2月15日(水)2年生自転車乗り方教室
交通指導員さんや安心安全課の方に、自転車の正しい乗り方を教えていただきました。みんな一生懸命練習できました。
2月9日(木)学習発表会・授業参観
たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。
1年「みてみて!できたよ発表会」
2年「自分はっけん 発表会」
3年生は、総合の授業参観で大豆について調べたことを発表しました。
4年「百人一首の世界を知ろう」
5年「米米プロジェクト 米調べの発表」
6年「猿渡っ子成長計画」
2月8日(水)琴の学習
4年生は、伝統的な音楽に触れる機会として、琴の先生に来ていただきました。演奏を聞かせてもらったり、実際に演奏を体験させてもらったりしました。
2月7日(火)5年サッカー指導会
サッカーも試合形式で行いました。力いっぱいのプレー、応援の温かさをコーチの方にもほめていただきました。
1月27日(金)6年バスケットボール指導会
本年度は試合形式での開催となりました。クラス対抗で行った試合は白熱し、応援も盛り上がり、とても有意義な時間を過ごすことができました。
1月26日(木)入学説明会
新1年生の入学説明会を行いました。今回は、子育て講演会も行い、子育てをする上で非常にためになるお話を聞かせていただきました。
1月23日(月) 全校朝会
今回は書初めの金賞受賞者の表彰も併せて行いました。寒い中でしたが6年生が体育館に入りました。とても立派な姿でさすが6年生だと感じました。
1月23日(月)節分の飾り
4年生の児童が節分の飾りを作ってくれました。記念に校長先生とパシャリ。
1月23日(月) 6年生 家庭科 調理実習
野菜のベーコン巻きを作りました。協力してとてもおいしいベーコン巻きを作ることができました。
1月20日(金) 6年生知立中学校オンライン交流会
中学校生活に向けて不安なことなどを知立中学校の1年生にオンライン上で相談しました。頼もしい中学生に相談でき、気が引き締まりました。
1月18日(水) 学校公開日・6年生薬物乱用防止教室
学校公開日では、たくさんの保護者の方にご来校、ご参観いただきありがとうございました。
6年生の薬物乱用防止教室では薬物の危険性について学ぶ良い機会となりました。
1月17日・19日 3年生 総合 豆腐作り
春から育ててきた大豆を大豆の会の方々のサポートもあり、豆乳から豆腐を手作りしました。自分たちで作った豆腐は少し大人の味だったそうですが達成感がありました。
1月17日(火) 1年生英語活動
今回は留学生もサプライズゲストとして登場し、活動がとてももりあがりました。
1月11日(水) 書初め会
低学年は硬筆、中高学年は毛筆で行いました。どの学年も一画一画、集中して取り組むことができました。
1月10日(火) 456組 凧あげ
伝統的な正月遊びを楽しみました。天気もよく、運動場を笑顔で駆け回っている姿がとてもすてきでした。
1月10日(火) 全校朝会
新年を迎え、最初の全校朝会でした。今回は3年生が体育館に入りました。姿勢も良くしっかりお話を聞けました。

12月23日(金) 全校朝会ならびに表彰式
夏休みのポスターや習字、読書感想文、マラソン大会の入賞など、子供たちの頑張りを讃える表彰を行いました。また、冬休みの過ごし方などについてお話を聞きました。2年生も最後まで真剣にお話を聞いていました。

12月14日(水) マラソン大会
風が強く寒空の中でしたが、子供たちは最後まで諦めずに、一生懸命ゴールまで駆け抜けました。たくさんのご参観、応援ありがとうございました。
12月5日(月) 人権集会
運営委員会の児童が考えた猿渡小学校人権宣言を発表しました。この一週間は友達についての思いやりをもつことや自分を大切にすることなど、「人権」について考える日となりました。


12月2日(金)交通安全啓発活動
交通少年団の誓いの言葉やマーチングクラブ・ダンスクラブの華やかな演奏など、盛りだくさんの交通安全啓発活動でした。6年生は、しっかりと交通安全を呼びかけました。
11月29日(火)5年生シーサー制作
講師の先生に教わりながら、それぞれの個性あふれるシーサーを作りました。
11月29日(火)6年生市内一斉オンライン授業
市内の全学校で、一斉にオンラインで授業を受けました。戦争体験のお話を真剣にメモを取りながらお聞きしました。
11月25日(金)3年生学習発表会
たくさんの練習を重ねたきれいなハーモニーとリコーダーの音色。おうちの方に聞いていただき、子供たちは嬉しそうでした。
11月25日(金)授業参観
久しぶりに、子供たちが頑張る姿を1時間丸ごと見ていただくことができました。たくさんのご来校をありがとうございました。
11月21日(月)3年生大豆の脱穀
板の上でたたいたり、とうみを使ったりして、脱穀を行いました。
11月16日(水)3年生大豆の収穫
緑色だった大豆の葉が、薄茶色になりました。3年生みんなで収穫しました。
11月16日(水)1年松ぼっくりけん玉
1年生は、松ぼっくりと紙コップを使って、けん玉を作りました。
11月14日(月)3年マコモタケでリース・しめ縄づくり
マコモタケ研究会の皆さんにご指導いただいて、マコモタケの丈夫な葉でリースやしめ縄を作りました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

