本文へスキップ

TEL. 0566-83-0616

〒472-0017 愛知県知立市新林町新林55ー1

ブログ

<<前のページ | 次のページ>>
2025年3月19日(水)
【6年】卒業式

第46回卒業式が行われました。6年生126名が卒業していきました。
中学校での活躍も期待しています。

2025年3月13日(木)
【全校】南っ子タイム

今、自分がやりたいことを考えて過ごす時間として南っ子タイムを実施しました。長い時間でしたが、それぞれの子どもたちが自分で考えた活動を楽しく行うことができ、終了後はまたやりたいという声が多く聞かれました。

2025年3月13日(木)
【6年】小学校最後の授業参観

6年生は、1年かけて取り組んできた将来の夢のまとめとして、自分自身の未来新聞を作成しました。当初の予定にはなかったですが、発表の時間に保護者の方にも参観していただきました。

2025年3月6日(木)
【4年】社会見学

4年生は社会見学で、永田や仏壇店さんへ行きました。お店では事前調べで分からなかったことや三河仏壇についてなどの話を聞くことができました。実際に話を聞いたり実物を見たりすることで学ぶことが多かったようです。

2025年3月4日(火)
【全校】6年生ありがとうの会

5年生が中心となり、全校で6年生ありがとうの会が行われました。あたたかい雰囲気の中、卒業する6年生に対して各学年から多くの感謝の気持ちが伝えられていました。

2025年2月28日(金)
【3年】豆腐づくり

3年生は、学校の畑で自分たちで大豆を育ててきました。今回、きらら知立のみなさんの協力で収穫した大豆を使って豆腐づくりを体験しました。どのクラスも協力して取り組むことができました。

2025年2月27日(木)
【全校】感謝状をいただきました

愛知エメラルドライオンズクラブさんから、ペットボトルキャップの回収に対しての感謝状をいただきました。今年度は、全校で約9万個のキャップを回収することができました。

2025年2月27日(木)
【4〜6年】団旗継承式

4〜6年生が参加して、交通少年団の団旗継承式が行われました。早速、一斉下校では新しい団長を中心に進めることができました。

2025年2月26日(水)
【3年】人権講演会

3年生は人権講演会に参加しました。今回の講演会では介助の必要な人の生活を介助犬がどのように支えているかを知る機会になりました。

2025年2月21日(金)
【1・6年】いきいきタイム

1年生は、生活科の学習で出会った遊び(コマ、あやとり、お手玉、けん玉など)を6年生に紹介しました。紹介後は一緒に楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

2025年2月19日(水)
【全校】第3回なかよしの会

行事計画なかよし委員会の5年生が中心となり、クラス団ごとになかよしの会が行われました。異学年の交流だけでなく6年生への感謝も伝えることができました。

2025年2月18日(火)
【全校】通学班会

来年度の通学班を確認するための各教室に分かれて通学班会が行われました。新しい班長や副班長を中心に、集合場所や時間、並び順などの確認を行いました。

2025年2月12日(水)
【3年】社会見学

3年生は、社会見学で消防署の見学へ行きました。話を聞くだけでなく、使用しているものに触れたり出動の様子を見たりして消防署のことをより知ることができました。

2025年2月10日(月)
【委員会】ペットボトルキャップ

SDGs委員会が、全校に呼びかけ回収をしたペットボトルのキャップを、愛知エメラルドライオンズクラブさんへ渡しました。ライオンズクラブの方からは「いつもたくさん集めてくれてありがとう」の言葉をいただきました。

2025年2月7日(金)
【2年】いきいきタイム

2年生は、1年生におもちゃ作りを紹介しました。それぞれのおもちゃのグループに分かれて作り方や遊び方を丁寧に教えることができました。

2025年2月5日(水)
【4年】いきいきタイム

4年生は、これまで調べたり、実験したりしてきた水や土についてグループごとにまとめ3年生へ発表しました。実物を用意するなど工夫しながら伝えることができました。

2025年2月4日(火)
【3年】いきいきタイム

3年生は、これまで調べてきた昆虫のことをグループごとにまとめ、2年生に発表しました。発表を聞いた2年生は知らなかったことも多く、進んで質問する姿も見られました。

2025年1月30日(木)
【委員会】生き物はかせスタンプラリー

生きもの〜動物〜委員会が、生き物のことをもっと知ってもらうために、生き物はかせスタンプラリーを行いました。クイズに参加した子たちはスタンプをもらうための長い列が連日できていました。

2025年1月27日(月)
【3年】クラブ見学

3年生は、4年生から始まるクラブ活動にむけてクラブ活動の見学を行いました。それぞれのクラブを見学しながら、来年度どのクラブに入ろうかを友達と楽しそうに話す姿が見られました。

2025年1月23日(木)
【全校】ウインターおはリンピック

ニコニコ委員会の子たちが、挨拶運動強調週間として、ウインターおはリンピックを行いました。毎朝、登校してきた全員と元気よく挨拶をかわしました。

2025年1月22日(水)
【1年】凧あげ

1年生は、生活科「ふゆとともだち」の学習で、凧あげを行いました。お互いの凧が絡まないように気をつけながら楽しく行うことができました。

2025年1月21日(火)
【全校】避難訓練

今回の避難訓練は、子どもたちには事前連絡なしで長放課に行いました。それぞれの場所で、周囲に先生もいない中でしたが、これまでの訓練同様、避難することができました。訓練後は振り返りも行いました。

