先月、一輪車練習用スタンドが設置されました。まずは5年生が試験的に練習に使っています。「一輪車に乗れるようになりたい」と言う子供は多く、段階的に使える学年を増やしていく予定です。
一輪車の練習中(11月12日)


先月、一輪車練習用スタンドが設置されました。まずは5年生が試験的に練習に使っています。「一輪車に乗れるようになりたい」と言う子供は多く、段階的に使える学年を増やしていく予定です。

2年生が、安城市の柿田公園へ遠足に行きました。めずらしい遊具も多く、子供たちは「楽しい!楽しい!」と叫びながら遊んでいました。保護者ボランティアのみなさんには、行き帰りや公園での見守りをしていただき、大変助かりました。ありがとうございました。

コミュニティ・スクールの活動として、知立市ハンドボール協会が「ハンドボール体験会」を開催してくれました。90分という短い時間でしたが、パスやシュート、ゲームなど、参加した子供たちはハンドボールを楽しんでいました。

牛田町文化祭が開催されました。展示の中に、折り紙で作った作品と一緒に「横断歩道で、見守ってくれてありがとうございます。 折り紙で伝えた六年間 感謝」というメッセージがありました(写真)。ある子供が、帰り道に感謝の言葉と一緒に、折り紙でつくった作品をくれることがあったそうです。「この子の気持ちがうれしくて・・・」、その方は、今も子供たちが下校する時間に横断歩道で見守りをしてくださっています。はぐくみ隊の皆様も、「子供たちがしてくれるあいさつがうれしくて・・・」と言ってくださいます。教育活動を通して、感謝の心やあいさつをする子を育てていきたいと思います。

おやじの会とPTAの共催で、「秋のこども縁日」が開催されました。天気にも恵まれ、多くの子供たちが思い思いのブースに出かけ、楽しんでいました。おやじの会やPTAボランティアさんたちのおかげでこのような楽しい企画が実現することを大変ありがたく思っています。「おやじの会」では、新規会員を募集しているそうです。「やれるときにやれることを」でよいので、ぜひご入会ください。

1・2年生が体育館で「PUENTE(プエンテ)」のみなさんによるコンサートを鑑賞しました。この企画は、本物の芸術を体験してもらいたいという思いから企画されたもので、知立市教育委員会、知立市内の企業、文化庁、日本文化芸術振興会の支援をいただいて行っています。鑑賞を終えた子供たちからは、「とっても楽しかった!」「またやってほしい!」といった感想が聞かれました。

来迎寺学区交通安全推進協議会が主催する「高齢者交通安全教室」を開催しました。学区3町から多くの方にご参加いただき、知立市安心安全課の担当や交通指導員からの講話を聞きました。参加した方からは、学区の具体的な場所における歩行者や自転車の通行の仕方などについて質問がありました。あらためて交通安全に関心を持っていただき、子供も大人も交通事故0(ゼロ)であってほしいと願います。

11月から12月にかけて、毎週木曜日に「朝のかけ足」をします。初日は遠足に行く3年生をのぞく子供たちが元気いっぱいにかけ足を頑張りました。回数は少ないですが、この機会をとおして体力を付けてほしいと思います。

水族館では、イルカパフォーマンス(写真)を全員で楽しんだ後、班で行動しながらさまざまな海の生き物を見てきました。帰り道で数人に聞いたところでは、①イルカパフォーマンス、②ペンギン、③クラゲ・ウミガメが、人気ベスト3でした。

3年生が遠足で名古屋港水族館に行きました。今回は電車での往復でしたので、混雑した駅での乗降や、名鉄電車から地下鉄への乗り換えなど、保護者ボランティアのみなさんに大変お世話になりました。おかげで、全員無事に水族館を楽しみ、帰ってくることができました。

4年生が出演しました。とてもすてきな歌声がホールに響き渡りました。何よりよかったことは、歌い終えた子供たちが満足そうにしていたことです。保護者の皆様には、ご多用の中ご参観くださり、まことにありがとうございました。

はぐくみ隊の隊長さんからは、みんなが安全に登下校できるよう見守る中で、あいさつをしてくれることがうれしくてやりがいになっていることや、交通指導員さんからは、他人まかせにせず、まずは自分で安全を確認することが大事なことを教えてもらいました。見守ってくれる地域の人たちも、見守ってもらう自分たちも、お互いに安全で安心な毎日が送れるよう気をつけていきたいと思います。

交通少年団(6年生)が企画した交通安全集会を全校で行いました。信号ゲームや交通安全劇クイズ、交通指導員さんやはぐくみ隊隊長さんへのインタビュー、来小っ子交通安全宣言など、たくさんの内容を準備してくれました。普段お世話になっている地域の方のお話や、楽しみながら交通安全の意識が高まるよう工夫した内容は、どの学年の子供たちにもわかりやすく、有意義な集会になりました。

今朝の全校集会で、後期の学級委員と委員長の認証式を行いました。ステージに並んだどの子からも、やる気と責任感を表情や返事から感じました。みんなで協力し合い、よい活動が行えるよう、リーダーとして頑張ってほしいと思います。

無量壽寺のあとは、近くの公園でお弁当を食べました。「見て見て!」「お弁当うれしい!」と、どの子もうれしそうに食べる様子が印象的でした。

1年生が遠足で無量壽寺に行きました。どの子も松かさやドングリをいっぱい拾っていました。拾えない子を拾える場所まで連れて行ってくれる子や、少ない子に自分が拾った松かさをあげている子など、子供たちのやさしさがたくさん見られました。

今日は、英語の先生方が仮装をして登場!みんなで踊ったり、英語を話したり、とても盛り上がっていました。

昼放課の時間に、4年生が小学校音楽会で披露する「U&I」を歌ってくれました。歌を聴くために体育館に集まった子供たちからは、「とても素敵な歌声だった」「もっと歌ってほしい」といった声が聞かれました。小学校音楽会は、11月5日(水)に開催されます。4年生の保護者の皆様は、ぜひ子供たちの歌声を聴きに来てください。よろしくお願いいたします。

6年生のリレーです。どの瞬間も一人一人が全力を出し、輝いて見えました。
5・6年生の演技や6年生のリレーを下級生たちが一生懸命に見ている様子も印象的でした。高学年、最高学年としてすばらしい運動会を作り上げてくれたことに感謝します。

