a
2月25日(火)なかよしお別れランチ・お別れ遊びを行いました。おやじの会の方から全校児童にパックジュースをいただきました。ランチでは、グループごとにお弁当を食べ、さらにおいしく感じました。お別れ遊びでは、なんでもバスケットなどのグループ遊びを楽しみました。活動の最後には一年間のありがとうを伝え、お互いに過ごした時間を振り返っていました。 |
2月21日(金)感謝の会がありました。お世話になっている方々を招いて感謝の気持ちを歌や言葉で伝えました。多くの方の協力により、毎日学校で生活し、色々なことを学ぶことができているということを実感する機会にもなりました。感謝の気持ちがたくさんつまった「あなたにありがとう」は多くの方の心に届いたと思います。 |
|
2月20日(木)先週、今週の給食の写真です。本日は子どもたちの大好きな米粉パンだったのでどの学級もパンの残りはありませんでした。そして、1年に2回ほどしかないココア味のミルメークも重なったので、学校全体での牛乳の残りもほとんどありませんでした。どの子も美味しそうに給食を食べていたのが印象的でした。 |
|
2月18日(火)全校児童で大なわ大会を行いました。どの学級も友達の頑張っている姿を応援し、学級が一つになりました。練習の記録を更新した学級も多かったです。 |
|
2月12日(水)6年生が雅楽体験を行いました。雅楽の演奏を聴き、楽器や楽譜について詳しく教えていただきました。 また、実際に衣装を着たり、楽器に触れたりすることができ、日本の伝統的な音楽について学びを深めることができました。 |
||||
|
||||
2月10日(月) 4年生が二分の一成人式とエコ学習発表会を行いました。エコ学習発表会では、環境について勉強したことや自分たちにできることについて 話し合って行った活動について発表しました。最後には、これから続けていくエコ活動について宣言しました。 二分の一成人式では、ここまで育ててくれた人たちに感謝の気持ちと自分の将来の夢を伝えました。堂々と発表している子どもたちはとてもたくましく見えました。 |
||||
|
2月10日(月) 今年度最後の授業参観でした。たくさんの保護者の方のご参観、ありがとうございました。どの学年の児童も積極的にと授業に参加し、発言する姿が見られました。 また、4年生は二分の一成人式とエコ学習発表会を行いました。 |
||||
|
2月5日(水)先週、今週の給食です。毎日温かいご飯を食べられるのも給食センターで朝から一生懸命に栄養バランスを考えて作ってくださっている方たちのおかげです。 毎日の給食に感謝の気持ちをもって今日もおいしく食べました。 |
|
1月30日(木)5年生サッカー指導会を行いました。講師の先生にも基礎基本を教えていただきながら、練習を重ねてきました。当日は、どのクラスも白熱した試合を行うことができました。 | ||
|
1月23日(木)6年生バスケットボール指導会を行いました。今日の日に向けて学級で一致団結し練習を重ねてきました。講師として知立市バスケットボール協会の先生にも来ていただきました。 どの試合も白熱した試合となりました。卒業に向けてまた一つ学年の思い出が増えました。 |
|
|
1月23日(木)今週の学校給食です。昨日1月22日(水)は、「カレーの日」でした。学校給食としてカレーが初めて提供されたことを学級で伝えると「だから今日はカレーなんだね。」と献立の意味を考えながら給食を食べることができました。明日24日(金)からは、学校給食週間です。給食の歴史が学べる献立になっています。明日は、明治22年の献立を再現しています。楽しみにしていてください。 |
|
1月22日(水)3年生は歴史民俗資料館へ見学に行きました。社会「むかしのくらし」で学習する昔の道具を実際に見ることができました。 子どもたちは、身近にある色々なものが使いやすくなって今の形になっていることを実感することができました。 |
|
1月20日(月)5年生が琴体験教室を行いました。琴の弾き方を教わり、その後「さくら」という曲を一人ずつ練習し、みんなの前で演奏しました。 教科書に載っている日本の伝統的な楽器に実際に触れることができました。 |
|
1月17日(金)4年生いのちの教育が行われました。命の神秘や子どもを授かり子育てをするときの家族の思いについて知ることができました。 多くの愛情を受けて育ってきたということを感じた児童が、二分の一成人式に向けてどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。 |
||||
|