2025年1月21日(火)
【全校】冬の読書週間

図書委員会が中心となり、冬の読書週間に取り組んでいます。図書委員会の子どもたちの読み聞かせに続き、先生の読み聞かせが行われました。担任の先生ではない先生からの読み聞かせということもあり、子どもたちはいつも以上にしっかり聞く姿が見られました。

2025年1月16日(木)
【全校】授業参観

書き初め展にあわせて、本年度4回目の授業参観が行われました。これまでの学習の発表や体育の授業など、それぞれの学級で子どもたちの活躍を見ることができました。

2025年1月16日(木)
【全校】書き初め展

校内書き初め展が行われました。それぞれの学年の廊下に、書き初めが展示されました。他の学年の書き初めを見る機会もあり、いろいろな感想が聞かれました。

2025年1月14日(火)
【5年】デンソーサイエンススクール

デンソーの方に来ていただき、5年生はサイエンススクールに参加しました。説明を聞いたり、体験を行ったりする中で、興味もって電磁石のことを学ぶことができました。

2025年1月10日(金)
【全校】一斉下校

年が明けて初めての一斉下校が行われました。交通少年団の児童からの「今年も事故のないように気をつけましょう」呼びかけに対して全校児童も元気に応えることができていました。

2025年1月8日(水)
【全校】書き初め会

書き初め会が行われました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。どの子も集中して取り組む姿が見られました。

2025年1月7日(火)
【全校】1月の全校集会

全校集会を行いました。これまでは校長室からの配信で行っていましたが、今回は6年生の教室から配信をしました。今後の集会もどこかの学級から行っていく予定です。

2024年12月23日(月)
【1年】りっちゃんへの手紙

1年生は、国語「サラダでげんき」の主人公のりっちゃんに、手紙を書きました。その後、自分が書いた手紙をポストに投函しました。

2024年12月17日(火)
【6年】薬物乱用防止教室

6年生は、薬物乱用防止教室に参加しました。愛知エメラルドライオンズクラブのみなさんからの説明やお願いをしっかり聞く姿が見られました。
また、ペットボトルキャップの回収についてのお礼も伝えられました。

2024年12月17日(火)
【1年】あんしん教室

1年生は各クラスごとに、あんしん教室に参加しました。知らない人から声をかけられた等の際に、どうしたら良いかを「いかのおすし」をキーワードに学ぶことができました。

2024年12月16日(月)
【6年】調理実習

6年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。今回は、ジャガイモを使った料理として、ジャーマンポテトをグループで声をかけながらおいしく作ることができました。

2024年12月12日(木)
【全校】今、長い放課では

最近、低学年の子どもたちを中心に長い放課に縄跳びを行う子が多くなっています。体育の授業で行ったことがきっかけになったようです。友達と競い合いながら、繰り返し挑戦する姿が多く見られます。

2024年12月12日(木)
【4年】遠足に行きました

4年生が遠足に出かけました。電車に乗って、安城ギャラクシープラザへ行きプラネタリウム見学をしてきました。どの子も興味をもち、星の動きや説明を聞くことができました。

2024年12月7日(土)
【みな丸会】収穫祭

みな丸会による収穫祭が行われました。収穫したお米を炊いて、おにぎりや五平餅にして食べたり、焼き芋を作ったりしました。多くの保護者の皆様にサポーターとして参加していただきました。ありがとうございました。

2024年12月10日(火)
【全校】第2回なかよしの会

行事計画なかよし委員会が中心となって、2回目のなかよしの会が行われました。今回はクラス団を学年を混ぜた14チームに分け、学年に応じたクイズを相談して答えることをしました。正解チームからは歓声があがっていました。

2024年12月5日(木)
【全校】マラソン大会

学年ごとに男女別でマラソン大会を行いました。どの子も最後まであきらめずに頑張って走る姿が見られました。終わった後はPTAの方からプレゼントをもらい、おいしくいただきました。

2024年12月4日(水)
【全校】中学生の職場体験

知立南中学校の2年生の3名が、3日間の予定で職場体験に来ています。授業や放課、給食など子どもたちと一緒になって一生懸命活動を行ってくれています。

2024年12月3日(火)
【6年】思い出の場所

6年生は、校内で自分の中で思い出が残っている場所での写生を行いました。それぞれの場所の風景を丁寧に下描きしました。完成が楽しみです。

2024年12月2日(月)
【4〜6年】教えてもらえました

夢トレクラブで活動している子たちは、地域の方たちにグランドゴルフを教えてもらいました。初めて行う子も説明をしっかり聞き、楽しみながら活動することができました。

2024年11月29日(金)
【3年】どこにあるかな

3年生は社会科の学習で、消火器と消火栓が校内のどこにあるかを校舎図に記入しながら探しました。思っていたよりたくさんあることに驚く子も多くいました。

2024年11月29日(金)
【6年】平和学習

6年生は市内一斉で行われた平和教育の授業に参加しました。知西小に戦争伝承者の方を招き、オンラインですべての小学校を結んで行われました。講師の方の話や資料を通し、戦争について学ぶ機会になりました。