5・6年生の演技です。真剣な表情やメリハリのある動きに、一人一人が輝いて見えました。

3・4年生の演技です。笑顔いっぱいで踊っていました。

天候が心配されましたが、運動会を行うことができました。多くの保護者や地域の方にご声援いただき、子供たちはとても頑張っていました。
1・2年生の演技です。元気いっぱいに踊っていました。

5、6年生が、運動会の会場準備をしてくれました。それぞれが真剣に自分の仕事をしてくれていました。みなさんのおかげで明日の運動会が行えます。明日は、練習してきたことを出し切って、一人一人が輝く運動会にしてほしいと思います。

運動会が近づき、演技の通し練習をしました。当日は、子供たちの輝く姿と、演技を通した子供たちからのメッセージを受け取ってください。

運動会が近づき、演技の通し練習をしました。当日は、子供たちの笑顔あふれる演技をご覧ください。

運動会が近づき、演技の通し練習をしました。当日は、子供たちの躍動感あふれる演技をご覧ください。

本来は、運動場で運動会の演技を練習する予定でしたが、あいにくの雨でしたので、それぞれの教室で練習していました。どの子も笑顔で楽しそうに踊っています。当日の天気がやや心配ですが、ぜひ子供たちの演技を見に来ていただきますようお願いいたします。
※朝夕は急に寒くなり、体調を崩している子供もいます。ご家庭でも、睡眠や衣服の調整などにご配慮いただきますようお願いいたします。

いよいよ今週の土曜日が運動会です。練習内容も当日の演技や競技に近い内容になってきました。今日は、昨年度まで本校で働いていたみ〇〇〇先生が、5・6年生の激励に来てくれました。お世話になった先生に披露する演技に、子供たちの表情はいつも以上に真剣さが感じられました。

今日は、月1回の読み聞かせの日です。写真は6年生の教室です。1年生から6年間、毎月ボランティアの人たちが読み聞かせをしてくれるのを楽しみにしている児童がたくさんいます。本に親しみ、興味を持つきっかけをいただいていることに感謝しています。

農業用のコンバインやトラクターなども見学しました。トラクターの大きなタイヤに、子供たちは驚いていました。

学区にある「アグリ知立」さんに社会見学に行きました。米作りに関することなど、それぞれが準備した質問に答えてもらい、たくさんの発見がありました。

4年生が理科の授業で、空気でっぽうを使って実験をしていました。どうしたらもっと遠くまで飛ぶかや、スポンジを2つ並べて飛ばすとどうなるかなど、楽しみながら学んでいました。

運動会に向けて、徒競走の練習をしていました。どの子も一生懸命に走っていました。
よりよい学校を目指して、6年生として何をすべきかグループで考えている様子です。
「あったらいいな」のオリジナルタウンをみんなの前で発表している様子です。
好きな本のお気に入りの場面を紙粘土で作り、グループで意見交換をしている様子です。
よりよいクラスにするために、グループで話し合っている様子です。
ひみつカードに何を書くかをグループで話し合っている様子です。
グループで協力して、おもちゃを作ろうとしている様子です。
わくわくが伝わる演奏をするために、前の時間の演奏をみんなで振り返っている様子です。
今日は、教育委員会のみなさんが子供たちの様子を参観してくれました。本校が特に力を入れているグループ活動を中心に参観していただきました。

アイシン環境プログラムの2回目の授業です。前半はカードゲームを通して環境について考えました。後半は、ブラックカードについて考えながら、環境への学びを深めていました。

教育実習生が外国語活動の授業をしてくれました。タブレットを使って絵を描いたり、ペアで英語を使って会話をしたりしながら、英語で表現し合うことを楽しんでいました。

教育実習生が図工の授業をしてくれました。子供たちはクラフト紙をくしゃくしゃにしながら表現することを楽しみ、「お友だち」を作っていました。

地域の方から2匹の鯉をいただきました。早速、せせらぎ庭園の「来小の泉」に放流しました。

教育実習生が体育の授業をしてくれました。運動会前ということもあり、リレーのバトンパスが滑らかにできるようコツを教えてくれました。子供たちは教えられたことを一生懸命に練習していました。運動会のリレーで練習の成果が出せるといいですね。

いよいよ後期が始まりました。空調工事で体育館が使えないので、オンラインで朝会を行いました。今日の会でも交通少年団の団長さんと副団長さんが安全に生活するための話をしてくれました(写真)。その時その時の登下校などの様子から話す内容を考え、交通安全を啓発してくれるので、とてもありがたいです。

牛田八幡社の大祭で、小学生が巫女舞を披露してくれました。募集などは、コミュニティ・スクール活動として、はぐくみ会も協力しました。当日は、伝統と優雅さを感じる舞いを披露してくれました。

八橋町民大運動会が開催されました。朝から多くの小学生が参加し、様々な種目で大いに楽しみました。役員の方から、「小学生の子たちが参加賞を受け取るときにお礼を言ってくれるから、こちらもうれしいよ」と言っていただきました。また、運営を手伝う小学生の姿も見られ、頼もしく感じました。

来迎寺小学校と竜北中学校の子供たちおよそ20人が、無量壽寺でボランティア活動をしました。池の中に入って草を刈る作業や、園内の草刈りや清掃作業など、どの子も八橋旧跡保存会の皆さんに教えてもらいながら一生懸命に頑張っていました。

刈った草を片づける様子です。頭から足元まで「ひっつき虫」をいっぱい付けながら頑張ってくれました。

本校の運動場(国旗掲揚塔の東側)には、「被爆アオギリ二世」が植えられています。広島で被爆したアオギリが、焦土の中でも成長をし続け、そのアオギリが実らせた種から育った「被爆アオギリ二世」 の苗を、知立市が平和都市宣言(平成22年6月18日)をした記念の年に、広島市から譲り受けました。苗から育った「被爆アオギリ二世」が今ではこんなに大きく育っています。

今日の放課の様子です。過ごしやすく、とても気持ちのいい1日でしたので、子供たちは運動場を走り回って楽しんでいました。鬼ごっこをしていても、遊びながら走力や調整力は付いていきます。たくさん遊んで、体力をつけてほしいです。

交通少年団の団長さんと副団長さんが校長室に来て、今年度の交通安全集会をどのような内容にしたいか話してくれました。日頃から交通事故が起きないよう全校集会で呼びかけたり、だれもが安全に登下校できるように気を配ったりしてくれていて、意識の高さを感じます。今後、より具体的な計画を立ててくれるとのことでしたので、どのような集会になるかを楽しみにしています。