1月17日(金)3年生豆腐作り(3年1組)が行われました。3日間を通して多くの講師の先生や保護者の方にお世話になりました。本当にありがとうございました。 |
|
1月16日(木)昨日に引き続き3年生(3年3組)では豆腐づくりを行いました。まずは豆乳ににがりを加えて豆腐を作ります。豆腐まんじゅうには、ミルでひきたてのきな粉をかけて食べました。 豆乳を作った際に余ったおからは、講師の先生がおから煮にしてくださいました。明日は、最終日3年1組になります。 |
|
1月15日(水)3年生では、本日から3日間総合の大豆のまとめとして豆腐づくりに挑戦しています。自分たちで育てた大豆が変身する様に子どもたちはびっくりしていました。 多くの講師の先生、保護者の方に手伝っていただいて初日(3年2組)を終えることができました。 ご協力ありがとうございました。明日16日(木)が3年3組、17日(金)が3年1組になります。 |
|
1月14日(火)本日より(〜17日)書き初め展を開催しています。1月8日(水)に行った書き初め会の作品が展示してあります。 書写の時間を通じて学習した成果が十分に発揮された作品ばかりです。どうぞご覧ください。 |
||||
|
1月10日(金)ママさん講師と赤ちゃんをお招きして、4年生が「赤ちゃん先生クラス」を開催しました。赤ちゃんを実際に抱っこしたり、笑顔にさせようとあやしたりしました。赤ちゃんと触れ合ったり、子育ての大変さを知ったりする中で、自身の成長を感じ、周りの人の愛情があってここまで健康に育つことができたと実感することができました。 |
|
12月19日(木)、20日(金)に2名の先生をお招きして、5年生がデンソーサイエンススクールを行いました。理科の電磁石やモーターの様々な実験を行う中で、 モーターの仕組みや電磁石の面白さを知ることができました。また、未来の車の映像を見せていただき、自分たちが大人になったときの車について考えました。 |
12月19日(木)6年生がバスケットボールの指導を受けました。コーチの先生方にバスケットボールの基礎基本から教えていただき、徐々にボールに慣れて いく姿がありました。仲間たちと「ナイス!」などと声を掛け合い、来月行われるバスケットボール指導会に向けて熱心に練習していました。 |
|
12月18日(水)平和教育を行いました。6年生が、当時の生活の様子や戦争の恐ろしさについて語り部の方に話をしていただきました。今の自分たちの暮らし との違いに驚いたり、被害の大きさなどを詳しく知り、戦争や平和について考える機会となりました。 |
|
12月18日(水)3年2組では、本年度取り組んでいた学級力レーダーチャートのまとめとして学習したことを1つのカレンダーにまとめました。 このカレンダーは、校長先生をはじめ、同じ学年の学級にも届けました。今回の学習が学年、学校へと広がっていくことを楽しみにしています。 |
|
12月16日(月)5年生トヨタ車体見学を行いました。学校で習ったことを実際に目にすることで、学習をより確かなものにすることができました。 工場ではロボットと人がする仕事が分かれていてよりよい車を早くたくさんつくる工夫にあふれていました。 |
![]() |
12月5日(木)マラソン大会・しらたま会を行いました。天候にも恵まれ、子どもたちは練習の成果を存分に発揮できたのではないかと思います。 しらたま会では、おいしいおしること、だんご汁をお腹一杯いただきました。寒い中応援してくださった保護者の方々、しらたま会の準備をしてくださったPTAの方々、ありがとうございました。 |
||||||||||||
|
12月2日(月)人権集会、人権講座を行いました。西小学校では今週を人権週間としています。 友達を大切に、そして何よりも自分自身を大切にしていってほしいと思います。 |
|
11月27日(水)4年生が公園の清掃活動を行いました。アイシンの環境学習や道徳の授業を通じて、何か自分でできることをしたいという子どもの提案から今回の活動を行いました。 落ちているごみの多さにとても驚いた様子でしたが、清掃後には、「きれいになって気持ちがいい」「また公園の清掃をしたい」という子どもも多く、達成感に満ちた顔をしていました。 |
||||||
|
11月26日(火)異学年交流なかよし活動の一つとして、スーパーなかよし「かるた大会」を行いました。それぞれの子が一枚でも多く、札を取ろうとがんばっていました。 見守っている同じグループの子どもたちも心の中で応援しながら、かるた大会を楽しんでいました。 |