2024年11月28日(木)
【2年】町たんけん報告会

2年生は、町たんけんで自分たちが訪問した場所について、他の学級に向けての紹介をお互いに行いました。決められた時間内に自分たちの伝えたいことを工夫しながら発表することができていました。

2024年11月27日(水)
【5年】琴体験

琴の先生に来ていただき、5年生はクラスごとに琴体験を行いました。たくさんの琴を用意してもらえたので、1人ずつ爪をつけ「さくら」の演奏を体験することもできました。

2024年11月26日(火)
【全校】冬のスポ―ツフェスティバル

行事計画スポフェス委員会がマラソン大会に向けての体力づくりを目標に企画運営して、放課の時間に冬のスポーツフェスティバルが行われています。走ることを中心に7種類のトレーニングが準備され、全校児童の多くが自分で選んだ種目で頑張っています。今週1週間行われる予定です。

2024年11月25日(月)
【1年】あきとともだち

1年生は生活科の「あきとともだち」の学習で、木の実や落ち葉を使っておもちゃ作りをしました。コマやヤジロベエ、迷路、楽器などいろいろなおもちゃを作り、友達と一緒に楽しそうに遊べました。

2024年11月21日(木)
【5・6年】ミシンボランティア

最近、家庭科の学習でミシンを使って5年生はエプロン、6年生はトートバックを製作しています。その際に多くの方にミシンボランティアとして授業の支援をいただきました。本当にありがとうございました。

2024年11月20日(水)
【5年】福祉実践教室

5年生は、福祉実践教室に参加しました。3つのグループに分かれて順番に、車椅子や高齢者の体験と認知症についての話を聞きました。それぞれの立場を理解することができたようです。

2024年11月19日(火)
【4年】福祉実践教室

4年生は、福祉実践教室に参加しました。点字や手話、ガイドヘルプについて話を聞くだけでなく、実際に体験しながらそれぞれについて学ぶことができました。

2024年11月16日(土)
【全校】授業参観

今年度3回目の授業参観が行われました。演奏を聴いてもらったり、学習してきたことを発表したり、一緒に工作を行うなどの活動もあった1時間でした。

2024年11月16日(土)
【3〜6年】プロフェッショナルに聞く会

プロフェッショナルに聞く会では、ダンス講師や消防士、電車運転士をはじめ13業種の方から話を聞くことができました。3〜6年生は希望した2つの講座で話を聞くことができました。タブブレットで調べても出てこないことを体験できたり、聞くことができたりした学びの多い会になりました。

2024年11月15日(金)
【全校】ウサギとのふれあい会

学校の飼育小屋にはウサギが2羽います。普段は、生き物動物委員会の子が世話をしてくれています。今回、委員会の子たちの企画でふれあい会が行われました。たくさんの応募の中から選ばれた子たちがエサをあげるなどふれあう機会になりました。

2024年11月14日(木)
【1〜4年】芸術鑑賞会

1〜4年生は、2学年ずつ分かれて芸術鑑賞会に参加しました。今回の芸術鑑賞会は金管五重奏でした。演奏に合わせて歌ったり、楽器の秘密を聞いたりと楽しい時間を過ごすことができました。

2024年11月12日(火)
【3年】お店の秘密発見

3年生は、社会科の商店の仕事の学習で、ヤオスズきらら店へ行きました。
お店の中の見学や店長さんへの質問を通して、秘密をたくさん見つけることができました。

2024年11月11日(月)
【特支】遠足に行きました

特別支援の子たちは、電車に乗って刈谷市交通児童遊園へ遠足へ行きました。乗り物に乗ったり、みんなでお弁当を食べたりと楽しい時間を過ごすことができました。

2024年11月8日(金)
【3年】食の指導

3年生は、市の栄養教諭の先生から、その日食べた給食を使いながら食事の栄養バランスについて学びました。

2024年11月6日(水)
【全校】アサギマダラA

11月5・6日の2日続けて校内でアサギマダラが確認できました。子どもたちは放課や授業中に見ることができただけでなく、下校時間にもいたので、多くの子が見ることができました。

2024年11月5日(火)
【特支】校外学習

特別支援の学級は、メープルけやきさんに協力してもらって校外学習を行いました。メープルけやきでは、クッキー作りや買い物学習などを行いました、

2024年11月5日(火)
【全校】シェイクアウト訓練

県下一斉のシェイクアウト訓練が行われました。今回は事前連絡をせずに行いました。それぞれの授業を行っている中での突然の市の防災無線での放送となりましたが、落ち着いて行動に移すことができました。