どの学年も運動会に向けて練習をしています。写真は、3・4年生のダンスの練習です。振り付けを確認しながら楽しく一生懸命踊っていました。保護者の皆様、当日を楽しみにしていてください。

保護者や地域の方に草刈りボランティア活動(草刈マサオ様)をしていただきました。おかげで、学校周辺や子供の遊び場、運動場など、子供が活動する場所がとてもスッキリしました。蒸し暑い気候の中、長時間にわかり活動していただいた皆様に感謝申し上げます。

運動場の角には栗や柿の木があり、実が大きくなっています。子供たちはそれら木の実を観察したり、運動場周辺の葉の色の変化を観察したりしながら、秋の訪れを感じていました。
※朝夕は涼しくなりましたが、昼間は気温が高くなります。子供たちは運動会の練習中に何度も水分補給をしています。しばらくは引き続き飲料を多めに持たせていただきますようお願いいたします。

この絵は、杉山さんの作品です。
講評:モノトーンの色調で、良くモノの形を捉えています。松の木の形と石碑の前後の関係と、並木の配列が美しい絵です。

この絵は竹本さんの作品です。
講評:文化会館の夜に見上げる美しい星空を描いています。空を淡い色調に描いて、星を丁寧に観察し描いた秀作です。

写真は、教育長賞を受賞した杉山さんが教育長の宇野様から表彰される様子です。

知立市小中学生美術展の表彰式が知立市文化会館(パティオ池鯉鮒)で行われました。写真は、知立市長賞を受賞した竹本さんが知立市長の石川様から表彰される様子です。

3年生が社会見学でメグリアに行きました。事前に質問などを考えて見学したので、店内などを歩きながら様々な発見があったと思います。おかし売り場が気になっていた子もいましたが、店長さんの説明を熱心に記録している姿が印象的でした。

10月1日から今日までの3日間、3人の中学生のみなさんが本校で職場体験学習をしました。写真にあるような子供たちが学校で楽しく過ごすための手間のかかる仕事から、放課は子供たちと一緒に鬼ごっこをするなど、様々な体験をしてくれました。放課になると、職員の出入口から中学生が出てくるのを心待ちにしている小学生が何人もいて、子供たちにとって楽しい時間が過ごせたのだと思います。中学生のみなさんにとっても、よい学びができていたらうれしいです。

今日の避難訓練は、「放課に地震が起きたら・・・」を想定して行いました。各々身を守る行動をとったり、それぞれの場所から運動場まで避難したりして、もしものときに備えた訓練を行いました。今日の訓練は、放課に地震が発生することを事前に知らされた上で行いましたが、より実践的な訓練を段階的に行っていく予定です。いざという時の児童の安全を大切にした訓練をこれからも行っていきます。

知立ライオンズクラブが主催する「盲導犬の学習」を、4・5・6年生を対象に行いました。訓練実習生の方から、盲導犬がどのようなトレーニングをしているかや、盲導犬の役割、盲導犬が視覚障害者をサポートしているときに気を付けることなど、多くのことを学びました。参加した児童からは、「とても勉強になった」「もし街で見かけたら気を付けたいと思う」などの感想が聞かれました。

今日の放課は「なかよし遊び」でした。写真は、1年生と6年生が一緒に遊んでいる様子です。この他にも、放課を終えた子供たちは、口々に「〇〇して楽しかったよ!」と感想を聞かせてくれました。上級生のルール説明などもわかりやすく、この日のために準備をしてくれたのだと思います。ありがとうございました。

授業参観の後、6年生の保護者様には修学旅行の説明会にも参加していただきました。子供たちは修学旅行をとても楽しみにしています。一人一人にとって楽しい修学旅行にしたいと思います。今後も準備等でお世話になります。よろしくお願いいたします。

ご多用の中、また暑い中ご来校くださり、ありがとうございました。保護者の皆様にご参観いただき、子供たちはいつも以上に頑張っていました。

体育の授業では、自分の演技をタブレットで撮影してもらい、撮影者からアドバイスをもらったり自分で振り返ったりしながら、よりよい演技になるよう練習していました。自分の演技を客観的に見ながら練習をするので、効率よく上達しているように感じます。

3年生の図工では、木材を加工し、作品をつくっています。のこぎりを初めて使う子供も多く、最初はうまく切れない子供が多いですが、次第にコツをつかみ、木を切ることを楽しむ子供も多く見られました。どんな作品ができるか楽しみです。

秋が感じられる過ごしやすい気候になり、放課の時間になると、子供たちは運動場で元気よく遊んでいます。体育の授業も、外で運動会の練習ができるようになりました。2年生の練習を見ていると、体格や表情など、1年間の成長を感じます。まだまだそろっていませんが、運動会当日は保護者の皆様に成長した姿を披露できると思います。

バトミントンクラブは、地域の方が教えに来てくれます。教えてもらった後のラケットの持ち方や振り方は、とってもキレイでした。自分が選んだ種目です。上達することに喜びを感じてほしいです。

毎回異なるニュースポーツに挑戦するクラブがあります。今日は「フリンゴ」をしていました。フリンゴとは、エプロン状のクロスをラケットの代わりに使いながらキャッチボールをするスポーツです。みんなとっても楽しそうでした。

9月から始めた「テニピン」の授業です。ラケット作りから始まったこの授業を通して、技能の上達だけでなく、仲間との協力や連携プレーなど、様々な場面で成長が見られます。

マットを使って、ゆりかごや後ろ転がりを楽しんでいました。マットを使った遊びを通して、徐々に転がりや体の保持・回転ができるようになっていきます。

地域と保護者、学校が共に子供たちの豊かな心を育むための様々な取組について協議や情報交換を行いました。子供を対象としたイベントや地域行事、高齢者を対象とした交通安全教室など、それぞれの取組が参加者にとって楽しく有意義なものになることを願っています。

どの学年も、運動会に向けて練習を始めています。5年生も体育館で頑張っていました。今は頑張って覚える段階、そろって演技ができるようになると、子供たちの表情に自信が見られるようになります。みんなで作り上げる経験をとおして自信や喜びを感じてほしいと願っています。
※登校時や下校時、放課後の教室や運動会練習の合間などで、多くの子供たちが水分補給をしています。今日のような暑さが予想される日は、飲料を多めに持たせていただきますようお願いします。

