの立候補者からも学校をよりよくしたい・楽しい学校にしていきたいなどという想いがとても伝わってきました。どの生徒も真剣な表情で演説を聞くことができました。
9月12日 PTAと生徒会による懇談会
生徒会役員の生徒がPTAの方々と校則について意見交換会を行いました。生徒会の生徒が校則改定のメリットについてプレゼンテーションをし、PTAの方から意見をいただきました。
9月11日 PTA読み聞かせ
今回は1年生を対象にPTAの方々による読み聞かせが行われました。真剣な表情で聞くことができました。
9月6日 避難訓練
今回の避難訓練では掃除場所にいるときに地震が発生し、その後火災が起きたという想定で実施されました。教室以外から実際に運動場へ避難する訓練を行うのは初めてでしたが、迅速に運動場へ避難ができました。
8月24日 あいち科学の甲子園ジュニア2024
竜北中から6名の生徒があいち科学の甲子園ジュニア2024に参加しました。当日までに勉強会を行ったり、科学館に行ったりするなど知識を増やし、チームワークを高めてきました。当日は理科、数学に関する筆記問題、実技問題をみんなで協力しながら楽しく解きました。その結果、グランプリ賞を受賞し、全国大会出場が決定しました。全国大会は12月に兵庫県で行われます。応援よろしくお願いします。
愛知県中学校選手権大会
ハンド男子、水泳、陸上競技が愛知県大会に出場しました。大舞台でこれまでの練習の成果を十分に発揮することができました。水泳100m平泳ぎで中山陽奈さんと陸上部の鈴木快旺さんが100mで東海大会に出場します。
西三河中学校選手権大会
竜北中からは、ハンド男子、軟式野球、水泳、陸上競技、剣道、新体操が西三河大会に出場しました。刈谷知立の代表らしく立派な姿を見ることができました。また、吹奏楽部は愛知県吹奏楽コンクール西三河南地区大会に出場し、金賞を受賞しました。ハンド男子、水泳、陸上競技、吹奏楽が県大会に出場します。
7月23日~31日 知立市中学校美術部展2024
今年度も知立市図書館で知立市中学校美術部展が開かれました。展示に向けて一人一人が立派な作品を仕上げました。期間中は美術部の生徒が会場の受付をしました。
7月21日 和太鼓部引退ライブ
パティオ池鯉鮒で和太鼓部「御祖」22代目の引退ライブが行われました。3年間の集大成として立派な演奏を披露することができました。22代目はこれで引退となります。お疲れ様でした。
7月13、14日 刈谷知立地区中学校選手権大会②
先週に引き続き、刈谷知立地区選手権大会が行われました。今週も手に汗を握る試合が多くありました。これで引退となってしまった3年生のみなさん、2年半お疲れ様でした。ハンド男子、軟式野球、水泳、陸上競技、剣道、新体操が西三河大会に出場します。
7月10日 PTA読み聞かせ
今回は3年生と特別支援の生徒を対象にPTAの方々による読み聞かせが行われました。真剣な表情で聞くことができました。
7月6、7日 刈谷知立地区中学校選手権大会①
3年生にとっては最後の大会となる、刈谷知立地区選手権大会が始まりました。これまで苦楽をともにした部活のメンバーと励まし合いながら、最後まで諦めずに競技する姿が見られました。大会はまだ続きます。悔いの残らない試合をしてほしいです。
7月7日 美術部 陶芸教室
美術部がかわら美術館に行き、陶芸教室に参加しました。多くの生徒が初めての体験で、試行錯誤しながら茶碗などを作り上げていました。
7月3日 特別支援学級合同お茶会
パティオ池鯉鮒に市内3中学の特別支援学級の生徒が集まり、お茶会をしました。実際にお茶をたてて、運んだり、お茶とお菓子をいただいたりすることで、日本の伝統文化に触れながら、他校の生徒と楽しく交流することができました。
6月27日 学校保健委員会
あいち健康プラザの倉田様をお招きして、2年生を対象に学校保健委員会が行われました。「よい睡眠をとるために」という内容で、 講話をしてくださいました。
6月27日 PTA読み聞かせ
今回は2年生と特別支援の生徒を対象にPTAの方々による読み聞かせが行われました。どの生徒も真剣に聞いていました。
6月26日 選手壮行会
