令和4年度の出来事はこちら
<過去の出来事>
3月23日 三河知立駅移設開業記念式典
三河知立駅移設を記念してイベントが行われ、本校の和太鼓部と吹奏楽部が演奏しました。いろいろな方々が出席した式典で立派な演奏を披露することができました。
3月11日 令和6年度前期生徒会役員選挙
来年度の竜北中学校のリーダーとなる生徒会役員選挙が行われました。今回は7名の生徒が立候補をしました。どの立候補者も想いのこもった演説で、学校のためにさまざまなことを考えてくれて、学校をよりよくしたいという気持ちが伝わってきました。
3月6日 第47回卒業式
3年生234人の生徒が本日竜北中学校を卒業しました。卒業式では返事や合唱など3年間で成長した立派な姿を見せてくれました。最後の学活ではクラスメイトと有意義な時間を過ごすことができました。仲間と過ごした日々を忘れずに、この先も頑張ってください。竜北から応援しています。
3月1日 3年生を送る会
4年ぶりに全校生徒が体育館に入り、3年生を送る会が行われました。「昇り竜応援団」による力のこもった応援、生徒会役員の生徒が作成し、準備をした思い出のスライド、在校生からの感謝のメッセージなどを通して3年生は3年間を振り返っていました。最後は、在校生からの迫力のある合唱に応えるように3年生の美しい合唱が体育館に響きました。
2月28日 3年生奉仕作業
3年生が、3年間お世話になった学校を掃除しました。普段なかなか掃除できない細かいところまできれいにしてくれました。
2月28日 薬物乱用防止教室
知立ライオンズクラブのみなさんが来校し、1年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。知立ライオンズクラブの方の講話やビデオで薬物を使うことの怖さを学ぶことができました。
2月27日 PTA読み聞かせ
3年2・3・6組でPTA役員の方による本の読み聞かせがありました。生徒たちは真剣な表情で読み聞かせを聞いていました。
2月7日 1年生夢を語る会
1年生では岡田シギーさんをお招きし、夢を語る会を開催しました。「みんなには時間がたくさんある。たくさん失敗していいんだ。」という温かいメッセージとともに岡田シギーさんのこれまでの人生についてのお話をいただきました。これからの夢に向かう生徒たちの真剣なまなざしを見ることができました。これから生徒一人一人がどんな道を歩んでいくのか楽しみです。
1月16日 入学説明会
来年度入学する新1年生と保護者対象に入学説明会 が開催されました。新1年生は、中学校生活の話に真剣に耳を傾けていました。入学を心待ちにしています。
1月11日 書初め会
1年生は「万里一空」、2年生は「笑門来福」、3年生は「理想の実現」を題材とし、書初め会を行いました。真剣な様子で自身が納得できる作品に近づけるよう、何枚も書きあげました。準備から片付けまで静かな雰囲気を大切にして取り組むことができました。
12月18日 芸術鑑賞会
劇団芸優座のみなさんに来ていただき、「角 ~いじめっこ姫の物語~」という演目で公演していただきました。いじめっこの姫が夢の中の出来事を通して、自分の周りのことを考えない行動を改心する話でした。学校生活と関連付けて学ぶ内容が多く、代表生徒は「言葉は凶器になることを学んだ。相手の気持ちを考えて、今後の学校生活を送りたい。 」と話しました。
12月14日 学校保健委員会
日本赤十字社の方に来ていただき、保健・体育委員の生徒を対象に学校保健委員会が行われました。災害時や緊急時に使える応急手当を学びました。三角巾を使って、止血、骨折時の固定、足首の固定などを実践しました。
12月13日 マナー講座
講師の方に来ていただき、3年生の生徒を対象に、面接時のマナーなどについて学びました。お辞儀や返事の仕方などの実践を通して、社会でのルールを日々の生活で意識をして身につけていくことを学びました。
12月8日 一斉道徳・人権講演会
各学年統一の教材を用い、一斉道徳が行われました。学びのテーマについて、真剣に考える姿が見られました。人権講演会では竹島水族館館長の小林龍二様をお招きして、「水族館の命から学べること」というテーマで話をしていただきました。実際のエピソードを基に人権について話してくださいました。生徒たちは興味深く聴くことができました。
11月30日 文化祭
4年ぶりに全校生徒が体育館に入り、文化祭が行われました。生徒会役員の進行の下、大変盛り上がりのある1日になりました。文化部の発表では日頃の活動の成果を十分に発揮し、見事な発表をしました。有志発表では、短い練習時間で息ぴったりの個性豊かな発表を披露してくれました。学年合唱ではみんなでいい歌を創り上げたいという生徒たちの想いが歌詞にのり、聴いている人たちを感動させてくれました。竜北生らしい楽しい文化祭となりました。
11月26日 ちこフェス出店
特別支援学級の生徒がちりゅうこどもフェスティバル(ちこフェス)に「おみせやさん」として参加しました。生徒自身が授業で作成したアクリルたわし、ティッシュカバー、ガーゼハンカチ、キーホルダーを販売しました。「おみせやさん」として楽しく出店できました。11月30日の文化祭でも体育館で保護者の方に向けて販売します。
