当HPに使ってある画像(写真及び、イラスト等)は、すべて著作権が
あります。画像の保存や、無断転写はお断りします。
3月19日(金)修了式 令和2年度は全校児童が体育館に集まることできませんでした。そのため、最終日の修了式は、校長室から各教室へ生配信しました。代表児童の挨拶からは、1年間の成長がしっかり伝わってきました。令和3年度もさらなる成長を願っています。 |
![]() ![]() |
3月19日(金)卒業式 晴天の恵まれ、第47回卒業証書授与式が行われました。今年度も、在校生が参加をしない式となりましたが、前日には5年生が頑張って体育館を立派な式場にしてくれました。また、練習時間の縮小など多くの制約がありましたが、6年生一人一人の気持ちが伝わる、とても素晴らしい式となりました。卒業生の皆さん、中学校での活躍を願っています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3月12日(金)6年生を送る会 体育館に集まることができたのは5、6年生だけでしたが、1〜4年生はビデオメッセージで6年生への感謝の気持ちを伝えました。想いのこもった会となりました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
3月4日(木)PTA引継ぎ会 PTAの引継ぎ会を部屋に分かれて行いました。新旧PTA会長のご挨拶は生配信し、それぞれの部屋で視聴されました。令和2年度の委員の皆様、ご尽力いただきありがとうございました。令和3年度の委員の皆様、これからよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
2月25日(木)団旗継承式 交通少年団団旗継承式を行い、5年生新団長へ団旗が引き継がれました。これからも事故なく登下校できるように、5年生が中心となってまとめていってくれることを期待しています。 |
![]() ![]() |
2月24日(水)なかよしお別れランチ&遊び ご家族の協力のおかげで、自分で作った!と嬉しそうに食べている子がたくさんいるなかよしお別れランチになりました。また、おやじの会からの美味しいジュースの差し入れもあり、大喜びでした。ありがとうございました。 なかよし遊びでは、「なかよし委員会」の子供たちが遊びを計画し、みんなが楽しく安全に遊べるように気を配ってくれました。どのグループも、今年度最後のなかよし遊びを楽しんでいました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月24日(水) タブレット導入 タブレット導入にあたっての「スタートプログラム」授業が始まりました。大切そうに自分専用のタブレットを受け取る姿が見られました。使い方やルールをしっかり確認しながら活用していきたいと思います。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月10日(木) フラワーギフト(5・6年) 名古屋生花小売商業協同組合青年部の皆さんが「新型コロナウィルス感染拡大によりたくさんの人たちが大変な生活をしている中、皆さんにお花を通じて笑顔になってもらいたい」「お花をプレゼントすることの素晴らしさを体感してもらいたい」とフラワーギフトを企画し、5・6年生全員に花束が届きました。花束を受け取り、メッセージを書いたり、ラッピングしているときに思わず笑みがこぼれる子どもたちでした。日頃の感謝の気持ちが伝わり、ご家族の皆さんも笑顔になりますように!素敵なお花をありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2月4日(木) サッカー指導会(5年) 5年生がサッカー指導会を行いました。男子優勝は3組、女子優勝は2組、総合優勝は2組でした。ゴールを決められて悔し涙を流す姿が見られるほど、どの子も練習の成果を十分に発揮しようと頑張りました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月1日(月) 全校朝会・表彰 今月も全校朝会を放送で行いました。25分放課には、書初め会や親子川柳、明るい選挙啓発ポスターなどの表彰を校長室で行いました。 |
![]() ![]() |
1月20日(水)、21日(木) 琴体験教室(4・5年) 4年生と5年生が琴体験教室を行いました。「春の海」の演奏を聴かせていただいたり、一人ずつ順番に「さくら」の演奏に挑戦したりしました。日本の伝統的な楽器に実際に触れることができました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
1月18日(月) いのちの教室(4年) 助産師さんを講師として迎え、4年生がいのちの始まりについて学びました。家族へ感謝の気持ちをもち、命の大切さを改めて感じることができました。 |
![]() ![]() |
1月14日 (木)、22日(金) 福祉実践教室(5・6年) 5年生と6年生が福祉実践教室を行いました。今年度は体験型学習ではなく、講和を聞きました。5年生は、ガイドヘルプの方法や声の掛け方を教えていただき、6年生は認知症について教えていただきました。 |
![]() ![]() |
1月19日(火)地産地消給食 1月25〜29日は、愛知県産と知立市産の食材をふんだんに使用した給食が出ます。この期間に市内飲食店「山口屋」「米 カフェ ルポ」のランチで、その日に子どもが食べる給食と同じものが600円で食べられます。当日は、本校の給食委員会が作成したのぼりが「山口屋」の前に立っています。店内には、のぼりとポスターを作成した給食委員会の写真と、3年生の総合的な学習「大豆がへんしん!西小大豆調査隊」の学習の様子が掲示されています。詳細は食育だより1月に掲載してありますので、3密に気をつけて、ぜひ足を運んでください。 |