11月21日(木)6年生が租税教室を行いました。税理士の方々に来ていただき、税金の使い道や、税金が無くなったらどうなってしまうのかということにつ いて教えていただきました。税金が無くなると今のように生活することができなくなると知り、驚くと同時に税金の大切さに気づいていました。 |
|||||
|
|
||||
|
|
||||
11月20日(水)6年生がプログラミング学習を行いました。愛知教育大学の方々に講師をしていただき、パソコンを使ってプログラミングについて楽し く学びました。画面上のネコやリンゴを思い通りに動かすことができたとき、嬉しそうに「できた!」と声を上げていました。 |
|||||
11月18日(月)4年生が百人一首の会を行いました。講師に愛知県かるた協会の伊藤孝男先生をお招きして、楽しみながら百人一首を行いました。 古典についての解説をしていただき、百人一首の歴史についても知ることができました。 |
|||||
|
11月13日(水)4年生が社会見学に出かけました。トヨタ産業技術記念センターへ行った後、名古屋駅周辺の様子を見学しました。 人間の技術が進歩し、機械を使って糸や自動車が高品質かつ効率的に作られていることを知ることができました。 また、名古屋の街を見た子どもたちは、人のや車の多さや、建物の大きさに目を真ん丸にして驚いていました。 |
||||
|
11月9日(土)学芸会を行いました。各学年最高の発表でした。満足そうな顔で帰っていく子どもの姿が印象的でした。学芸会を通じて、一つの作品を友達と協力して作り上げることの大切さを学ぶことができました。 お忙しい中、見に来ていただいた保護者の方々、地域の方々ありがとうございました。 |
|||||||||
|
11月6日(水)校内学芸会を行いました。各学年練習の成果を存分に出し切った素晴らしい発表でした。子どもは、他の学年の発表を見て、もっと頑張ろうと刺激を受けていました。 残り2日間、学芸会ではさらにいい発表ができるように練習を頑張ります。 |
|||||||||
|
10月21日(月)交通安全キャンペーンを行いました。路上へ出ての交通安全の呼びかけや音楽クラブによる演奏など、今年も西小っ子で交通安全を呼びかけました。 また、登下校でも班長を中心に西小っ子みんなで交通安全に気をつけていきます。 |
|
10月18日(金)3年生社会見学を行いました。八丁味噌工場「カクキュー」へ見学に行った後、岡崎城へ行きました。 あいにくの雨でしたが、当日は楽しくお弁当を食べたり、電車に乗ったりと、普段できない学習を行うことができました。 |
|
10月15日(火)後期始業式と後期児童会の認証式を行いました。校長からは、新たな目標に向けてあきらめずに挑戦しよう、という激励の言葉がありました。 認証式では、後期の学級委員や委員会の委員長に選ばれた子が、認証状を受け取りました。名前を呼ばれたときの大きな返事に、やる気が感じられました。これからの活躍に期待が膨らみます。 |
10月11日(金)前期終業式を行いました。教頭から各学年の前期に頑張ったことについて話がありました。 児童発表では、代表の子が前期に頑張ったことと、後期に頑張りたいことを堂々と発表しました。 |
10月2日(水)会員委員会主催の防災講座が行われました。講師の先生をお招きして、災害時自分の身は自分で守るために、災害用のトイレや食料などについて学びました。 日常の中で防災に取り組んでいくという意識が高まりました。 |
|
9月27日(金)コンサートデリバリーで和太鼓ユニット「光」さんの演奏を1〜3年生で聞きました。迫力のある演奏で、耳にも心にも響きました。 代表の児童は和太鼓を演奏する体験を行いました。 |
|
9月24日(火)〜26日(木)3年生の図工「はにわづくり」を行いました。講師の先生に来ていただき、どの子も真剣になってオリジナルのはにわを作りました。 冬の作品展で展示する予定です。 |
|
9月24日(火)歌声集会を行いました。今月の歌を全校で歌ったり、1年生の「パプリカ」の発表をしたりしました。 運営委員の児童からは、あいさつ活動について呼びかけがありました。これからも素敵な歌声や気持ちの良いあいさつが響く西小を目指していきたいです。 |
|
9月12日(木)6年生が修学旅行に向けて元気よく出発しました。 京都に着いて、清水寺や平等院鳳凰堂などを楽しみました。この2日間で、心に残る思い出をいっぱい持って帰ってきてくれると思います。 |
|||||||||
|
9月7日(土)西小学校体育館でPTAバザーが行われました。たくさんの方々が来てくださり、大盛況でした。子どもたちはおやじの会主催のゲームを楽しんだり、屋台でフランクフルトやかき氷を美味しそうに食べたりしました。収益は子どもたちの教育活動のために活用します。 この日のために準備してくださったPTAの方々、おやじの会の方々、ありがとうございました。 |
