<<前のページ | 次のページ>> |
2025年10月10日(金) |
【5年】稲刈り |
 |
 |
5年生は、石原さんに指導をしていただきながら稲刈りを行いました。春に自分たちが田植えをし、生長した稲穂を実際に手にすることができ、笑顔も多く見られました。
|
|
|
2025年10月8日(水) |
【全校】運動会へ向けて |
 |
 |
10月18日(土)に予定されている運動会に向けて、お互いに声を掛け合ったり、放課などの時間を使ったりとがんばって練習する姿が見られます。
そんな姿を見ていると、より当日が楽しみになります。
|
|
|
2025年10月6日(月) |
【南小】教育実習 |
 |
 |
先週から3週間の計画で3名の大学生が教育実習生として南小に来ています。どの実習生も子どもたちと関わり合いながら、それぞれの場面で一生懸命取り組んでくれています。
|
|
|
2025年10月5日(日) |
【南小】知立市小中美術展 |
 |
 |
第20回知立市小中美術展がパティオ知鯉鮒で行われています。本日、表彰式が行われました。南小からは2名の児童が賞に選ばれました。
|
|
|
2025年10月1日(水) |
【3年】給食指導 |
 |
 |
3年生は給食を食べた後の時間に、知立市の栄養教諭の先生による給食指導に参加しました。普段食べている給食の献立を通して、それぞれの食品をバランよく食べることの大切さを改めて学ぶことができました。
|
|
|
2025年9月30日(火) |
【3年】アオキスーパーの見学A |
 |
 |
3年生は、2度目の見学を行いました。今回は開店前の準備の時間に行き、お店の人の働く様子を見たり、前回の見学で疑問に感じていたことを積極的に聞いたりする姿が多く見られました。
アオキスーパーの皆様、ご協力ありがとうございました。
|
|
|
2025年9月28日(日) |
【みな丸会】防災フェス(2日目) |
 |
 |
防災フェス2日目は、各地区の自主防災会の訓練で行っていた災害時の道具を一緒に確認をしたり、参加者がチームに分かれての土のう袋や簡易担架を使ったリレーやクイズなどで楽しみながら防災体験をしたりしました。
|
|
|
2025年9月27日(土) |
【みな丸会】防災フェス(初日) |
 |
 |
みな丸会の主催で2日間にわたり、防災フェスが行われました。初日は「親子で防災キャンプ」ということで体育館で宿泊体験を行いました。参加した子どもたちは、みんなで一緒になって遊ぶなど楽しい時間も過ごすことができました。
|
|
|
2025年9月26日(金) |
【全校】避難訓練 |
 |
 |
今回は火災発生を想定しての避難訓練を行いました。各学級において防災について考えた後、防火シャッターが降りている状況で、火元に近い避難経路を避けながらの避難を行いました。
|
|
|
2025年9月25日(木) |
【5年】トヨタ車体の見学 |
 |
 |
5年生は、社会科「自動車をつくる工業」の学習で、刈谷市にあるトヨタ車体の見学を行いました。見学先の方から、見学中の態度や話の聞き方などをほめてもらえるぐらいしっかりと学ぶことができました。
|
|
|
2025年9月24日(水) |
【学校】ありがとうございました |
 |
 |
知立市にある株式会社orivance様から、「子どもたちのために役立てて」と寄付の申し出が本校にあり、運動場に設置できるフットサルゴールをいただきました。子どもたちの喜ぶ顔が今から楽しみです。本当にありがとうございました。
|
|
|
2025年9月22日(月) |
【全校】ペットボトルキャップ |
 |
 |
SDGsリサイクル委員会の呼びかけで全校で集めたペットボトルキャップを、今回もエメラルドライオンズクラブの方へ渡すことができました。クラブの方からは「たくさん集めてくれてありがとう」と感謝の言葉をいただきました。
|
|
|
2025年9月22日(月) |
[1年】いきものとなかよし |
 |
 |
1年生は、生活科「いきものとなかよし」の学習で、虫取りを行いました。網を片手に虫のいそうな場所を探し、バッタやコオロギ、トンボ、カマキリなどいろいろな種類の虫を見つけることができていました。
