令和7年度 来小日誌

朝の出発前に・・・(無量壽寺にて)(5月1日)

image295

通学班の集合場所の一つに無量壽寺があり、カキツバタが見頃を迎えています。昨年度は、本校の6年生(有志の児童)が春と秋の2回、保存会の皆様に教えてもらいながら池の手入れをさせていただきました。カキツバタの世話をする活動をとおして、子供たちに愛着を持ってもらえたえたらと願っています。

2025年05月01日

引き渡し訓練(4月30日)

image294

授業参観後、保護者の皆様には引き渡し訓練にもご協力いただきました。引き渡しをするような事態が起こらないことが一番ですが、もしも必要になったときには、今日の方法でお子様の引き渡しを行う予定です。よろしくお願いいたします。

2025年04月30日

PTA総会(4月30日)

image292

昨年度は、学校活動へのご支援や広報活動、安全に登校できるよう交通立ち番をしていただくなど、保護者の皆様には大変お世話になりました。今年度も保護者の皆様には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

2025年04月30日

認証式「よろしくお願いします!」(4月28日)

image291

全校朝会で、前期学級委員と前期委員会委員長の認証式を行いました。名前が呼ばれると、どの子も意欲が伝わる返事をしてくれました。本人のやる気とまわりの仲間の協力により、「なかよく・がんばる・やさしいクラス」「なかよく・がんばる・やさしい委員会活動」になるよう願っています。

2025年04月28日

借りたい本がいっぱい!(4月25日)

image4

放課の時間、図書室は本を返したり借りたりする子供たちでいっぱいになります。カウンターで本を借りる子供が、図書委員の子供に「この本を読んだら、次に借りたい本もいっぱいあるんだ!」とうれしそうに話していました。今年度は、これまでの図書室に加えて絵本を中心とした低学年用の図書室も開設しました。また、タブレットを使って知立市が推進している電子図書館を利用している子供もいます。読書活動をとおして読解力や創造力、豊かな心を育んでほしいと願っています。

2025年04月25日

第1回来小はぐくみ会(学校運営協議会)を開催しました(4月24日)

image290

今年度からコミュニティ・スクールが始まり、その活動についての協議や調整、情報交換を行う会議(来小はぐくみ会)を開催しました。PTAや各町内会、交通安全推進協議会、はぐくみ隊、おやじの会、民生児童委員会などの代表の方にご参加いただきました。コミュニティ・スクールは、子供たちの豊かな成長を学校、保護者、地域で支えることを目的としています。参加してくださった皆様からは、子供たちのためにやってみたいことがたくさん提案されました。コミュニティ・スクールは始まったばかりです。「できる人が、できるときに、できることを行う」ことを大切に、持続可能な活動を進めたいと考えています。

2025年04月25日

「ダンゴムシを交換しよう!」(4月24日)

image3

登校時間の様子です。1,2年生が、登校の途中で見つけたダンゴムシを帽子に入れたり、握りしめたりして学校にやってきます。昨日は何人かの子供たちがカタツムリを持って登校してきました。興味をもって観察し、触れたり動きを楽しんだりしています。生活科など、生物への親しみや生命の尊さを学ぶ上でも大切な経験です。

2025年04月24日

1年給食ボランティア「ありがとうございます」(4月22日)

image289

今日から1年生の給食が始まりました。今年度は、PTAとコミュニティスクールの協働活動の一つとして、保護者の方に「給食ボランティア」をしていただきます。今日は5名の方に給食配膳などの手伝いをしていただきました。おかげで思っていたよりスムーズに準備ができ、子供たちはゆとりをもって食べることができました。明日からも保護者の方にお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

2025年04月22日

気温の高い日は水分補給を(4月21日)

image288

2時間目の後の放課は日差しが強く、気温も高くなりました。子供たちは帽子をかぶって遊んでいますが、たくさん汗をかいている子供もいます。今朝付き添った通学班は、途中で何度か休憩し、その都度水分補給をしながら学校に向かいました。午後からも気温が上がれば何度も水分補給をしたい子供も多いと思います。健康に学校生活を送るためにも、気温が高くなりそうな日は多めに飲料を持たせていただきますようお願いいたします。

2025年04月21日

4年理科「マツから花粉が飛んでる!」(4月18日)

image287

理科の授業で、マツから花粉が飛んでいることに気付いた子供たちが一生懸命に記録していました。春になると、植物も動物も成長や動きが盛んになります。子供たちにとってワクワクする毎日であってほしいと思います。