今日も暑さ指数が高く、放課は室内や日陰のみでの活動となりました。そのような中、放課の時間にせせらぎ庭園の掃除をしていると、「手伝っていい?」と何人かの子供たちが池の落ち葉すくいをしてくれました。いつも多くの子供たちが遊ぶ庭園です。様々な学年の子供たちが協力しながら掃除をしてくれたおかげで、庭園がきれいになりました。

1年生が、知立市交通指導員のみなさんによる「ヘルメット教室」で、ヘルメットの必要性やかぶり方などを学びました。市内では毎年小学生の自転車乗車中の交通事故が起きています。自転車に乗るときは、正しくヘルメットをかぶり、安全に運転してほしいです。

運動場にある栗の木のイガが大きくなってきました。秋が深まるころには、大きなイガが割れて栗が落ちてきます。もっとも、大きな栗は、子供たちが登校する前に鳥が持って行ってしまいます。9月になってもまだまだ暑い日が続いています。イガの割れ目から栗が見えるようになる頃が待ち遠しいです。

1,2年生の校舎西側にローゼルが植えてあり、毎朝花を咲かせています。知立市では、ローゼルを使ったソースやジャムが給食で出されるので、興味をもって観察してほしいと思います。

夏休みの自由研究を発表していました。わかりやすくまとめられた内容を、画面やタブレットを使って説明していました。研究したことを発表することや、発表したことについて感想やアドバイスをもらうことは、とてもよい経験です。夏休みに頑張ったことを、ぜひクラスの仲間に伝えてください。

数をあらわす言葉の種類や使い方を学びました。「ひき・・・なにがあるかなぁ・・・」自分で答えを見つけようとする子、友だちに確認しながら答えに自信を持つ子など、どの子も真剣に取り組んでいました。

コミュニティスクールの取組の一つとして、今年度からミシン補助ボランティアを保護者の方にお願いしました。ミシンの操作に不慣れな子供も多く、保護者の方による丁寧な支援は、担任にとっても子供たちにとってもうれしいです。これからもよろしくお願いいたします。

先日、教室で作っていたものは、これに使う道具でした。「テニピン」というスポーツに取り組んでいる6年生は、クラスによっては自作のラケットを使っているようです。技能やチームワークの向上だけでなく、自作のラケットも改良しながら取り組む子供たちの様子は、とても楽しそうでした。

「今日は読み聞かせだよ~」今朝、登校した子がうれしそうに話してくれました。毎月のこの日を楽しみにしている子がたくさんいます。今度はどんな本にしようか・・・考え、選び、読み聞かせをしてくれるみなさんのおかげです。これからもよろしくお願いいたします。

今日は台風の影響で大雨になりました。放課に外で遊ぶこともできず、低学年図書室にはたくさんの子供たちが訪れました。この低学年図書室は今年度開設しました。好きな本をリラックスして読むことができ、ここで過ごす時間を楽しみにしている子供も多いです。いろいろな本に触れ、読書好きな子供が増えてほしいと願っています。

みんなで楽しく踊っていました。もしかすると、運動会のダンスに関係してるのかな・・・

鍵盤ハーモニカを使う授業は2時間目です。どの子も演奏を楽しむ様子が見られました。器楽表現の楽しさを味わい、演奏することが好きになるといいですね。

水彩絵の具でできるにじみを使って描く授業です。描きたいものを決めてからにじませている子もいれば、にじんだ模様から何を描こうか考えている子もいました。どの子の描く絵も創造力の豊かさを感じました。

6年生が工作をしていました。「何をつくっているのかな?」と聞くと、「体育で使うものです」と答えてくれました。いったい体育でどのように使うのか・・・とても楽しみです。

廊下を歩いていると、教室から子供たちの歓声が聞こえてきました。教室に入ってみると、子供たちは「なつやすみすごろく」に熱中していました。みんなで楽しく活動しながら、徐々に学校生活に慣れてほしいと思います。

学校に子供たちの笑顔が戻ってきました。今日は朝から気温が高かったので、全校集会は教室で放送を聞く形で行いました。放課に友達と楽しそうに遊ぶ姿や、給食を美味しそうに食べる姿など、久しぶりに子供たちの笑顔があふれていました。
気象予報では、9月から10月にかけて気温の高い日が多いそうです。今日もあちらこちらで水分補給をする子供がいます。保護者の皆様におかれましては、多めに飲料を持たせていただきますようお願いします。

この写真は、学校たんけんの順番を待つ子供や保護者の様子です。当日は、多くの子供たちが参加をしてくれました。夏休みの楽しい思い出の一つになればうれしいです。ご支援・ご協力くださった地域や保護者の皆様、ありがとうございました。

この写真は、5年生による「光の舞」です。

この写真は、パフォーマンスクラブ(6年生)によるダンスです。

この写真は、パフォーマンスクラブ(4・5年生)によるダンスです。

来小はぐくみ会とPTA、おやじの会共催で、「学区夏祭り」を開催しました。この写真は、「ウォーターサバゲー」の様子です。

4年生が理科で育てているツルレイシがグングン大きくなっています。今年は、観察用の棚を子供たちの通り道につくったので、子供たちは毎日興味をもって観察しています。夏休み中も、画像を配信するそうなので、実の成長の様子などに興味を持ってもらえたらと思います。

長放課に学校の畑に行くと、2年生の子供たちが各々収穫をしていました。手に持った袋には、ナスやピーマン、オクラなどが入っていました。「これを家で食べるんだ~」とうれしそうに見せてくれました。自分で育てた野菜の味は格別でしょうね。

生活担当の先生や交通少年団の子供たちから、楽しい夏休みにするために気を付けるべきことなどの話がありました。普段できないようなことにもチャレンジするなど、有意義な夏休みにしてほしいと思います。そのためにも、まずは子供たちの毎日が健康・安全であってほしいと願っています。

4年生の子供たちが、「アイシン環境学習プログラム」を通して環境の学習をしました。エコマークやリサイクルを意識しながら買い物を疑似体験したり、ごみの分別やごみの行方などを学んだりしました。「環境を変えるためには、まず自分たちの行動から変えていくことが大事だと思いました。」と感想を発表する子供ももいて、有意義な環境学習になりました。