![]() |
1月12日(火) サッカー指導会の練習(5年) サッカー指導会に向けて講師をお招きし、5年生が指導を受けました。雨天のため体育館での練習になりましたが、夢中になってボールを追いかける姿が見られました。指導会は、2月4日(木)です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
1月8日(金) 書き初め会 あけましておめでとうございます。年が明けて、学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。2021年も、子どもたちの笑顔や頑張っている姿をたくさん見られるよう願っています。 1月8日には、書き初め会を行いました。授業や冬休みでの練習の成果を生かして、静かに真剣に一文字ずつ書いていました。作品は、13日より展示いたします。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月21日(月)マラソン大会 マラソン大会を行いました。天候にも恵まれ、子供たちは練習の成果を存分に発揮することができました。今年は残念ながら、しらたま会を行うことはできませんでしたが、代わりにサニーとマーラがプリントされたおやつメダルとジュースをいただきました。寒い中応援に来てくださった保護者の方々、すてきなおやつを用意してくださったPTAの方々、ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月8日(火) 英語活動(2年生) 小学校英語支援グループ「SEEDS(シーズ)」の方からクリスマスに関係するお話をしてもらったり、絵本を読んでもらったりしました。みんなで一緒に体を動かしながら、クリスマスソングを歌ったり、グッバイソングを歌ったりしました。 |
|
11月27日(金) みかん狩り(2年) 2年生も1年生に続いてみかん狩りをしました。今年もみかんが豊作豊作。そして、甘いの甘いの。みんな大喜びで口いっぱいに頬張っていました。来年も食べたいな。 |
|
11月27日(金)遠足(5年) 5年生が山の学習の代替行事第2弾としてリトルワールドへ遠足に行きました。世界の料理やお弁当を美味しくいただいたり、お土産を買ったり、思う存分楽しんできました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
11月25日(水) みかん狩り(1年) 今年もたくさんのみかんが生り、1年生がみかん狩りをしました。もぎたてのみかんを食べて「美味しい!」と大喜びでした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
11月18日(水) マラソン強化期間 マラソン強化期間となりました。今年度は、コロナウィルス感染症予防対策として、奇数学年、偶数学年に分けて取り組んでいます。 |
![]() ![]() |
11月14日(土) 運動会 雲一つない晴天の中、西小学校の運動会が行われました。どの子も練習の成果を十分に発揮し、頑張ることができました。コロナウィルス感染症予防のご協力、そして温かい拍手をありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月9日(月) シェイクアウト訓練 訓練放送に合わせて「姿勢を低く(Drop!)、頭を守り(Cover!)、じっとする(Hold On!)」シェイクアウト訓練を行いました。どの学年も、真剣に取り組んでいました。 |
![]() ![]() |
11月9日(月) 認証式 3〜5年生は全校放送、6年生は校長室で後期学級委員や委員長の認証式を行いました。学級や学校のために頑張ってくれることを期待しています。 |
![]() ![]() |
10月27日(火) 安城警察署下校時見守り活動 安城警察署の方々に見守られながら、交通安全に気を付けて下校しました。 |
![]() ![]() |
10月26日(月) 学校訪問 13名のお客様に西小学校の様子を参観していただきました。どのクラスも意欲的に学習する姿が見られました。今後も「わかった!」「楽しい!」が溢れる授業を目指していきたいと思います。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月22日(木) 運動会の練習(1・3・5年) 体育の授業で、1年生は踊り、3・5年生はリレーの練習を行いました。どの子も一生懸命取り組んでいました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
10月22日(木) 町探検〜池端公園〜(2年) 生活科「わたしの町はっけん」の学習で池端公園に行きました。自分たちが住む町を探検し、様々な場所やもの、人に出会いながら、池端公園までみんなで歩いて行きました。動物病院や眼科、工場などいろいろな場所を見つけ、中でも宝町の山車蔵が印象に残った子たちが多かったです。 |
|
10月21日(水) 25分放課 過ごしやすい季節となり、休み時間には運動場で元気に遊んでいます。5年生は運動会に向け、それぞれのクラスが自主的にリレーの練習をしていました。どんな戦いになるのか、本番が楽しみです。 |
![]() ![]() |
10月20日(火) 社会見学(5組、6組) 社会見学でパティオ池鯉鮒に行ってきました。かきつばたホールなどの施設を見学したり、担当の方からいろいろな話を聞いたりしました。パティオ池鯉鮒のリハーサル室で知立出身の振付家・ダンサーの伊藤キムさんから踊りを教えてもらい、一緒に楽しく踊ることもできました。 |