|
|
|
2025年9月19日(金) |
【3年】スーパーの見学 |
 |
 |
3年生は社会科「店ではたらく人々」の学習で、アオキスーパー刈谷店へ見学へ行きました。売り場だけでなく普段は入ることのできないバックヤードにも入れていただき、気づいたことをたくさんメモをとることができていました。
|
|
|
2025年9月18日(木) |
【全校】オープンスクール(学校公開日) |
 |
 |
オープンスクール(学校公開日)が行われ、1時間目から3時間目までの授業参観が行われました。暑さが残る中でしたが、多くの保護者や地域の方の参観があり、子どもたちの普段の様子を見ていただくことができました。
|
|
|
2025年9月12日(金) |
【5年】言葉の力 |
 |
 |
5年生は国語「心の動きを短歌で表そう」の学習の中で、まずは俳句作りに取り組んでします。俳人協会の清水先生に来ていただき、自分の作った俳句に対して1人1人助言をいただきました。
|
|
|
2025年9月4日(木) |
【4年】出前授業D |
 |
 |
4年生は、東邦ガスさんに来ていただきエネルギーについての出前授業に参加しました。自分たちの生活に欠かすことのできないエネルギーについて改めて考える機会となりました。
|
|
|
2025年9月3日(水) |
【4年】交通安全教室 |
 |
 |
4年生は交通安全教室に参加しました。交通指導員さんと一緒にヘルメットの正しいつけ方や自転車に乗る際に気をつけることを再確認することができました。
|
|
|
2025年9月1日(月) |
【全校】シェイクアウト訓練 |
 |
 |
防災の日ということもあり、全校でシェイクアウト訓練を行いました。事前に連絡をせずに訓練を行いましたが、放送をしっかり聞いて適切に行動する姿が見られました。
|
|
|
2025年9月1日(月) |
【全校】全校集会 |
 |
 |
夏休みを終え、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。オンラインで行われた全校集会では9月以降に予定されている行事などを確認しながら、生活の中で楽しさを見つけようという話がありました。
|
|
|
2025年7月16日(水) |
【6年】調理実習 |
 |
 |
6年生は、理科の授業で使うために育てたジャガイモを使って、家庭科の時間にジャーマンポテトを作りました。調理実習を重ねることで役割分担等も上手に行い、手際よく作ることができていました。
|
|
|
2025年7月16日(水) |
【4年】出前講座C |
 |
 |
4年生はニチバンの方に来ていただき、プラスチックを通しての環境問題についての出前授業に参加しました。話を聞く中で自分たちでもできそうなことに気づくことができていました。
|
|
|
2025年7月15日(火) |
【6年】生き物どうしのかかわり |
 |
 |
6年生は、理科で「生き物どうしのかかわり」を学習しています。3年生が育てているホウセンカを借りて、植物が酸素を出していることを確認しました。
|
|
|
2025年7月14日(月) |
【2年】かさ調べ |
 |
 |
2年生は算数で「かさ」の学習をしています。今回は鍋にどのくらい水が入るのかを予想した後、ペットボトルを使って調べました。
|
|
|
2025年7月11日(金) |
【1年】ブックトーク |
 |
 |
1年生は、知立市図書館の方によるブックトークに参加しました。多くのジャンルの本を紹介してもらい、楽しい時間となりました。今後は学校図書館の本も貸し出しを進めていく予定です。
|
|
|
2025年7月4日(金) |
【3年】知立駅の見学 |
 |
 |
3年生は、市役所の都市計画課の知立駅立体交差事業見学会に参加しました。バスに乗って駅まで行き、説明を聞いたり、高い場所から見学したりしながら知立駅についていろいろ知ることができました。
|
|
|
2025年7月1日(火) |
【1年】なつとともだち |
 |
 |