2024年11月1日(金)
【4年】知立市小学校音楽会

4年生は、パティオで行われた知立市小学校音楽会に参加しました。
学年全員で心を1つにして「大切なもの」を歌いました。今までで1番素敵な合唱になりました。

2024年10月31日(木)
【3年】地震体験

3年生は、起震車なまず号に乗って地震体験をしました。大きな揺れに対して体を支えるために力が入ったり、思わず声が出てしまったりする子も多かったです。、

2024年10月31日(木)
【4年】明日の音楽会へ向けて

4年生は、今まで練習してきた音楽会の歌を全校児童に向けて歌いました。
来年参加する予定の3年生は目の前で歌を聞き、感想や応援の言葉をかける姿もありました。

2024年10月30日(水)
【1年】遠足

1年生は、安城市の養下公園に遠足に出かけました。公園では、ドングリを拾ったり、遊具で遊んだりとみんなで楽しい時間を過ごすことができました。

2024年10月29日(火)
【特支】キラリ☆お仕事探検隊

特別新学級は谷田交番と新聞店へ行きました。仕事内容について話を聞いたり体験させてもらいながら、それぞれの仕事について知ることができました。

2024年10月25日(金)
【学校】アサギマダラが来ました

学校でこの春に植えたフジバカマの花に、アサギマダラがいるのが確認できました。見つけた子どもたちは大喜びでした。アサギマダラがたくさん舞う学校になるよう今後も計画的に進めていきたいと思います。

2024年10月25日(金)
【2年】町たんけん

2年生は町たんけんを行いました。地域にあるお店や病院、施設の中から各クラスで行き先を2つ決めて探検しました。探検後は公園に集まり、みんなで楽しく遊びました。

2024年10月23日(水)
【全校】運動会の閉会式

運動会の閉会式を行いました。運動会キャプテンの6年生からのメッセージや全校種目で優勝した学級にメダルが渡されました。

2024年10月22日(火)
【3年】アサギマダラを見たよ

3年生は、総合の弛緩を使って虫について調べています。今回、とーちゃん会のみなさんが整地から行った場所にアサギマダラが来ているという話を聞き、実際に見ることができました。とても良い経験になりました。

2024年10月19日(土)
【全校】みなまる運動会

天気が心配されましたが、予定通り「みなまる運動会」を行うことができました。どの学年も練習の成果を発揮することができていました。終わった後に子どもたちからは「楽しかった。」の声が多く聞かれました。

2024年10月15日(火)
【全校】新米が届きました

石原さんが、先日稲刈りをしたお米を学校に届けていただきました。
今年は210kgのお米が収穫できました。
今後、授業や収穫祭、学校行事など多くの場面で活用していく予定です。

2024年10月15日(火)
【全校】牛乳のパッケージ

今日から給食の牛乳のパッケージの色が、青色から赤色に変わりました。
ちなみに今日の給食は、こめこパン、から揚げ、きのこのクリームシチュー、フルーツのアセロラぜりーあえでした。

2024年10月11日(金)
【3年】光サンドイッチ

3年生は、図工の時間に「光サンドイッチ」を制作しました。色セロファンを使い、工夫しながら作ることができました。完成した作品は各教室の窓に展示されています。

2024年10月10日(木)
【新林保】ちびっこ警察

新林保育園の年長組の子たちが、交通安全を学ぶ機会の「ちびっこ警察」として来校しました。運動会の練習をしていた6年生の姿を興味深く見る姿もありました。

2024年10月8日(火)
【5年】稲刈り

5年生は、学校の田んぼで育ててきた稲を手作業で刈り取りました。その後、昔使われていた脱穀機で籾を落とす作業も体験しました。

2024年10月7日(月)
【全校】ペットボトルキャップ

SDGsリサイクル委員会の呼びかけでペットボトルのキャップを集めています。今回も100kg以上のキャップが集まり、愛知エメラルドライオンズクラブの皆さんへ渡せました。

2024年10月5日(土)
【みな丸会】稲刈り

5月に田植えを行ったみな丸田んぼで稲刈りが行われました。今回も石原さんや、かきつ畑の方、とーちゃん会、地域のみなさんの協力により無事に終えることができました。

2024年10月5日(土)
【みな丸会】草刈り

8月に草刈りが行えなかったため、いつも以上に草は多かったですが参加していただいたみなさんのおかげでとてもきれいになりました。
また、校内だけでなく通学路の草も刈っていただきました。

2024年10月4日(金)
【5・6年】芸術鑑賞会

5・6年生は芸術鑑賞会に参加しました。今回は、オペラシアターこんにゃく座によるルドルフとイッパイアッテナを鑑賞しました。

2024年10月2日(水)
【特支】旭高原宿泊学習(2日目)

宿泊学習の2日目は、木の枝を使ったボールペンづくりを終えた後、南中の子が中心となり、全員で楽しく遊びながら交流を深めることができました。

2024年10月1日(火)
【特支】旭高原宿泊合宿(1日目)