|
10月19日(月) 食育授業(3−2) 3年2組の子どもたちが、理想の朝ごはんについて考えました。栄養バランスを考え、食べたくなるような朝ごはんを個人やグループで協力して、選ぶことができました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
10月19日(月) 掃除の時間 掃除の時間に、椅子の脚の裏を拭いたり、廊下や階段の床を拭いたり、隅々まできれいにできました。休み時間になっても自主的に渡りの床掃除を続ける姿も見られました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
10月17日(土) 和太鼓部練習 和太鼓部が体育館で練習を行いました。6年生が新入部員に太鼓のたたき方を教えました。初めは曲のリズムが覚えられず苦戦しましたが最後は部員全員合わせて曲を演奏することができました。 |
|
10月16日(金) 遠足〜新地公園〜(1年) 1年生のみんなで新地公園に行きました。みんなと一緒にどんぐりを探したり、ボールで遊んだり、はないちもんめをしたりしました。とても楽しく過ごすことができました。学校に戻ってきて、美味しいお弁当や買ってきたお菓子をみんなと一緒に食べました。 |
|
10月14日(水) 自転車安全教室(3年) 3年生が自転車安全教室を行いました。自転車に乗るときに、車が来ていないか確認をしたり、横断歩道や踏切では自転車を降りて、周りの様子を確認してから進んだりと安全に自転車に乗るための大切なことを楽しく学ぶことができました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
10月13日(火) なかよし遊び(全学年) 2回目のなかよし遊びがありました。高学年の児童が遊び方を教えている様子が見られました。2回目ということで低学年の児童も緊張している様子はなく、みんなの笑顔あふれる時間になりました。 |
10月12日(月) 掃除の時間 掃除の時間に、みんなで協力して床を拭いたり、クモの巣を取ったりして隅々まできれいにできました。みんな一生懸命に取り組みました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
10月1・7・8日 シーサー作り(5年生) 5年生がシーサーを作りました。みんな真剣に取り組み、細かいところまでこだわって作りました。一つ一つ表情が異なるすてきなシーサーができました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
10月6日(火) 英語活動(2年生) 小学校英語支援グループ「SEEDS(シーズ)」の方に英語の本を読んでもらったり、一緒に体を動かしながら、英語の歌を歌ったりしました。10月31日のハロウィンのお話しやジャック・オー・ランタンに子どもたちは興味深々でした。 |
|
10月2日(金) 学校自由参観日 今年度最初の学校自由参観日でした。地区別の参観でしたが、たくさんの保護者の方のご参観、ありがとうございました。どの学年の児童も積極的に授業に参加し、発言する姿が見られました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月1日(木) 遠足〜草刈公園〜(2年) 2年生のみんなで草刈公園に行きました。どんぐりや椎の実を拾ったり、遊具で遊んだり大繩跳びをしたりしました。楽しく過ごすことができました。たくさん動いた後のお弁当を本当に美味しそうに食べていました。 |
9月30日(水) 芸術鑑賞会(4〜6年) 「義足のダンサー」大前光一さんのダンスを鑑賞しました。自分らしさを追求した力強さと滑らかさのある動きに子どもたちは大興奮でした。また、実際に義足に触れる貴重な経験をすることができました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月29日(火) 町探検〜新地公園〜(2年) 生活科「わたしの町はっけん」の学習で新地公園に行きました。自分たちが住む町を探検し、様々な場所やもの、人に出会いながら、新地公園までみんなで歩いて行きました。心に残った場所を思い出し、ワークシートに描いたり、公園で一緒に遊んだりしました。 |
|
9月29日(火) なかよし遊び(全学年) 1回目のなかよし遊びがありました。自己紹介の後、何でもバスケット、椅子取りゲーム、爆弾ゲーム、ハンカチ落としなど、それぞれのグループで遊びを決めて、楽しみました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月25日(金) 西小っ子キャンプ(5年) 西小っ子キャンプとして、レクリエーション、校舎内での肝試し、キャンプファイアーを行いました。キャンプファイアーでは、マイムマイム、各クラスや有志の出し物、火の舞、光の舞があり、大いに盛り上がりました。山の学習に行けなかった5年生のために、おやじの会、PTA、キャンプカウンセラー、保護者の皆様が協力してくださり、無事行えたことに感謝しています。楽しい思い出を胸に、点火の時に誓った友情・協力・あきらめない心を大切にしていってほしいと思います。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月25日(金) コンサートデリバリー(1〜3年) コンサートデリバリーで「PUENTE」さんによるピアノとマリンバ、パーカッションの演奏を聞きました。