1年生は、生活科「なつとともだち」の授業で、自分たちで作った船や的当ての的を使って水遊びを行いました。暑い日でしたが、遊んでいるときは気持ちよさも感じられていたようです。
|
|
|
2025年7月1日(火) |
【全校】読み聞かせ |
 |
 |
今週は、図書委員会が本に親しんでもらおうと「さかなの読書週間」として取り組んでいます。その中で、図書推進委員さんが選んだ本を使って、担任の先生ではない先生の読み聞かせが行われました。
|
|
|
2025年6月20日(金) |
【中学生】職場体験学習 |
 |
 |
市内の中学2年生の4名が、職場体験学習として2年生の各学級で子どもたちと一緒に3日間過ごしました。
|
|
|
2025年6月19日(木) |
【1年】なつと ともだち |
 |
 |
1年生は、生活科「なつと ともだち」の学習で、水遊びを行いました。容器に水を入れ、的当てや水をためるゲーム、地面へのお絵かきなどを楽しみながら何度も繰り返していました。
|
|
|
2025年6月18日(水) |
【3年】工場見学 |
 |
 |
3年生は、社会科の授業で、学区にある中日本産業さんへ工場見学へ行きました。見学や話を聞く中で、工場では部品を作るだけでなく検査も大切であることなどにも気づくことができました。
|
|
|
2025年6月18日(水) |
【全校】シェイクアウト訓練 |
 |
 |
全国的な緊急地震速報の訓練としてシェイクアウト訓練を行いました。事前に伝えていない状況でしたが、市の同報無線の指示を聞いて自分たちで判断をして行動することができていました。
|
|
|
2025年6月17日(火) |
【1年】生き物さがし |
 |
 |
1年生は、生活科の授業で「生き物探し」を行いました。生き物がいそうな場所に行き、見つけた際には歓声も上がっていました。その後の長放課にも探す姿が見られました。
|
|
|
2025年6月17日(火) |
【4年】出前授業B |
 |
 |
4年生は、LIXILさんに来ていただき「トイレが世界を救う!」をテーマにした出前授業に参加しました。世界のトイレ事情などを紹介してもらいながら、衛生面においてのトイレの役割を学ぶことができました。
|
|
|
2025年6月16日(月) |
【2年】夏野菜の観察 |
 |
 |
2年生が春に植えた野菜が大きく育ってきました。観察を通して葉や花の数や大きさの変化に改めて気づくことができました。実ができた野菜もあり、収穫した野菜を大切そうに抱えている姿も見られます。
|
|
|
2025年6月16日(月) |
【6年】調理実習 |
 |
 |
6年生は、家庭科の授業で調理実習を行いました。今回の調理実習では野菜炒めを作りました。どの班も協力しあいながら手際よく調理することができていました。
|
|
|
2025年6月13日(金) |
【全校】ツバメの子育て |
 |
 |
北校舎の西側昇降口のひさしに、今年もツバメが巣を作りました。巣ではヒナ鳥が数羽いて、親ツバメは何度も何度も巣へ戻りエサをあげています。巣立ちまで見守っていきたいと思います。
|
|
|
2025年6月12日(木) |
【3年】トンボの羽化 |
 |
 |
先日、3年生がプールで保護したヤゴが登校すると羽化していました。また、同時に教室で観察を続けていたモンシロチョウも羽化をしました。子どもたちは目の前で起きている変化をじっくりと観察することができました。
|
|
|
2025年6月12日(木) |
【全校】プール開き |
 |
 |
雨の日が続き、延期になっていたプールが今日から始まりました。やや水温は低めでしたが、楽しみに待っていた子どもたちの笑顔が多く見られました。
|
|
|
2025年6月10日(火) |
【4年】出前授業A |
 |
 |
4年生は、加藤建設の皆さんからの「楽しく学ぼうSDGs」をテーマにした出前授業に参加しました。建設業における環境活動についてクイズを交えながら楽しく学ぶことができました。
|
|
|
2025年6月6日(金) |
【5年】みなまるキャンプA |
 |
 |
山の学習2日目も天候に恵まれました。学年レクや学級レクをみんなで楽しんだ後に、学級ミーティングを行い、各学級で山の学習を振り返りました。