知立市では中学校区ごとに順番に特別支援学級の宿泊学習を行っています。今回は南中と東小と一緒に旭高原にて宿泊学習を行いました。

2024年9月27日(金)
【全校】避難訓練

全校で避難訓練を行いました。今回は火災が発生した設定で、実際に防火シャッターを降ろして避難を行いました。

2024年9月26日(木)
【3年】1kgはどれくらい

3年生は算数で、重さの勉強を行っています。今日は運動場に出て、1kgと思う重さの砂を集めることで1kgの重さを感じる活動を行いました。

2024年9月25日(水)
【4年】いのちの教育

4年生は、保健センターの方に来てもらい「いのちの教育」の授業を受けました。授業後の感想には「自分が生まれてきたことが奇跡だと思いました」など多くのことを学べたことがうかがえました。

2024年9月24日(火)
【全校】学年下校

今日は、先週に比べ少し気温が下がったので、熱中症対策のためずっと行えていなかった運動場での学年下校を行うことができました。

2024年9月20日(金)
【全校】放課の過ごし方

暑い日が続き、学校では熱中症対策として体育や外での活動が制限されることが多くあります。放課に外で遊べない子どもたちは、カードや読書など工夫をして過ごしています。学級みんなで遊ぶ姿も見られます。

2024年9月18日(水)
【全校】オープンスクール(学校公開日)

オープンスクール(学校公開日)が行われ、1時間目から3時間目までの授業が公開されました。多くの保護者や地域の方の参観があり、子どもたちはいつも以上に頑張る姿が見られました。

2024年9月17日(火)
【1年】初めてのタブレット

1年生は、各学級ごとにタブレットの使い方を学びました。ICT支援員さんの協力もあり、どの子も使えるようになっていました。今週末は持ち帰りを行う予定です。

2024年9月13日(金)
【6年】修学旅行(京都)

京都の旅館で楽しい時間を過ごした後、2日目はグループごとに計画を立てた見学地をタクシーを使って移動しました。運転手さんの案内で多くの発見をしたり、お土産を購入したりと充実した時間を過ごすことができました。

2024年9月12日(木)
【6年】修学旅行(奈良)

6年生は楽しみにしていた修学旅行に出発しました。1日目は奈良県(法隆寺と大仏殿、奈良公園)を訪れました。バスガイドさんに積極的に質問する姿も多く見られました。

2024年9月11日(水)
【全校】身体測定

全校児童は、学年ごとに順番に身体測定(身長と体重)を行っています。前回(4月)の結果と比較して成長を感じて思わず笑顔を見せる子も多く見られました。

2024年9月10日(火)
【2年】びっくりやさい

2年生は図工の時間に野菜を題材にして、びっくりするような秘密があって、そこで自分は何がしたいかを描きました。それぞれの子が自分のアイデアをいかして色鮮やかな作品ができました。

2024年9月6日(金)
【全校】通学班会

通学班ごとに集まり、通学班会を行いました。集合時間や日頃の様子を確認した後は、交通安全についても再確認しました。

2024年9月4日(水)
【1年】生き物見つけ

1年生は、生活科「いきものとなかよし」の学習で、校内で生き物探しを行いました。捕まえた生き物をとても大切そうに見つめる姿がありました。

2024年9月3日(火)
【全校】おはリンピック

ニコニコ委員会の子たちは日頃から朝に挨拶運動を行っています。そして今週は学校が再開したことを受け、あいさつ強化週間として「おはリンピック」に取り組みました。いつも以上に元気な挨拶が校内にひびいていました。

2024年8月7日(水)
【全校】ツバメの巣

昇降口に作られていたツバメの巣を見ること、巣にはヒナがいて、親鳥が頻繁にエサを運んでいました。子ツバメの巣立ちも近いようです。

2024年7月18日(木)
【全校】サッカーゴール

運動場に設置してあるサッカーゴールが古くなっていたので、今回新しいサッカーゴールに替えることができました。子どもたちも新しくなったことに気づき、早速使う姿が見られました。

2024年7月17日(水)
【6年】ジャガイモの収穫

6年生がジャガイモの収穫を行いました。収穫したジャガイモは、みんなで分けて持ち帰りました。夏休み中にジャガイモ料理を作り、動画で報告する予定になっています。

2024年7月11日(木)
【4年】水をきれいにする方法

4年生は、県の水道課の方から普段使っている水のことについて、仕組みや方法を聞いたり、ろ過の実験を行ったりしながら学ぶことができました。

2024年7月5日(金)
【1年】シャボン玉づくり

1年生は、ストローやうちわなどを使ってシャボン玉づくりをしました。大きなシャボン玉ができたり、たくさんのシャボン玉ができたりするたびに大きな歓声があがっていました。

2024年7月4日(木)
【1年】水遊び

1年生は、生活科の学習で水遊びを行いました。自分で作った船を浮かべたりペットボトルを使って的当てをしたりしながら友達と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