「お父さんの作ったご飯をおいしいって言うこと」ある子供の発言に、他の子は「それは正直よりも大事だね~」と言いました。「正直」と「思いやり」、どちらも大切な価値だけど… 子供たちは「ゆるされるうそ」ってどんなうそなんだろうと考え、意見を出し合いました。「相手が喜ぶなら…」「相手の考え方もいろいろ」「やっぱり正直がいい」など、さまざまな考えに触れるよい機会になりました。

今日の全校朝会では、交通少年団の団長と副団長が全校児童に向けて交通安全の呼びかけをしてくれました。主に登下校の水分補給の大切さと、夏休み中の交通事故に注意するよう話してくれました。団長と副団長がその時期に大切なことをきちんと調べ、わかりやすく説明してくれます。おかげで、一人一人の安全に対する意識が高まっていると思います。

今日は、なかよし全員遊びの日です。この日のために、代表委員の人たちが時間をかけて準備をしてくれました。おかげで、前もって正解を見つけようと、数日前から正解さがしを楽しんでいる子たちもいました。当日は、どの教室からもビンゴを楽しむ歓声が聞こえてきました。代表委員のみなさん、ありがとうございます。

読み聞かせをしてくださるボランティアさんたちの中には、ストーリーテリングをしてくださる人もいます。ストーリーテリングは、絵本を使わず、お話を耳で聞いて楽しむ時間になります。子供たちの想像力が刺激され、心の中にお話の世界がうかびあがってくるといいなと感じました。

今日は七夕、黒板にたくさんの短冊が貼ってありました。

1年生を対象に、明治食育出前授業を行いました。「元気が出る朝ご飯」をテーマに、講師の方が朝食の大切さを教えてくれました。朝食の大切さはもちろん、その日の給食も楽しく美味しく、食べることの大切さを感じながらいただきました。

4年生がクリーンセンターへ社会見学に行きました。子供の感想文には、「気になったところはゴミクレーンのところです。理由は、1週間分のゴミが入るほど大きかったし、そこを見学する場所が全然ゴミのにおいがしなかったからです。すごいなと思いました。あんなにゴミが出ることを知り、環境のためにも、クリーンセンターの人たちのためにも、ゴミを減らそうと思いました。」とありました。

今年度、本校では子供たちが協働しながら課題を解決し、学びを深めていけるようなスタイルの授業を取り入れています。6年生の英語の授業では、それぞれが発表者や質問者などの役割を交代で行い、よりよい英語での会話になるよう工夫していました。

班の仲間と協力しながら、洗濯の勉強をしていました。手洗いで一つ一つの工程を確認することで、状況によっては洗濯機を使う前に手洗いをすることも効果的であることを学んでいました。

班の仲間と協力しながら、水のしみこみ方が土の粒の大きさによってどう変わるかを調べていました。学んだことが、雨水の流れ方やたまり方など、日常生活に役立ってほしいと思います。

5年生が愛知県野外教育センターで1泊2日過ごしてきました。山の散策(写真)やキャンプファイヤー、学年レク、クラフト体験、五平餅づくりなど、普段学校ではできないことをたくさん体験しました。仲間と一緒に過ごした2日間は、忘れられない思い出がたくさんできたと思います。

「先生、ミニトマトが赤くなってきたよ!」とうれしそうに話す子供を見かけました。その後、自分の鉢に水やりをしながら、葉や実を触ったり匂いをかいだりしていました。五感を使った様々な経験をとおして、多くを学んでほしいと願っています。

4年生が、紙バンドの組み合わせ方やつなぎ方を工夫して、飾ったり使ったりするものを作っています。色の組み合わせ方やつなぎ方に、子供たちの豊かな創造力を感じます。満足のいくものができるといいですね。

来小おやじの会のみなさんが、おり紙ヒコーキ大会を開催してくれました。今年度から始まったコミュニティ・スクールとしての活動ですが、おやじの会の行事としては11回目になります。当日は多くの子供や保護者が参加し、大いに盛り上がりました。家で練習してきたらしく、紙の折り方や飛ばし方がとても上手な子供もいました。どの子供も楽しそうに活動していて、準備や運営をしてくださったおやじの会のみなさんも、それが何よりうれしいと喜んでいました。

大会前の練習風景です。

夕方、山の学習のキャンプファイヤーで「光の舞」を披露する子供たちが、保護者の方や先生たちに演技を披露してくれました。ピッタリと息の合った演技で、とてもかっこよく美しい演技でした。家に帰ってからも練習している姿を見かけます。当日に向けてさらに練習に励み、5年生のみんなに最高の演技を披露してほしいと願っています。

本日は暑い中、多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。昨年度の学校評価のご意見を受け、午前や午後それぞれで参観していただく時間を設けました。「おかげで今日は参観することができ、子供も喜んでいます。」と言ってくださる方もみえました。いつも以上に張り切って手を挙げ発言するなど、頑張っている子供たちの姿が印象的でした。

6年生の希望した児童が、八橋旧跡保存会のみなさんに教えてもらいながら、無量壽寺カキツバタ園の池の草取りなどを行いました。小学生の時に同じ活動を経験した中学生も手伝ってくれました。本校学区には、無量壽寺というカキツバタの群生地として有名な史跡があります。カキツバタやその保存活動に興味を持ってくれる子供がいることをうれしく思います。

知立市文化会館にて、「第42回知立市少年の主張大会」が開催されました。「今、わたしたち小学生や中学生は、こんな考えをもっています。」をテーマに、市内小中学校の代表児童生徒が自分の考えを主張しました。本校からは、6年生の大島さんが代表として参加し、立派な発表をしました。

第2回来小はぐくみ会を開催しました。地域と保護者、学校が一体となって子供たちの豊かな成長を支えるため、様々な議題について協議をしました。各団体や町内会の代表者の皆様が、「子供たちのために」という考えを持ち、たくさんのアイデアを出してくれました。子供を支援する活動やお楽しみイベントなど、地域の子供たちにとって幸せな時間、楽しめる活動が増えることを願っています。

昨日の4年生に続き、今日は5年生が福祉実践教室を行いました。5年生は、ガイドヘルプ講座、要約筆記、高齢者プチ体験を体験しました。写真はガイドヘルプ講座です。困っている視覚障害者を見かけたらどのように声をかければよいかや、誘導の仕方などを体験を通して学びました。