11月22日 職業人に学ぶ会
2年生の生徒を対象に職業人に学ぶ会が開かれました。講師として幼稚園教諭の尾崎さん、ウェーブスタジアムで働く坂野さん、看護学部教授の神谷さんの3名に来校、講話をしていただきました。社会人としての大切さや今後の学生生活で大切にするとよいことなどさまざまな視点で話していただきました。今後の進路選択に生かせるといいですね。
11月1日 第47回体育大会
秋晴れに恵まれる中、体育大会が行われました。競技や応援に精一杯取り組み竜北中生の「本気」の姿をたくさん見ることができました。今年から行われた大玉送りでは学年で協力して大玉を運ぶことができました。 ソーラン節と神舞体操では3学年で息をそろえて見る人を感動させる圧巻の踊りでした。笑顔あり涙ありの体育大会でした。保護者の皆様、声援、大玉送りへの参加ありがとうございました。
10月26、27日 RYUZANIA
RYUZANIA(職業体験学習)が行われました。2日間にわたり16の企業の方々が来校し、たくさんの貴重な体験をさせていただきました。3年生になると自分の道を選ぶことになります。今回の体験を今後の進路選択に生かしてほしいと思います。企業の方々、貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。
10月26日 PTA立ち番
PTAの方による交通立ち番が行われました。竜北生だけの道路ではありません。今一度、自分の交通マナーについて見直しましょう。
10月25日 特別支援学級 ハロウィン会
自分たちで育てたサツマイモとバジル、ローゼルでスイートポテトとピザとジャムを作り、ハロウィン会をしました。とても楽しい会になりました。
10月23日 男子ハンドボール部 市長表敬訪問
男子ハンドボール部が林郁夫市長に全国大会出場の報告に行きました。市長よりお褒めの言葉をいただきました。
10月18日 保健講話
1年生の生徒と保護者の方を対象に保健講話を開催しました。講師にスマホ依存防止学会上席アドバイザーの寺本弘子様をお招きし、「スマホ・ゲームが脳に与える影響」についてお話をしていただきました。スマホとの向き合い方について考えるいい機会となりました。ご家庭でも改めてスマホやゲームの使い方について話していただけると幸いです。
10月12日、13日 特別支援学級 宿泊合同合宿
旭高原少年自然の家に行き、ハイキングやクラフト、レクリエーションなどをして、小学生の友だちと楽しい2日間を過ごしました。
10月10日~13日 知立幼稚園実習
3年生の生徒が知立幼稚園に行き、幼稚園児とふれあいました。昔の自分を懐かしみながら、生徒が作成したおもちゃを使って遊びました。
10月6日 前期終業式・後期始業式
新学期になって半年が経ちました。生徒のみなさんにとってどんな前期でしたか。みなさんの活躍する場面をたくさん見ることができました。今年度も残り半年です。自分の中で目標を立て、有意義な半年になるようにしましょう。
9月30日 三河ZIPANGど真ん中フェスタ2023
和太鼓部が知立神社で行われたイベントに出演しました。三河だけではなく、日本を代表するスターの方々と同じ舞台に立ち、生徒たちは堂々と力強い演奏を披露しました。10月には学区の運動会や秋祭りにも出演する予定です。生徒たちのかがやく姿をぜひ見に来てください。
9月28、29日 防災体験学習
自衛隊の方々による担架の講習や消防団の方々による放水体験などいくつかのブースが作られ、防災体験学習を行いました。生徒は講師の先生の話に真剣に耳を傾け、学ぶ姿が見られました。いざという時のために今回学んだことを生かせるようにしていきましょう。
9月23日 知立市新人戦大会
新チームになって初めての公式戦である新人戦が行われました。どの部活も夏休みの練習の成果を十分に発揮することができました。新人戦で得た経験と反省を生かして、今後の練習に励みましょう。
9月19日 PTA読み聞かせ
PTAの方による読み聞かせが1年2組と3年4組で行われました。どの生徒も真剣な表情で聞いていました。
9月13日 わくわくタイム
前期生徒会役員が全校生徒がかかわる機会を作ろうとわくわくタイムを企画、実施しました。いろいろな教室を回り、お題の人を借りてゴールに連れていく「借りRYUリレー」は大変盛り上がり、かかわったことのない生徒同士の交流の機会を作ることができました。
9月7日 PTAカーテン制作
PTA保健厚生委員会によるカーテン制作が行われました。みなさんの教室で使われるカーテンです。感謝の気持ちをもって大切に使いましょう。
8月20~23日 全国中学校ハンドボール大会
徳島県で行われた全国大会に男子ハンドボール部が出場しました。全国ベスト16という大変輝かしい成績でした。1回戦は鹿児島県の霧島クラブに27-24で勝利を収めました。2回戦は山口県の岩国中学校に延長戦の末32-34で負けました。選手たちが、県大会から一戦一戦成長していく姿は、とてもまぶしかったです。感動をありがとう!!ご声援ありがとうございました。