2024年7月3日(水)
【1年】シャボン玉

1年生は、ストローやうちわなどを使いながらシャボン玉づくりを行いました。大きなシャボン玉もでき、楽しそうな声が響いていました

2024年7月3日(水)
【各学年】願いが叶いますように

七夕に向け、短冊に願いを書きました。また、タブレットを活用して飾りも作りました。、

2024年7月2日(火)
【3年】いろいろ工夫をして

3年生は、図工で「にじんで広がるものがたり」を描きました。絵の具をうすくしたり、とばしたりと工夫しながら描くことができていました。

2024年7月1日(月)
【2年】雨の日にはっけん

2年生は、生活科の学習で「雨の日にはっけん」を行いました。雨が降っている運動場に出て、普段との違いを楽しみながらたくさん気づくことができました。

2024年6月28日(金)
【2年】おすすめの本紹介

2年生は、知立市図書館の方から読書感想文の書き方と、お勧めの本の紹介をしてもらいました。

2024年6月27日(木)
【1年】ブックトーク

1年生は、知立市図書館の方によるブックトークに参加しました。多くのジャンルの本を紹介してもらい、本との新しい出会いの場になりました。

2024年6月21日(金)
【特支】梅雨入り

今日、この地域も梅雨入りしました。
特別支援の学級の廊下には図工で制作した「カタツムリさん、虹色の雨だよ」が飾られました。

2024年6月19日(水)
【5・6年】英語の授業

5・6年生は、英語の授業が週に2時間あります。そのうち1時間はALTの先生も一緒に授業を進めています。声に出したり、体を動かしたりしながら楽しそうに学ぶ姿が見られます。

2024年6月18日(火)
【全校】七色読書週間

本に親しんでもらおうと、図書委員会が全校に向けて「七色読書週間」を行っています。今朝は担任の先生ではない先生が各クラスに出向き、読み聞かせを行いました。

2024年6月14日(金)
【2年】自転車交通安全教室

2年生は、自転車交通安全教室に参加しました。実際に自転車に乗りながら、交通指導員さんから自転車に乗る際に気をつけることを教えてもらいました。

2024年6月12日(水)
【全校】プール開き

今日から水泳指導が始まりました。プール使用の時間割があり、今週中には全校児童がプールに入れる予定になっています。

2024年6月11日(火)
【6年】動画づくりの第1歩

6年生は、動画編集アプリの使い方をICT支援員さんにも協力してもらい学びました。子どもたちからは、委員会からの連絡などに使えそうという声も聞かれました。

2024年6月10日(月)
【学級】みんなでクラスを

新しいクラスが始まり、2ケ月が経ちました。今のクラスの様子を自分たちで振り返り、頑張れてることや、こうなるともっといいよねということを出し合う活動を行いました。

2024年6月6日(木)
【4年】交通安全教室

4年生は、各学級で交通安全教室を行いました。交通指導員さんと一緒にヘルメットの正しいつけ方や自転車に乗るときに気をつけることを確認しました。今の自分の運転の様子を振り返る良い機会になりました。

2024年6月4日(火)〜6日(木)
【5・6年】プール掃除

5・6年生は、12日のプール開きに向けてプールの掃除を行いました。プールの水を抜き、たまっていたゴミや汚れを取り除いてくれました。

2024年6月4日(火)・5日(水)
【5年】山の学習A

2日間とも天候に恵まれ予定していたすべての内容を行うことができました。
特に、それぞれの係が時間をかけて準備をしてきたキャンプファイヤーでは思い出に残る時間にすることができました。

2024年6月4日(火)・5日(水)
【5年】山の学習@

5年生は、1泊2日で愛知県野外教育センターにて山の学習を行いました。
1日目は学年レク、カレー作り、キャンプファイヤーなどを、2日目は五平餅づくり、ウォークラリーを行いました。

2024年6月4日(火)
【4年】クリーンセンターの見学

4年生は、社会「ゴミの処理と利用」の学習の中でクリーンセンターの見学に行きました。機械の大きさや音など見学したことで多くのことを実感できたようです。

2024年6月4日(火)
【3年】ヤゴ救出大作戦

3年生は、プール掃除が始まる前に、プールにいるヤゴの救出大作戦をしました。救出したヤゴを羽化まで育てる予定です。

2024年5月31日(金)
【4年】大豆を植えました

4年生が大豆の種まきを行いました。前日の授業後には学校に遊びに来た4年生の子が草を取る姿も見られました。収穫後は豆腐作りに挑戦する予定です。

2024年5月30日(木)
【教員】救急講習会

衣浦東部消防署の方を講師に招き、救急講習会を行いました。今回も一次救命処置(心肺蘇生とAED)の方法を再確認しました。

2024年5月29日(水)
【3年】ものすごい図鑑

3年生は、理科の学習で昆虫や植物に出会いました。生き物が大好きな子たちは、放課中もタブレットを使って調べ、新しい発見に喜びの声をあげていました。「ものすごい図鑑」お勧めです。

2024年5月28日(火)
【学校】教育実習

先週から、3名の大学生が教育実習を行っています。授業だけでなく、放課も子どもたちと一緒に過ごす姿が見られます。今後は授業実習も予定されています。

2024年5月27日(月)
【学校】今年も

今年もツバメが巣作りを始めました。北校舎の東側の昇降口のひさしに2つと西側の昇降口に1つあります。今後も見守っていきたいと思います。

2024年5月24日(金)
【6年】将来の夢をもとう

6年生は、キャリア教育として将来の夢をテーマに進めていきます。今回は身近で働いている人の話を聞こうということで、各担任が教員になったきっかけや、仕事の面白さや大変さなどにについて、子どもたちからの質問に答えながら伝えました。