11月15日(火)6年修学旅行2日目②
紅葉の美しい清水寺。ここは人が多くてびっくり。天気も良く暖かです。

11月15日(火)6年修学旅行2日目①
みんな元気にさわやかな朝を迎えました。歴史の詰まった二条城や輝く金閣寺に、6年生の子は感動していました。

11月14日(月)6年生修学旅行1日目⑤
予定通りの時刻に宿につきました。夕飯をおいしくいただき、学級ごとに入浴・体験活動を行いました。

11月14日(月)6年修学旅行1日目④
東大寺・奈良公園で大仏と対面、班行動を楽しんでいます。若草山まで歩くと少し汗をかくくらいの良い天気。鹿とも仲良しです。

11月14日(月)6年修学旅行1日目③
お昼ご飯はカレーです。密を避けるためにクラスごとにいただきました。みんなもりもり食べました。
11月14日(月)6年修学旅行1日目②
法隆寺に到着しました。みんな元気です。みんなで歴史に触れる旅が始まりました。
11月14日(月)6年修学旅行1日目①
6年生全員そろっての出発式です。「行ってきます!」の声が響きました。
11月4日(金)5年 もみすりJAの方に来校していただき、育てた稲のもみすりを行いました。
10月27日(木)給食指導
1年生と4・5・6組の児童が栄養教諭より、給食の指導を受けました。






10月22日(土)運動会
どの学年も一生懸命練習した成果を発揮することができました。たくさんのご参観ありがとうございました。
10月17日(月) 中庭の花壇
満開です。美しく咲きました。
10月13日(木)運動会の練習
低学年の練習の様子です。とっても頑張っています。

10月7日(金)前期終業式並びに後期始業式
代表児童が、前期の振り返りと後期に頑張りたいことを体育館で発表しました。
また、大橋先生のお別れの挨拶もありました。大橋先生、ありがとうございました。
10月6日(木)こどもアートふれあい事業「バリアフリー体験&コンサート」
また全校でパティオに出かけ、手話パフォーマーHANDSIGNのお二人のパフォーマンスを楽しみました。学校に戻ってからも、早速手話をしている子もいました。
10月4日(火)避難訓練
地震を想定しての避難訓練を行いました。静かに運動場に整列することができました。

9月28日(水)3,4年生遠足
3,4年生はバスで名古屋港水族館へ。グループ行動で、イワシのトルネードに見とれたり、イルカのショーに拍手を送ったりしました。

9月28日(水)1,2年生遠足
1,2年生は歩いて新地公園へ。遊具でたくさん遊んだり、お弁当を楽しんだりしました。
9月27日(火)コンサートデリバリー
全校でパティオに出かけ、和太鼓の演奏を楽しみました。高学年の子や先生が、かきつばたホールの舞台で和太鼓の演奏を体験しました。
9月26日(月)教育実習開始
3人の教育実習の先生方が、1の3,4の2,6の2で3週間勉強をします。
9月21日(水)1年生生活科
タモや虫かごも勇ましく、1年生が虫探しをがんばっていました。

9月9日(金)6年生ドリーム スクール キャラバン「走力UP!教室」
600校の応募の中から見事当選した特別な授業に、6年生が挑みました。プロの荒川コーチから指導を受け、みんな走力がUP!しました。
9月7日(水)授業参観
地区別の短い時間でしたが、子供たちの学習の様子を見ていただきました。
ご来校ありがとうございました。
9月1日(木)全校朝会
今日から学校です。校長室からリモートで全校朝会を行いました。運営委員児童の元気なあいさつで始まりました。
8月27日(土)水鉄砲大会
おやじの会とPTA主催の水鉄砲大会が行われました。大人も子供も水浸しになって楽しみました。

8月21日(日)おやじの会草刈りボランティア
暑い中、おやじの会とボランティアの皆さんがたくさんの草を刈ってくれました。ありがとうございました。
7月20日(水)明日から夏休み
一斉下校の予定でしたが、熱中症予防と感染予防のため学年下校を行いました。
安全で充実した夏休みをお過ごしください。

7月20日(水)全校朝会
夏休み前の全校朝会を行いました。今回は校長室からteamsで各教室に配信しました。交通担当の先生や生徒指導の先生から、安全で楽しい夏休みを過ごすためのお話を聞きました。
7月14日(木)クラブ活動
このところ、熱中症予防や雨のため運動場で遊べない日が続いています。今日のクラブは、運動場でも行うことができました。

7月12日(火)山の学習⑤
雨のため、川遊びは中止しましたが、たらいを使って鮎つかみは行いました。
自然の恵みに感謝していただきました。
7月12日(火)山の学習④
朝ごはんは広々とした食堂で。




7月11日(月)山の学習③キャンプファイヤー
写真1 みんなで楽しくスタンツをしていると
写真2 どこからともなく山の神が現れ
写真3 子供たちに炎を分けてくれました。
写真4 最後は練習を重ねた光の舞。
写真5 美しい光が舞っていました。
7月11日(月)山の学習②
天気も良く、野外でカレー作りを行いました。みんなで完食です。
この後はいよいよキャンプファイヤーです。

7月11日(月)5年生山の学習①
5年生は元気に出発しました。バスに乗って1時間半、無事野外センターに到着しました。
7月8日(金)1年生アサガオの観察
教室でアサガオの観察をしました。教室はお花畑のようです。
7月1日(金)1年生英語活動
英語の先生に来ていただき、1年生も楽しく英語の勉強をしました。
6月30日(木)タブレットの持ち帰りについて
2年生以上はこれから毎日タブレットを持ち帰ります。チャレンジタイムに、情報主任の岸先生が、全校のみなさんに注意事項を説明しました。
6月30日(木)1年生活科「シャボン玉遊び」
いろいろな形のシャボン玉がきらきら光っていました。
6月24日(金)福祉実践教室
4・5・6年生は福祉実践教室で大切なことをたくさん学びました。
6月18日(土)少年の主張大会
3年ぶりのパティオでの大会、猿渡小学校の代表として6年生の佐藤昴空さんが出場しました。「MOTTAINAI」というテーマで立派な主張を行いました。
6月8日(水)1年生活科「公園たんけん」
1年生は新田公園に出かけました。みんなで公園のよさを体験しました。