6年生が継続している「いいところ見つけ」と、6年生の学年目標である「HER6(ヒーロー)」にちなんだ掲示物があります。子供たちがその掲示物に「いいところ」を増やしていくたびに、その掲示物がどんどんすてきに成長しているように思えます。この先、6年生の子供たちと掲示物がどのように成長するのか楽しみです。

4年生が福祉実践教室を行いました。講師の方に来ていただき、車いす、手話、点字の勉強や体験をしました。体験活動をとおして様々な福祉活動に興味や関心を持ち、すべての人が幸せに生活するための様々な福祉活動について学びを広げてほしいと思います。

図書委員のみなさんが、紙芝居の読み聞かせに挑戦しました。絵本に比べて絵も大きく、委員会の時間に読み方や絵の引き方などを練習してくれたので、読んでもらった子供たちは、いつもより集中して聞いていました。

学区民生・児童委員会を行いました。日頃は児童の登下校を見守っていただいたり、家庭の相談に乗っていただいたりしています。委員の皆様からは、活動をとおして気付かれたことなどを教えていただきましたので、学校の活動に役立てていきます。

知立市による「選挙出前トーク」を6年生が体験しました。二人の候補者の主張を聞き、実際の選挙に使う道具を用いて投票を体験しました。「投票率が高い年代の希望がかなうのかなと感じた。自分も投票できる年になったら必ず投票したいと思った。」と感想を述べる子供もいました。6年生にとって貴重な経験になったようです。

今年度も図書整備ボランティアの皆さんにお世話になっています。今日は、今年度最初の活動日でした。傷んだ本の修理やしおり作りなど、子供たちのために活動してくださいました。これからもよろしくお願いいたします。

6月14日(土)に知立市文化会館で開催される「知立市少年の主張大会」に、本校の代表として6年生の大島さんが参加します。今日は、全校児童の前でその主張を披露してくれました。「勉強なんてきらい?」と題した主張からは、最初きらいだった勉強も、いくつかの経験をとおして大切なことを実感し、これから頑張っていこうとする気持ちを素直に表現してくれました。主張を聞いていた子供たちにとっても大変参考になる話でした。大会当日も頑張ってほしいと思います。

今週は、各学年が体力テストをしています。ボール投げをする子に「遠くまで投げられるかな~」と聞くと、「休みにいっぱい練習して、遠くまで投げられるようになったよ!」と答えてくれました。子供たちは、それぞれの種目でいい結果が出るよう、頑張っています。

3年生(今日は3組)が、デンソー高棚工場に社会見学に行きました。工場の中では、作業員の人たちが車のメーターを作ったり、ロボットが部品を運んでいたりして、最新の製造技術に子供たちは「すごい!すごい!」と興味深げに学んでいたそうです。

本校4年の鳥居咲弥加さんが、国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール(小学校の部)で文部科学大臣賞・国土緑化推進機構会長賞を受賞しました。写真は、5月25日に埼玉県で開催された全国植樹祭で、鳥居さんが天皇陛下に作品の説明をしているところです。「みんなで木をうえよう」と題した作品は、今年の育樹運動ポスターになるそうです。受賞した作品は、校内にも掲示してあります。子供たちがよい作品から学び、豊かな表現力を身につけてほしいと願っています。

今年度は、来小交通少年団の活動として、全校集会で団長と副団長が全校児童に交通安全を呼びかけてくれています。今日は、梅雨に入る前に、雨の日の交通安全について話してくれました。①傘をさしていても前を気にして歩くこと、②通学班は1列で歩くこと、③薄暗くなる夕方は特に気を付けることなどを話してくれました。日頃から問題意識を持ち、実感していることをわかりやすく話してくれるので、どの子もうなずきながら真剣に話を聞いていました。

養護教諭の教育実習生が、実習を頑張っています。今日は、手作りの大きな模型を使って1年生に「歯みがき」のことを教えました。大きな模型に子供たちは興味津々、一生懸命に勉強していました。

先日の6年生に続き、今日は5年生がプールサイドや更衣室などの掃除をしてくれました。5年生のみなさん、ありがとうございました。

家庭科の授業で、いくつかの青菜をゆでてみました。ゆでた青菜を鍋から取り出すタイミングをみんなで考えている間に、どんどん青菜はゆだっていきました。とってもやわらかくなった青菜でしたが、みんなでおいしく食べました。この経験が、山の学習の調理で生かされると思います。楽しみにしています。

こどもアートふれあい事業(文化庁劇場・音楽堂等機能強化推進事業)として、体育館でコンサートを行いました。「和太鼓ユニット光~打弾吹声を楽しむコンサート」と題し、和太鼓ユニット光に、太鼓、筝、尺八、ヴァイオリンの演者の方も加わり、美しく迫力ある演奏を鑑賞しました。鑑賞した3年生から6年生までの子供たちに感想を聞くと、「和太鼓の迫力がすごかった」「ヴァイオリンの演奏がとてもよかった」「クイズが楽しかった」などと、コンサートを楽しんだようです。

今日はクラブ活動をしました。写真は、地域の方を講師に招き、「昔の遊び」を教えてもらう活動です。今日は、「Sケン」を教えてもらいました。みんな楽しそうに遊んでいました。

1年生が生活科の授業で牛橋公園に行きました。通学路にある看板や、公園にいる生き物を熱心に観察しました。

6年生が、プール開きに向けて、プールの掃除をしてくれました。とても頑張ってくれたので、全校のみんなが気持ちよくプールを使うことができます。6年生のみなさん、ありがとうございました。

今日は、読み聞かせボランティアの皆さんにお世話になりました。1年生は、小学校では初めての体験です。読み聞かせの後に感想を聞くと、「楽しかった!」「次はいつやるの?」と、読み聞かせの時間を楽しんだようです。

本日は、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。子供たちも頑張っていました。ご多用の中、ありがとうございました。

5年生児童と保護者を対象に「山の学習説明会」を行いました。

知立市の交通指導員さんたちによる自転車乗り方教室を行いました。ヘルメットのかぶり方や自転車の持ち方、乗り方など基本的なことを体験をとおして学びました。市内小中学生の交通事故のほとんどは、下校後や休日の自転車乗車中に起きています。まずは自分で自分の身を守るために安全運転を心がけてほしいと思います。
*急に暑くなりました。子供たちも気が付くと水分補給をしています。暑さに慣れるまでが要注意です。ご家庭でも、飲料は多めに持たせていただきますようお願いいたします。