2024年5月24日(金)
【5年】田植え

5年生は、クラスごとに学校にある田んぼで田植えを行いました。今回も地域の石原さんのアドバイスを聞きながら、田んぼ一面に苗を植えることができました。

2024年5月24日(金)
【5年】クッキングはじめの一歩

5年生は、家庭科で初めての調理実習を行いました。今回は青菜を茹でることと、美味しいお茶の入れ方を実習しました。次回の調理は、山の学習でのカレー作りになります。

2024年5月23日(木)
【6年】調理実習

6年生は家庭科の時間に、ピーマンやニンジン、キャベツなどを使って野菜炒めを作りました。どのクラスも協力しながら手際よく作ることができました。

2024年5月22日(水)
【全校】広域ネットワーク活用訓練

県下一斉での広域ネットワーク訓練が行われました。子どもたちは体育館に避難したのち、不審者に対してどのような行動をとれるとよいかを再確認しました。

2024年5月21日(火)
【全校】みなまるスポーツフェスタ

来週行われる体力テストに向けての体力アップを目指して、行事計画スポフェス委員会の子たちが長放課に6つの種目に分かれてスポーツフェスタを行ってくれています。たくさんの児童が、記録の向上を目指して積極的に参加できています。

2024年5月20日(月)
【2年】ぼかしあそびで

2年生は、図工の時間に「ぼかしあそび」を行いました。クレヨンで描いた絵を、指やティッシュペーパーなどでこすって、いろいろなぼかし方を楽しむことができました。

2024年5月18日(土)
【みな丸会】田植え体験

新林の石原さんやNPO法人かきつ畑、地域のみなさんの協力のもと、田植え体験が行われました。今回も多くの家族に参加していただけました。中には続けて参加している子もいて、慣れた手つきで田植えを行う姿が見られました。

2024年5月18日(土)
【みな丸会】草刈り

早朝にも関わらず多くの子どもたちや保護者のみなさまに参加していただき、草刈りが行われました。校内だけでなく、とーちゃん会や新林地区の方は割目川沿いの草刈りも行っていただけました。
また本年度より「みな丸スタンプカード」を作成し、全児童に配布しました。たくさんスタンプをためてみてください。

2024年5月17日(金)
【5年】田んぼの代かき

5年生は、学校の田んぼの代かきを行いました。代かきは水を張った田んぼの土をかき混ぜ、ならして平らにする作業です。おいしいお米を作るうえでは欠かせない作業だそうです。来週は田植えを予定しています。

2024年5月16日(木)
【全校】全校集会

5月の全校集会が行われました。校長先生からの話の後に、来週から行われるみな丸スポーツフェスタの紹介を行事計画委員会の子たちが行いました。各種目の説明を楽しく伝えることができました。

2024年5月15日(水)
【全校】なかよしの会

1年生の歓迎と他の学年の子と仲良くなる機会として、なかよし委員会の子が中心になり、4日間に分けてなかよしの会が行われました。いくつかの集団作りゲームを行いながら楽しい時間を過ごすことができました。

2024年5月14日(火)
【6年】お気に入りの場所

6年生は、図工で「校内の自分のお気に入りの場所を描こう」のテーマで写生を行いました。子どもたちは自分の思い入れのある場所で、時間をかけて取り組む姿がありました。

2024年5月14日(火)
【3年】花の種を植えました

3年生は、理科「たねまき」の学習で、ホウセンカとヒマワリの種を体育館近くにまきました。先日植えたオクラとともに水やりなどしながら成長を見ていく予定です。

2024年5月14日(火)
【2年】野菜を育てよう

2年生は、生活科の学習での野菜の成長を学ぶために野菜を植えました。今回は、トマト、ナス、キュウリ、ピーマンの4種類から自分が育てたい野菜を1つ選んで植えました。

2024年5月13日(月)
【6年】調理実習

6年生は、家庭科の調理実習「いためておかずを作ろう」でスクランブルエッグを作りました。来週は野菜いためを作る予定になっています。

2024年5月10日(金)
【3年】けずって つけて

3年生は、図工の学習で「けずって つけて わたしたちの形」に取り組みました。粘土ヘラを使って、粘土を削ったり穴を開けたりしながら形作りを楽しんでいました。

2024年5月9日(木)
【1・2年】なかよし学校たんけん

2年生は、1年生とグループになって、学校にある特別教室や図書室、職員室校長室などを案内しました。たんけんを終えた1年生からは「楽しかった」
「また行きたい」という声がたくさん聞かれました。

2024年5月9日(木)
【特別支援】野菜を植えました

特別支援の子たちは、自分で決めた育てたい野菜の苗を教室前に植えました。トマトやナスなどがあり、今から収穫を楽しみにしていました。

2024年5月2日(木)
【4年】季節と動植物

4年生は、理科「あたたかさと生き物」の学習で植物や動物の様子を観察しました。スケッチだけでなく、気づいたことも多く記録することができていました。また、継続観察をするため、タブレットを用いて撮影をする姿も見られました。