2025年04月18日

離任式を行いました(4月18日)

image286

1時間目に離任式を行いました。学校を去られたみなさんの話を真剣に聞く子供たちの様子が印象的でした。たくさんのメッセージをもらった子供たちが、さらに成長してくれることを願っています。

2025年04月18日

6年 全国学力学習状況調査(4月17日)

image285

6年生が、全国学力学習状況調査を行いました。後日、配付される結果を踏まえ、一人一人が自分の学び方に役立てたり、学校の授業など諸活動に反映したりしていきます。

2025年04月17日

1年「遊具の使い方を勉強しました」(4月17日)

image284

今日は、運動場にある遊具の使い方や、放課など外で過ごすときのきまりについて勉強しました。その後、遊具を使って楽しそうに過ごす1年生の子供たちです。けがなく安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

2025年04月17日

1年「お迎え下校をありがとうございます」(4月16日)

image283

1年生の給食が始まるまでの間、保護者の皆様にはお迎え下校にご協力くださりありがとうございます。子供たちが安心してうれしそうに下校しています。これも保護者の皆様のご協力のおかげです。今後ともよろしくお願いいたします。

2025年04月16日

2~6年 給食が始まりました(4月15日)

image282

2年生から6年生は、今日から給食が始まりました。写真は2年生の教室です。1年間で配膳等がとても上手になりました。給食は子供たちにも大人気です。給食をとおして、健全な食生活を実践できる力も育みたいと考えています。

2025年04月15日

PTA交通立番講習会(4月15日)

image281

保護者を対象に、交通指導員さんたちによる立番講習会を行いました。PTAでは、子供たちの安全と保護者の負担軽減が両立するよう昨年度もアンケートや現地確認などを通して活動の見直しをしていただきました。保護者の皆様及びはぐくみ隊の皆様のおかげで子供たちが安全に登下校できています。引き続きよろしくお願いいたします。

2025年04月15日

1年交通安全教室(4月15日)

image280

1年生を対象に、市の交通指導員さんたちによる交通安全教室を行いました。横断歩道の前で立ち止まり、①右・左・右を見て安全を確認する ②安全であれば手を挙げて左右を確認しながら横断歩道をわたる ことなどを体験をとおして学びました。保護者の皆様におかれましては、学んだことが日常生活の中で当たり前になるよう、ご協力をお願いいたします。

2025年04月15日

交通安全推進協議会理事会を開催しました(4月14日)

image279

来迎寺学区交通安全推進協議会の理事会を開催しました。およそ30年間会長職を務めていただいた竹内博之様から、山本恒久様に会長職を交代しました。竹内様には長年の学区交通安全推進のリーダーシップを執っていただいたことに感謝申し上げます。そして、新体制になっても、引き続き学区の交通安全を推進していただきますようお願いいたします。

2025年04月15日

避難訓練「火災が起きたら・・・」(4月14日)

image278

火災を想定して避難訓練を行いました。教室からの避難経路と、避難するときは、お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)を意識するよう確認しました。地震や火災が起きないことが一番ですが、備えることも大切にしていきます。

2025年04月14日

通学班で下校しています(4月11日)

image277

4月14日(月)までは、通学班で下校します。15日(火)からは、2年生から6年生までは午後に下校しますので、1年生の下校は保護者の皆様に付き添いをお願いします。ご多用の中、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

2025年04月14日

おはようございます!(4月10日)

image276

「おはようございます!」元気なあいさつから1日が始まります。保護者の方やはぐくみ隊の方の見守りのおかげで、子供たちが安全に登下校をしています。いつもありがとうございます。

2025年04月14日

通学班会を行いました(4月9日)

image275

通学班会を行いました。集合・出発時刻や並び方など、安全に登下校できるよう担当の先生といくつか確認し合いました。これから毎日、通学班登校から学校生活が始まります。安全に登校し、楽しい1日が始まるよう願っています。

2025年04月14日

入学式・始業式(4月8日)

image274

1年生80人が入学し、全校児童569人で本校の令和7年度がスタートしました。入学式では、1年生がとても元気にあいさつをしてくれました。すべての子供たちにとって、楽しく幸せな学校生活になるよう願っています。保護者や地域の皆様におかれましては、子供たちの健やかな成長のために、教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

2025年04月10日