|
|
|
2025年6月5日(木) |
【5年】みなまるキャンプ@ |
 |
 |
5年生は、1泊2日の日程で愛知県野外教育センターにて山の学習を行いました。天候にも恵まれ、予定していたウォークラリー、飯ごう炊さん、キャンプファイヤーをすべて行うことができました。
|
|
|
2025年6月5日(木) |
【6年】プール掃除 |
 |
 |
6年生は、前日の5年生のプール周辺の掃除に続き、プールの中の掃除を行いました。ブラシなどを使っての全員で一生懸命取り組めました。底に溜まっていた泥などもなくなり、大変きれいになりました。プール開きが楽しみです。
|
|
|
2025年6月4日(水) |
【3年】ヤゴ救出 |
 |
 |
3年生はプール掃除の前にプールの中いたヤゴなどの生き物を捕まえました。今回捕まえたヤゴは、羽化までを飼育ケースの中で世話をしながら観察していく予定です。
|
|
|
2025年6月3日(火) |
【4年】出前講座 |
 |
 |
4年生は、中部電力さんに学校に来てもらい、エネルギーと環境をテーマにした出前講座に参加しました。さまざまな発電方法を通してSDGsについても学ぶことができました。
|
|
|
2025年6月2日(月) |
【全校】教育実習 |
 |
 |
現在、1名の将来教員を希望する学生が3週間の教育実習を行っています。
日々の活動や授業など子どもたちと一緒に精一杯取り組んでいます。
|
|
|
2025年6月1日(日) |
【とーちゃん会】草刈り |
 |
 |
フジバカマの植栽と並行して、とーちゃん会の皆さんが学校内外の草刈りを行っていただきました。前回予定していた草刈りが雨のため中止になり、草も多くなっていたので大変助かりました。ありがとうございました。
|
|
|
2025年6月1日(日) |
【みな丸会】フジバカマの植栽 |
 |
 |
アサギマダラが舞う学校を目指して、とーちゃん会や子どもの会の皆さんが中心となって、100人近くの参加者の方と一緒にフジバカマの苗の植栽を行いました。今年は150株のフジバカマの苗を植えました。秋にアサギマダラが来校することを楽しみに待ちたいと思います。
|
|
|
2025年5月30日(金) |
【3年】南小の良さ発見 |
 |
 |
3年生は、総合的な学習の時間で「南小の良さ発見」をテーマに学習を進めています。今回、フジバカマとアサギマダラについて、2人のとーちゃん会の方からお話を聞くことができました。知らないことも多く、質問する姿も多くありました。
|
|
|
2025年5月30日(金) |
【教職員】救命救急訓練 |
 |
 |
衣浦東部消防局の方の指導のもと、救命救急講習を行いました。それぞれの役割や連携の説明と共に、AEDの使用法についても再確認をすることができました。
|
|
|
2025年5月29日(木) |
【全校】防犯教室 |
 |
 |
県下一斉で学校安全緊急情報共有化ネットワーク訓練が行われました。訓練の中で1〜3年生は体育館への避難を行いました。その後、全校で防犯教室を行い、「つみきおに」を中心に再確認しました。
|
|
|
2025年5月29日(木) |
【2年】はたらく人に話を聞こう |
 |
 |
2年生は、生活科の学習で「はたらく人に話を聞こう」を行っています。子どもたちは、校内で働いている人の中で聞きたいことがある人を決めて、インタビューを行っています。今日は教頭先生に色々話を聞くことができました。
|
|
|
2025年5月26日(月) |
【3年】見つけたよ |
 |
 |
3年生は、理科「チョウの観察」を学んでいます。キャベツの葉の裏にいた幼虫や卵を見つけ大喜びしていました。今後は教室で成長を観察していきます。
|
|
|
2025年5月23日(金) |
【6年】修学旅行(2日目) |
 |
 |
修学旅行の2日目も天気に恵まれました。京都に移動をして、二条城と金閣寺清水寺を訪れました。2日間楽しい時間を過ごし、たくさん思い出を作ることができました。
|
|
|
2025年5月22日(木) |
【6年】修学旅行(1日目) |