2024年5月2日(木)
【4年】ハードル走

4年生は、体育の時間にハードル走に取り組んでいます。どうしたらハードルを越えやすいかをお互いに伝え合いながら練習しています。また、走る姿をタブレットで撮影して、自分で確認することも行ってます。

2024年4月26日(金)
【2年】図工作品の鑑賞

2年生は図工で「すきなことなあに」の絵を描きました。子どもたちは、タブレットを活用して他の子の作品を見ながら鑑賞に取り組む姿がありました。

2024年4月25日(木)
【6年】ジャガイモを植えました

6年生は、理科の授業での実験や、家庭科の授業での調理実習で使うための
ジャガイモを植えました。

2024年4月24日(水)
【1年】交通安全教室

1年生は各学級ごと、市の交通指導員さんの指導による交通安全教室に参加しました。横断歩道の渡り方などを再確認することができました。

2024年4月22日(月)
【全校】引き渡し訓練

授業参観に引き続き、引き渡し訓練を運動場にて行いました。
実際に引き渡しを行うときは、子どもたちの安全を最優先し、その時の状況によって適切な対応してしていきたいと思います。

2024年4月20日(土)
【全校】授業参観

授業参観が行われました。新しい学級での生活が始まって、まだあまり時間は過ぎていませんが、日頃の様子を感じていただけたことと思います。
多くの参観ありがとうございました。

2024年4月20日(土)
【PTA】PTA総会

PTA総会が行われ、令和6年度の組織や事業計画等が承認されました。
役員、委員長、委員、学年代表のみなさん、1年間よろしくお願いします。

2024年4月19日(金)
【3年】絵の具と水のハーモニー

3年生は、図工の時間に絵の具に混ぜる水の量を変えながら、いろいろな描き方を試しました。その後、そこからイメージしたものを描きあげました。

2024年4月18日(木)
【1年】放課での外遊び

1年生は、長放課での外遊びを今日から始めました。それぞれの子が、遊具やボール遊びなど友達と一緒に楽しく過ごす姿が見られました。

2024年4月18日(木)
【1年】初めての給食

1年生は小学校に入学して初めての給食でした。給食ボランティアの保護者のみなさんの協力を得ながら準備も頑張り、美味しく食べることができました。

2024年4月12日(金)
【2〜6年】離任式

3月に学校を変わられた先生方6名が参加して離任式が行われ、それぞれの先生方のメッセージが子どもたちに届けられました。
今回の離任式は2〜6年生の児童全員が体育館に集まって行うことができました。

2024年4月11日(木)
【1年】学年下校

1年生は、今日から学年下校となりました。慣れない中ですが1年生だけでの下校となります。
多くのお迎え当番の保護者の皆様に協力いただき,ありがとうございました。

2024年4月11日(木)
【全校】久しぶりの長放課

2〜6年生は、今日から給食が始まり5時間授業になりました。久しぶりの長放課では友達と様々な遊びを楽しむ姿が見られました。

2024年4月10日(水)
【全校】第1回 避難訓練

全校で、地震発生を想定しての避難訓練が行われました。今回は年度初めということで、新しい教室からの避難経路を確認することができました。

2024年4月9日(火)
【PTA】令和6年度のスタート

PTAの役員・運営・全委員会が行われました。それぞれの会にて本年度の計画や活動内容の確認等を行いました。
ありがとうございました。1年間よろしくお願いします。

2024年4月8日(月)
【6年】身体測定

保健室利用の確認が終わった後に、4月の身体測定が、まずは6年生から行われました。今後、視力検査と共に全校児童の測定が予定されています。

2024年4月5日(金)
【全校】一斉下校

通学団会で通学班や安全について確認したのち、初めての一斉下校が行われました。交通少年団が中心となり進め、他の子の協力する姿も見られました。

2024年4月4日(木)
【とーちゃん会】入学式での記念撮影

とーちゃん会の皆さんが、入学式の看板の前での記念撮影のお手伝いを行っていただきました。家族みんなでの写真を残すことができ、喜んでいただけていました。

2024年4月4日(木)
【全校】学級開き・始業式

全校児童718名で、令和6年度が始まりました。新しい学級での友達や先生との出会いを大切にして、充実した1年になることを願っています。それぞれの場所での活躍や頑張りを楽しみにしています。

2024年4月4日(木)
【1年】入学式

満開の桜が咲く中、1年生129名の入学式が行われました。
入学式後は、登下校でお世話になるスクールガードの皆さんとの出会いの場がありました。

2024年4月3日(水)
【6年】入学式準備

4月4日の入学式や学級開きに向けて、6年生が登校をして準備をしてくれました。体育館や校舎の清掃や教科書移動など一生懸命取り組む姿が見られました。


ナビゲーション

バナースペース

知立市立知立南小学校

〒472-0017
愛知県知立市新林町新林55−1
55-1 Shinbayashi
Shinbayashi-cho,Chiryu City,Aichi

TEL 0566-83-0616
FAX 0566-83-0625