8月7日~9日 東海中学校総合体育大会
東海大会が行われ、男子ハンドボール部と3年生高橋誠大さん(体操)が出場しました。大舞台で思いきり力を出し切りました。男子ハンドボール部が準優勝という成績を収め、全国大会に出場します。全国大会は8月20日から徳島県で行われます。応援よろしくお願いします。
7月30日~8月4日 愛知県中学校総合体育大会
県大会に男子ハンドボール部、3年生の彦坂唯刀さん・2年生の渡口豪人さん(剣道)、3年生の森海晴さん(柔道)、3年生の高橋誠大さん、2年生の亀島蒼介さん・中山陽奈さん・太田優奈さん(水泳)が出場しました。西三河の中学校の代表としてどの生徒も最後まで諦めず全力を出し切りました。男子ハンドボール部が優勝、高橋さん(体操)が6位という成績を収め東海大会に出場します。
7月15、16日 刈谷知立地区中学校選手権大会②
先週に引き続き刈谷知立地区中学校選手権大会が行われました。2年半続けた部活動の集大成として自分の納得の行くプレーはできましたか。西三河選手権大会に進んだ部活動もあります。最後まで諦めず戦ってきてください。
7月8、9日 刈谷知立地区中学校選手権大会①
3年生にとって、最後の大会となる刈谷知立地区中学校選手権大会が始まりました。コロナウイルスも落ち着き、コロナ禍前のような応援の声が響き渡る中、生徒たちは最後まで精一杯プレーをしていました。まだ試合が残っている種目もあります。竜北生らしく最後まで諦めず戦いましょう。
7月5日 知立市特別支援学級合同茶会
パティオ池鯉鮒に市内3中学の特別支援学校の生徒が集まり、お茶会をしました。おいしいお茶とお菓子をいただくことで、日本の伝統文化に触れながら、他校の生徒と楽しく交流することができました。
6月28日 選手壮行会
7月に行われる刈谷知立地区中学校選手権大会やコンクールに出場する生徒が大会に向けて決意を述べました。3年間続けた部活動の集大成となります。これまで練習してきた成果を存分に発揮して、悔いの残らないように戦ってきてください。竜北生一丸となって応援をしましょう。
6月25日 7万人クリーンサンデー
それぞれ家から竜北中学校までの道のりのごみを拾いました。竜北中生できれいな竜北中学校区にしていきましょう。
6月23日 安城特別支援学校との交流会
安城特別支援学校の 生徒が竜北中に来て、2年6組の生徒と交流しました。いすとりゲームとペットボトルとボールを使った手作りのボウリングをしました。たくさんの笑顔が見られ、大変楽しく交流ができました。
6月22日 授業参観・人権集会
授業参観並びに人権集会に、大変多くの保護者の皆様にご参観いただき、誠にありがとうございました。人権集会を通して、人権について考えるきっかけになりました。お互い気持ちよく過ごせる学校を目指していきましょう。
6月18日 知立市少年の主張大会
3年生の川﨑朱莉さんが「あなたはあなたのままでいい」という題名で発表をしました。学校の代表としてとても素晴らしい発表でした。
6月10日 プール掃除
6月下旬から始まるプールの授業を前に、男子バスケットボール部とサッカー部の1年生がプールを掃除してくれました。きれいになったプールでたくさん泳げる日が楽しみですね。
6月1日 学校保健委員会(いのちの教育)
講師に助産師の岩本知帆様をお招きして、3年生と保護者に向けて、いのちの大切さや大人になることの責任について講話を聞きました。
5月31日、6月1日 2年生林間学校
直前までの予報が嘘のように天候に恵まれ、全日程を無事に終えることができました。2日間みんなで協力する姿がたくさん見られました。ウォークラリー、キャンプファイヤー、学年レクを通してクラス、学年の絆を深めることができました。
5月29日 PTA交通立ち番
保護者の方、地域の方々のおかげで毎日安全に登校することが出来ています。日ごろから交通マナーを守って登校したいですね。
5月22~24日 3年生修学旅行
3年生の修学旅行は全日程を無事に終えることができました。体験活動や班別・クラス別研修、ディズニーランドなど仲間とともに行く修学旅行は3年生にとって最高の思い出になったのではないでしょうか。
4月24日 授業参観・PTA総会
授業参観、PTA総会並びに保護者会に、大変多くの保護者の皆様にご参観いただき、誠にありがとうございました。一生懸命授業に参加する生徒の姿が見られました。
4月18日、19日 1年生CMF
天候にも恵まれ全プログラムを終えることができました。入学してから短い日程でしたが、みんなで協力して仲を深めることができました。CMFの経験を今後の学校生活に生かしていきたいです。
4月17日 避難訓練
地震と火災を想定した避難訓練が行われました。生徒たちは落ち着いて避難することができました。万一に備え、自分の命は自分で守るという気持ちを大切にしていきましょう。
4月14日 離任式
4月12日 PTA幹事会
4月7日 入学式
247名の新入生を迎えました。今年度もよろしくお願いいたします。