 |
 |
6年生は修学旅行に行きました。これまで9月に行っていましたが、暑さ対策のため5月に行いました。初日は奈良県を訪れ、法隆寺と東大寺の見学と奈良公園の散策を行いました。
|
|
|
2025年5月22日(木) |
【2年】学区探検 |
 |
 |
2年生は生活科の学習で町探検を行いました。学校周辺を探検したのち、見つけた店や建物についてまとめました。
|
|
|
2025年5月21日(水) |
【4年】クリーンセンター見学 |
 |
 |
4年生は、社会「ゴミの処理と利用」の学習でクリーンセンターの見学に行きました。センターの方の話を聞いたり、実際に機械の大きさや音などを感じたりすることでき多くのことを学べました。
|
|
|
2025年5月20日(火) |
【全校】1年生ようこその会 |
 |
 |
なかよし委員会が企画した、「1年生ようこその会」が全校で行われました。クイズや各学年の代表からメッセージなどが行われて全員で楽しい時間を過ごすことができました。会の最後はみんなで校歌を歌い、歌声は体育館中に響いていました。
|
|
|
2025年5月20日(火) |
【5年】田植え |
 |
 |
5年生は、クラスごとに学校にある田んぼで田植えを行いました。地域の石原さんのアドバイスを聞きながら、無事に田んぼ一面に苗を植えることができました。
|
|
|
2025年5月16日(金) |
【6年】走り高跳び |
 |
 |
6年生は、体育の時間に走り高跳びを行っています。何度も挑戦して新記録が出たときには本人だけでなく周囲も一緒になって喜ぶ姿も多く見られました。
|
|
|
2025年5月15日(木) |
【全校】みなまるスポーツフェスタ |
|
|
2025年5月14日(水) |
【5年】調理実習 |
 |
 |
5年生は家庭科で初めての調理実習を行いました。今回は青菜をゆでました。児童の中には事前に家庭で練習した子もいたようで、どの班も手際よく行うことができていました。
|
|
|
2025年5月13日(火) |
【3年】種まき |
 |
 |
3年生は理科の植物の成長を学ぶために、ホウセンカとヒマワリの種まきを行いました。今回は体育館西側の花壇だけでなく、室内で観察ができるようにペットボトルを活用しての種まきも行いました。
|
|
|
2025年5月14日(水) |
【4〜6年】クラブ活動 |
 |
 |
クラブが決まってから初めてのクラブ活動が行われました。4年生にとっては待ちに待ったクラブでした。それぞれのクラブで楽しそうに活動する姿が多く見られました。
|
|
|
2025年5月10日(土) |
【みな丸会】どろんこ遊び |
 |
 |
前日からの雨で心配されましたが、第1回のどろんこ遊びが、とーちゃん会のみなさんを中心として行われました。時間が経つにつれて思いっきり遊ぶ姿が見られました。普段遊ぶことのできない場所での良い機会になりました。、
|
|
|
2025年5月9日(金) |
【2年】野菜を育てよう |
 |
 |
2年生は生活科の学習での野菜の成長を学ぶために野菜の苗を植木鉢に植えました。子どもたちはトマト、ナス、ピーマン、オクラなどから自分が育てたい野菜を1つ選んで植えて観察も行いました。
|
|
|
2025年5月8日(木) |
【全校】全校集会 |
 |
|
今回の全校集会では、学級委員や委員会の委員長の任命と、来週から行われる「みな丸スポーツフェスタ」についての案内が、担当委員会の児童から行われました。
|
|
|
2025年5月7日(水) |
【1年】交通安全教室 |
 |
 |
1年生は、市の交通指導員さんや安心安全課の方による交通安全教室に参加しました。交通安全についての話を聞いたり、横断歩道の渡り方を再確認したりすることができました。
|
|
|
2025年4月30日(水) |
【3年】町探検 |
 |
 |
3年生は、2回に分けて学校周辺での町探検を行いました。店舗や工場など普段から目にしている場所について、改めて多くの発見や疑問を持つことができました。
|
|
|
2025年4月30日(水) |
【5年】1立法メートル |
 |
 |