刈谷知立選手権大会や、文化部のコンクール、演奏会などに向けて選手壮行会が行われました。選手のみなさんの想いがとてもよく伝わってきました。これまで頑張ってきた部活動の集大成となるよう、頑張ってほしいです。
6月21日 知立市少年の主張大会
3年生の鈴木さんが竜北中学校の代表として出場しました。「優しさの連鎖」という題名で、立派に発表しました。
6月19日~21日 2年生職場体験学習
自分が体験したいジャンルを選んで事業所を決め、事前訪問を経て、体験学習が行われました。実際に事業所で働くことで、最初は緊張していた生徒も最終日にはとても生き生きとした表情をしていました。今回体験をさせてくださった事業所のみなさま、本当にありがとうございました。
6月17日 授業参観・人権集会
授業参観では、真剣に授業を受ける姿をたくさん見ることができました。人権集会では、代表クラスによるマイクラス人権宣言の発表や、代表生徒による人権作文の発表をしました。どの発表も、堂々としたものでした。人権について改めて考えるきっかけとなりました。
6月15日 プール掃除
2年生の有志の生徒がプールを掃除しました。プールをデッキブラシで磨いたり、 草を抜いたりしました。とてもきれいになりました。
5月29日 2年生 いのちの教育
助産師の岩本知帆様をお招きし、2年生に向けて「いのちの教育」が行われました。中学生における心と体の成長についての講話を聞きました。
5月29日 PTAによる読み聞かせ
1年生を対象にPTAの方々による読み聞かせが行われました。みんな真剣な表情で聞くことができました。
5月21~23日 3年生修学旅行
級長会で決めた「DISNEY+」をスローガンに掲げ、2泊3日で山梨・東京に行きました。1日目は生徒が希望した体験活動をし、日常では経験できない活動ができました。2日目の東京班別活動では、班で決めた施設に行き、事前学習で調べたことについて、さらに深く学ぶことができました。3日目はディズニーランドに行き、夢の国を存分に楽しみました。楽しくメリハリのある3日間を過ごすことができました。
5月15日 2年生ビジネスマナーを学ぶ会
株式会社マナーマネジメント名古屋の篠田千晴様をお招きし、2年生に向けて、「ビジネスマナーを学ぶ会」が行われました。社会に出たときのマナーについての講話を聞き、その後お辞儀や返事の練習をしました。
5月14日 1年生本入部
2週間の仮入部期間を経て、1年生が本入部しました。一生懸命取り組む姿が見られました。
4月25、26日 1年生 CMF
「同心協力 ~心と個性が通じ合い 人生に一度の思い出となるCMF~」をスローガンに掲げ、1泊2日で美浜自然の家に行きました。天候が心配されましたが、砂の造形も晴天の下で実施することができ、全プログラムを終えることができました。みんなで協力して仲間を深めることができ、充実した2日間になりました。CMFの経験を今後の学校生活に生かしていきたいです。
4月22日 授業参観・PTA総会・保護者会
授業参観で真剣に学ぶ竜北中生の姿がたくさん見られました。たくさんのご参観ありがとうございました。
4月17日 スマホ安全教室
NTTドコモの講師の方によるスマホ安全教室が行われました。実際の事例やクラスメイトと交流することを通して、スマホやネットの危険性を学びました。
4月15日 新入生歓迎会
新1年生に向けて新入生歓迎会が行われました。生徒会による学校紹介や各部活動による部活動紹介で、少しでも竜北中のことを知ることができました。生徒会発案のレクリエーションも行われ、学年を超えて交流することができました。
4月12日 離任式
今年度竜北中学校を離任された先生方が来校し、離任式が行われました。先生方との思い出を思い浮かべながら、先生方からの最後の話にしっかり耳を傾け、聞いていました。
4月11日 避難訓練
今回の避難訓練は地震とその揺れによる火災を想定して行われました。竜北中生らしく真剣な姿を見ることができました。災害が起きたときのためにしっかり備えておきましょう。
4月5日 入学式・始業式
242人の新入生を迎え、令和6年度がスタートしました。新しい制服に身をつつみ、希望に満ちた表情をしていました。竜北中学校でたくさんの思い出を作ってほしいです。今年度もよろしくお願いいたします。
最新の出来事はトップページに掲載しています。
昨年度の校内の出来事はこちら