迫力ある生演奏に感動したり、音楽に合わせて身体表現を楽しんだり、素敵な時間を過ごすことができました。子どもたちに人気の「紅蓮華」の演奏も聞かせてもらい、大喜びでした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月18日(木) 修学旅行(6年) 修学旅行2日目です。奈良公園では、鹿に囲まれて怖がっている子もいましたが、赤ちゃんの鹿の姿や鳴き声を聞いて「かわいい!」とそばに寄ってなかなか離れない子もたくさんいました。2日間とも西小学校の子供たちのために天候が崩れず、たくさんの思い出をつくることができました。修学旅行に無事行けるよう、コロナウイルス感染症予防の協力をしてくださった、ご家族、添乗員さん、ガイドさん、旅館の方々、そして子供たちに心より感謝いたします。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月17日(木) 修学旅行(6年) 修学旅行1日目です。予定より早く清水寺に着きました。早く着いたので、見学時間がたくさん取れました。清水寺は、とてもすいていました。 旅館では、一人一人が友達のことを考えた行動ができており、とても気持ちのよい修学旅行になっています。時間に余裕があるので、ゆったりと過ごせています。みんな元気いっぱいです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月15日(火) クラブ活動(4〜6年) 今年度、2回目のクラブ活動がありました。それぞれのクラブで楽しく活動しました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月14日 (月) アサガオのたねやさん(1年) 1年2組で、「アサガオのたねやさん」が開かれました。アサガオの色水でスライム作りをしたり、アサガオ釣りやくじ引きをしたり、アサガオを使った遊びがいろいろ考えられていました。ゲームの景品は、大切に育てたアサガオの種!みんな夢中になって楽しんでいました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
9月10日(金) 避難訓練(2年) 緊急地震速報に合わせた屋内での訓練を全校で取り組みました。密を避けるため、屋外へ逃げる訓練は、今後学年ごとに行います。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
9月10日(金) 給食指導(1年) 1年1組で給食指導を行い、給食ができるまでの様子を学びました。食後は「おいしい給食をありがとうございました。」という声がたくさん聞かれました。感謝の気持ちを忘れず、これからもたくさん給食を食べて、大きく育っていってほしいと思います。感 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
8月7日 (金) 秋花壇デザインコンクール表彰式 全校集会を行えないため、全校放送で表彰を行い、各学級に賞状を届けに行きました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
6月24日 (水) 1年 体育かけっこ 体育の授業でかけっこをしていました。「がんばれ〜!!」と応援する声が、職員室まで聞こえてきました。走るのも、応援するのも、一生懸命がんばる姿がかわいかったです。 |
![]() ![]() |
6月22日 (月) 3年 大豆の種まき 大豆の会とJAの方たちの説明を聞き、大豆の種まきをしました。元気に育ち、収穫できるのが楽しみです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
6月16日 (水) シェイクアウト訓練 緊急地震速報訓練の放送に合わせて、「姿勢を低く」「頭を守り」「じっとする」練習を 教室や運動場など、それぞれの場所で取り組みました。 |
![]() ![]() |
6月16日 (水) PTA文化委員による苗の移植 秋花壇用の苗の移植をPTAの文化委員の方々がお手伝いしてくださいました。 花の開花が今から楽しみです。 |
![]() ![]() |
6月3日 (水) 給食開始 給食が再開しました。少し寂しいですが、全員前を向き、友達との会話も控えて、 静かに給食を食べています。 |
![]() ![]() |
5月29日 (金) 全員登校 |
全員がそろい、、早速係決めをするクラスが多く見られました。 一斉下校では、今年度赴任した先生の紹介をしました。 |
5月26日(火) 学校再開 元気な子どもたちの声を聞くことができ、少しずつ学校に活気が戻ってきました。 久しぶりの友達との授業では、笑顔がたくさん見られました。 |
学校中にソーシャルディスタンスを保つための足跡を用意しました。 1年生も上手に並んで、身体測定を受けていました。 |
4月6日(月) 入学式・始業式 |
新しい1年のスタートです。ぴかぴかのランドセルを背負った、99名の新1年生が仲間入りしました。 きちんと座って入学式を終えた1年生は、みんなとても立派でした。2年生以上の教室も笑顔がいっぱい。咲き誇る花壇の花にも負けない素敵な明るい一日でした。学校は休校になってしまいましたが、みんな元気でまた会えることを楽しみにしています。※ホームページの更新が遅くなり申し訳ありませんでした。 |
4月1日(水)令和2年度スタート |
本年度の知立西小学校職員写真です。なかなか子どもたちに会えない日々が続きますが、4月20日(月)宝町・西町の通学班登校日、4月21日(火)新地・上重原の通学班登校日で久しぶりに会えることを楽しみにしています。 |
|