5年生は、算数「大きな体積」で1立方メートルの学習を行いました。1メートルのテープを使いながら実際の大きさを感じながら学ぶ姿が見られました。
|
|
|
2025年4月22日(火) |
【1年】初めての給食 |
 |
 |
1年生は、小学校で初めての給食でした。保護者サポートのみなさんの力を借りながら準備も頑張り、美味しく食べることができました。ちなみに初めての給食は、ちょっぴり甘めのカレーでした。
|
|
|
2025年4月22日(火) |
【1年】初めての放課の外遊び |
 |
 |
1年生は、遊ぶ場所と遊び方の説明を受けたあと、2時間目と3時間目の間の長放課に初めて外で遊びました。友達と一緒に楽しい時間を過ごす時間になりました。
|
|
|
2025年4月19日(土) |
【全校】引き渡し訓練 |
 |
 |
授業参観に引き続き、引き渡し訓練を運動場にて行いました。
今回の訓練は運動場で行いましたが、実際に引き渡しを行わなくてはならない時は、子どもたちの安全を最優先に考え、その時の状況に合わせて適切な対応をしていきたいと考えています。
|
|
|
2025年4月19日(土) |
【全校】授業参観 |
 |
 |
授業参観が行われました。子どもたちは少し緊張していたようですが、新しい学級での新しい先生やクラスメートとの様子を見ていただけました。
多くの方の参観ありがとうございました。
|
|
|
2025年4月19日(土) |
【PTA】PTA総会 |
 |
 |
PTA総会が行われました。令和7年度の組織や事業計画等が承認されました。役員、委員長、委員、学年サポートのみなさん1年間よろしくお願いします。
|
|
|
2025年4月15日(火) |
【1年】お迎え下校 |
 |
 |
2〜6年生の給食が始まったので、今日から1年生だけの下校になりました。お迎え当番の方だけでなく、多くの保護者の方に下校を見守っていただきました。
|
|
|
2025年4月14日(月) |
【全校】避難訓練 |
 |
 |
教室にいるときに地震が発生した設定での避難訓練を全校で行いました。どの子も「お・は・し・も」を意識して行うことができました。
|
|
|
2025年4月11日(金) |
【全校】身体測定 |
 |
 |
各学年ごとに4月の身体測定を行っています。その際に、保健室の使い方等についての説明も受けました。
|
|
|
2025年4月10日(木) |
【全校】こんなクラスに |
 |
 |
それぞれの学級で、どんなクラスを目指そうかの話し合いが行われています。どの学級もたくさんの意見が出されていました。
|
|
|
2025年4月9日(水) |
【全校】通学班会・一斉下校 |
 |
 |
第1回の通学班会を行いました。通学班での登下校について各班で確認をしました。その後、一斉下校を行い、子どもたちと一緒に教員も下校をし通学路を確認しました。
|
|
|
2025年4月9日(水) |
【全校】全員での登校 |
 |
 |
今日は初めて1年生と一緒に通学班で登校をしました。1年生の子を気にかけて声をかけながら登校する姿が多くありました。また、多くの保護者の方やスクールガードの皆さんも見守っていただけていました。
|
|
|
2025年4月8日(火) |
【とーちゃん会】新入生の記念撮影 |
 |
 |
とーちゃん会の皆さんが、新入生の記念撮影のサポートを行っていただきました。今年は新たに大型の入学式用フォトスポット幕を用意しての撮影でした。家族みんなでの写真を残すこともでき大変好評でした。
|
|
|
2025年4月8日(火) |
【全校】学級開き・始業式 |
 |
 |
全校児童708名で、令和7年度が始まりました。新しい学級での友達や先生との出会いを大切にして過ごし、それぞれの場所での活躍や頑張る姿を楽しみにしています。
|
|
|
2025年4月8日(火) |
【1年】入学式 |
 |
 |
満開の桜の咲く中、1年生116名の入学式が行われました。どの子からも「がんばる」という気持ちが強く感じられました。
入学式後は、登下校でお世話になるスクールガードの皆さんとの出会いの場がありました。
|
|
|