ホウセンカ、オクラ、ヒマワリの中から自分で決めた植物の種を植え、観察しています。見えることだけでなく、においや感触など、いくつかの感覚を使って観察しました。
*急に暑くなりました。子供たちも気が付くと水分補給をしています。暑さに慣れるまでが要注意です。ご家庭でも、飲料は多めに持たせていただきますようお願いいたします。

体育の授業です。準備運動も日陰で行いました。今日は、調整力を高めるためのいくつかの運動をしました。
*急に暑くなりました。子供たちも気が付くと水分補給をしています。暑さに慣れるまでが要注意です。ご家庭でも、飲料は多めに持たせていただきますようお願いいたします。

6年生が家庭科の授業で野菜炒めをつくりました。「家でも晩ごはんの手伝いをしているから」と、フライパンの扱いがとても上手な子もいました。

1年生が毎朝アサガオに水やりをしています。「見て見て!こんなに大きくなったよ!」「毎日水をあげたらもっと大きくなるかなぁ」などと思い思いの感想や願いを込めて育てています。

1年生と2年生が、生活科の学習でそれぞれサツマイモとミニトマトの苗を植えました。苗をていねいに土の中に入れ、「早く大きくならないかな・・・」と言いながら、やさしく土を被せ、水やりをしていました。


1年生と2年生が合同で学校探険をしました。保健室や職員室、図書室など、2年生が1年生を連れて探検をしました。校長室でも、「ぼくがせつめいするね!」と1年生にいろいろ教える2年生の姿がとても頼もしかったです。

今日は異学年交流の一つとして「なかよし遊び」をしました。放課の時間、1年生は6年生と、2年生は4年生と、3年生は5年生と一緒に遊びました。6年生が迎えに来てくれ、うれしそうに6年生の教室に向かう1年生の子供たち、4年生が考えた遊びを一緒に楽しむ2年生の子供たち、5年生との遊びを終えて満足そうに教室に戻る3年生の子供たち、みんなでなかよく楽しめるように頑張る上級生が頼もしく思えました。
※今日の昼間は随分と気温が高くなりました。子供たちを見ていると、随時水分補給をしています。この時期は、真夏に比べると気温は高くありませんが、体が暑さに慣れていないため、熱中症への注意が必要です。登校から下校まで、子供たちは何度も水分補給をしています。保護者の皆様には、多めに飲料を持たせていただきますようお願いいたします。

全校朝会で、交通少年団の団長さんと副団長さんが「緑色の帽子」の意味を話してくれました。緑色の帽子は6年生しかかぶらないけれど、みんなで交通安全を意識する日にかぶっているそうです。①ゼロの日、②金曜日、③一斉下校の日に、緑色の帽子をかぶります。みんなで交通安全を意識して、安全で安心な毎日を過ごしてほしいと願っています。

学区にある神社の祭礼で、希望する来小っ子たちによる子どもみこしがありました。コミュニティ・スクール初年度ということもあり、地域の方々が「希望する子供たちに参加の機会を・・・」と、準備や参加方法を見直してくださいました。当日は多くの子供たちが子どもみこしをかついでいました。子供たちに感想を聞くと、「はっぴを着られてうれしかった!」「みこしが重かった!」など、ここでしか味わえない経験ができたようです。地域の皆様、ありがとうございました。

おやじの会のみなさんが、来小っ子のみんなのために・・・と、ブランコや門のペンキ塗りをしてくださいました。毎日多くの子供たちが遊ぶブランコが見違えるほどキレイになりました。また、通称「赤門」と言われる南門が鮮やかな赤色になりました。来小っ子みんなで大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

本日、来小はぐくみ隊の連絡会議と総会を行いました。会長の小島様のご挨拶にもあったように、はぐくみ隊の皆様は、子供たちの安全で安心な生活を支えてくださるお気持ちや、保護者の交通立ち番の負担を減らせるようにとのお気持ちなどからご協力くださっている皆様です。それに加えて、はぐくみ隊の皆様が毎朝子供たちにしてくれるあいさつは、本校の子供たちの豊かな心を育んでいると思います。これからもよろしくお願いいたします。

リーダー会が企画し、2年生から6年生全員で準備をした「1年生を迎える会」を行いました。お話しやクイズ、歌など全員が1年生のために盛り上がりました。1年生にプレゼントしたメダル一つ一つは、2年生から6年生までがそれぞれ仕事を分担してみんなで作ったメダルです。会の後、1年生の教室に行くと、「見て!とってもかわいいでしょ!このメダル大好き!」とうれしそうに見せてくれる1年生の笑顔が印象的でした。

今朝の登校風景です。

今年度から、これまでの図書室に加えて、低学年図書室が開室しました。今日は、2年生が低学年図書室の使い方を、図書推進員の栗田さんから学びました。低学年図書室でも図書室と同じように本を借りることができます。写真にもあるように、床に敷いたマットの上でリラックスしながら本を読むこともできます。読書に興味を持ち、たくさん本を読んでほしいと願っています。
今年度は、低学年図書室と、くすのきルーム(校内支援ルーム)が新しく開室しています。必要なときに使ってもらえたらと思います。

本校には、明治用水を引き込んだ「明治用水せせらぎ庭園」があり、1,2年生が生活科の学習に使ったり放課に遊んだりしています。その庭園の前に、5年生が花育学習で種から育てたカキツバタが植えられています。この時期になると、せせらぎ庭園の前に子供たちが育てたカキツバタが花を咲かせます。子供たちの豊かな学習の場にしようと、地域と学校が協力してせせらぎ庭園を造ったと聞いています。その思いは、今もしっかりと引き継がれています。

通学班の集合場所の一つに無量壽寺があり、カキツバタが見頃を迎えています。昨年度は、本校の6年生(有志の児童)が春と秋の2回、保存会の皆様に教えてもらいながら池の手入れをさせていただきました。カキツバタの世話をする活動をとおして、子供たちに愛着を持ってもらえたえたらと願っています。

授業参観後、保護者の皆様には引き渡し訓練にもご協力いただきました。引き渡しをするような事態が起こらないことが一番ですが、もしも必要になったときには、今日の方法でお子様の引き渡しを行う予定です。よろしくお願いいたします。

多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。

昨年度は、学校活動へのご支援や広報活動、安全に登校できるよう交通立ち番をしていただくなど、保護者の皆様には大変お世話になりました。今年度も保護者の皆様には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

全校朝会で、前期学級委員と前期委員会委員長の認証式を行いました。名前が呼ばれると、どの子も意欲が伝わる返事をしてくれました。本人のやる気とまわりの仲間の協力により、「なかよく・がんばる・やさしいクラス」「なかよく・がんばる・やさしい委員会活動」になるよう願っています。

放課の時間、図書室は本を返したり借りたりする子供たちでいっぱいになります。カウンターで本を借りる子供が、図書委員の子供に「この本を読んだら、次に借りたい本もいっぱいあるんだ!」とうれしそうに話していました。今年度は、これまでの図書室に加えて絵本を中心とした低学年用の図書室も開設しました。また、タブレットを使って知立市が推進している電子図書館を利用している子供もいます。読書活動をとおして読解力や創造力、豊かな心を育んでほしいと願っています。

今年度からコミュニティ・スクールが始まり、その活動についての協議や調整、情報交換を行う会議(来小はぐくみ会)を開催しました。PTAや各町内会、交通安全推進協議会、はぐくみ隊、おやじの会、民生児童委員会などの代表の方にご参加いただきました。コミュニティ・スクールは、子供たちの豊かな成長を学校、保護者、地域で支えることを目的としています。参加してくださった皆様からは、子供たちのためにやってみたいことがたくさん提案されました。コミュニティ・スクールは始まったばかりです。「できる人が、できるときに、できることを行う」ことを大切に、持続可能な活動を進めたいと考えています。

登校時間の様子です。1,2年生が、登校の途中で見つけたダンゴムシを帽子に入れたり、握りしめたりして学校にやってきます。昨日は何人かの子供たちがカタツムリを持って登校してきました。興味をもって観察し、触れたり動きを楽しんだりしています。生活科など、生物への親しみや生命の尊さを学ぶ上でも大切な経験です。

今日から1年生の給食が始まりました。今年度は、PTAとコミュニティスクールの協働活動の一つとして、保護者の方に「給食ボランティア」をしていただきます。今日は5名の方に給食配膳などの手伝いをしていただきました。おかげで思っていたよりスムーズに準備ができ、子供たちはゆとりをもって食べることができました。明日からも保護者の方にお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

2時間目の後の放課は日差しが強く、気温も高くなりました。子供たちは帽子をかぶって遊んでいますが、たくさん汗をかいている子供もいます。今朝付き添った通学班は、途中で何度か休憩し、その都度水分補給をしながら学校に向かいました。午後からも気温が上がれば何度も水分補給をしたい子供も多いと思います。健康に学校生活を送るためにも、気温が高くなりそうな日は多めに飲料を持たせていただきますようお願いいたします。

理科の授業で、マツから花粉が飛んでいることに気付いた子供たちが一生懸命に記録していました。春になると、植物も動物も成長や動きが盛んになります。子供たちにとってワクワクする毎日であってほしいと思います。

1時間目に離任式を行いました。学校を去られたみなさんの話を真剣に聞く子供たちの様子が印象的でした。たくさんのメッセージをもらった子供たちが、さらに成長してくれることを願っています。

6年生が、全国学力学習状況調査を行いました。後日、配付される結果を踏まえ、一人一人が自分の学び方に役立てたり、学校の授業など諸活動に反映したりしていきます。

今日は、運動場にある遊具の使い方や、放課など外で過ごすときのきまりについて勉強しました。その後、遊具を使って楽しそうに過ごす1年生の子供たちです。けがなく安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

1年生の給食が始まるまでの間、保護者の皆様にはお迎え下校にご協力くださりありがとうございます。子供たちが安心してうれしそうに下校しています。これも保護者の皆様のご協力のおかげです。今後ともよろしくお願いいたします。

2年生から6年生は、今日から給食が始まりました。写真は2年生の教室です。1年間で配膳等がとても上手になりました。給食は子供たちにも大人気です。給食をとおして、健全な食生活を実践できる力も育みたいと考えています。

保護者を対象に、交通指導員さんたちによる立番講習会を行いました。PTAでは、子供たちの安全と保護者の負担軽減が両立するよう昨年度もアンケートや現地確認などを通して活動の見直しをしていただきました。保護者の皆様及びはぐくみ隊の皆様のおかげで子供たちが安全に登下校できています。引き続きよろしくお願いいたします。

1年生を対象に、市の交通指導員さんたちによる交通安全教室を行いました。横断歩道の前で立ち止まり、①右・左・右を見て安全を確認する ②安全であれば手を挙げて左右を確認しながら横断歩道をわたる ことなどを体験をとおして学びました。保護者の皆様におかれましては、学んだことが日常生活の中で当たり前になるよう、ご協力をお願いいたします。

来迎寺学区交通安全推進協議会の理事会を開催しました。およそ30年間会長職を務めていただいた竹内博之様から、山本恒久様に会長職を交代しました。竹内様には長年の学区交通安全推進のリーダーシップを執っていただいたことに感謝申し上げます。そして、新体制になっても、引き続き学区の交通安全を推進していただきますようお願いいたします。

火災を想定して避難訓練を行いました。教室からの避難経路と、避難するときは、お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)を意識するよう確認しました。地震や火災が起きないことが一番ですが、備えることも大切にしていきます。

4月14日(月)までは、通学班で下校します。15日(火)からは、2年生から6年生までは午後に下校しますので、1年生の下校は保護者の皆様に付き添いをお願いします。ご多用の中、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

「おはようございます!」元気なあいさつから1日が始まります。保護者の方やはぐくみ隊の方の見守りのおかげで、子供たちが安全に登下校をしています。いつもありがとうございます。

通学班会を行いました。集合・出発時刻や並び方など、安全に登下校できるよう担当の先生といくつか確認し合いました。これから毎日、通学班登校から学校生活が始まります。安全に登校し、楽しい1日が始まるよう願っています。

1年生80人が入学し、全校児童569人で本校の令和7年度がスタートしました。入学式では、1年生がとても元気にあいさつをしてくれました。すべての子供たちにとって、楽しく幸せな学校生活になるよう願っています。保護者や地域の皆様におかれましては、子供たちの健やかな成長のために、教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。