||||||
|
9月4日(水)4年生がアイシン環境出前講座を受けました。カードゲームを使って、生態系について考えました。 様々な動物と共存していくにはどうしたらいいのかについて考え、たくさんの意見を発表することができました。 |
||||
|
9月3日(火)地震火災を想定した避難訓練を行いました。どの子も、「実際に起こったらどう動くか」を想定して真剣に行いました。 放課には、水消火器の使い方を確認しました。 |
||||
|
9月2日(月)長い夏休みも終わり、今日から学校が再スタートしました。学校には、元気に過ごす子どもたちの姿が戻ってきました。 まだまだ暑い日が続きそうです。早寝・早起き・朝ごはんを意識し、早くリズムを整えていきましょう。 |
|
8月22日(木)愛知教育大学の磯部征尊先生をお招きして現職教育を行いました。子どもが自ら学校生活をよくしていこうとすることのできる学級つくりについて学びました。 研修したことを生かして、拍手と笑顔の絶えない安心安全な学級・学校つくりを目指していきたいと思います。有意義な研修になりました。 |
||||
|
8月21日(水)親子除草を行いました。保護者の方もたくさん参加していただき校内がとてもきれいになりました。 暑い中参加していただいた保護者の方々ありがとうございました。 |
8月8日(木)刈谷市の河村先生をお招きして現職教育を行いました。論理的思考を育むためのパソコンを使わずに行うプログラミング教育の在り方について学びました。 子どもたちがこれからの情報社会を生きていくために必要なプログラミング的な思考力を育めるよう、研修したことを生かしていきたいと思います。有意義な研修になりました。 |
||||
|
8月4日(日)知立西小学校おやじの会による流しそうめん大会が西小学校芝生広場で行われました。流れてくる麺や白玉、ゼリーに子どもたちも大興奮でした。 前日から暑い中汗を流して準備をしていただいたおやじの会の方々や歴代PTAの役員の方々、ありがとうございました。 |
||||||
|
7月31日(水)伊那スクール3日目となりました。楽しく過ごしたキャンプ場をきれいに片付け、出発です。途中、三和農園にてブルーベリー狩りとジャムづくりをしました。おいしくできたジャムはたのしい思い出のお土産になりました。 午後4時ごろ、予定通りみんな元気に学校に到着しました。友達との絆を感じたかけがえのない経験となったようです。 |
||||
|
7月30日(火)今日は、伊那スクール2日目です。午前中は駒ヶ根キャンプセンターで川遊びとマスつかみを楽しみました。 今日の夕食はみんなで力を合わせて作るカレーです。その後、昨日、中止になってしまったキャンプファイヤーを行う予定です。 |
||||||
|
7月29日(月)5年生が伊那スクールに向けて元気よく出発しました。 伊那に着いて、学年レクを楽しみました。今夜はこれからキャンプファイヤーを行います。 |
||||
|
7月11日(木)25分放課に、にじいろお話会を行いました。子どもたちが食い入るように聞いている姿が印象的でした。 今日は6年生がたくさん話を聞きに来てくれました。 |
7月11日(木)今週、6年生は秋の作品展に向けて図工の粘土に取り組んでいます。社会で学習した戦国時代の兜をイメージしてどの子も真剣に作りました。 講師の先生にも来ていただき、細部までこだわった作品を作っています。今から焼き上がりが楽しみです。 |
|
7月9日(火)1・2年生が英語活動を行いました。英語の講師の先生や担任と一緒にどの子も体を動かしながら楽しく取り組むことができました。 |
|
7月4日(木)5時間目に修学旅行の説明会を行いました。写真を見たり、説明を聞いたりするなかで修学旅行への気持ちが高まってきました。 |
7月4日(木)5年生の火の舞の練習の様子です。手に痛みに耐えながらオーディションに向けて練習をしています。 本番への想いを胸に全力で頑張っています。 |
7月4日(木)PTA厚生委員会主催の心肺蘇生法講習会が行われました。夏休みには、プールの監視をよろしくお願いします。 |
6月27日(木)5,6年生が福祉実践教室を行いました。5年生は、車いす、手話、点字を体験しました。6年生は、高齢者疑似体験、高齢者プチ体験をしました。 これから、体の不自由な方や高齢者の方が困っていたら「手伝います。」と声をかけてみたいという声が聞かれました。 |
|||||||||
|
6月27日(木)4年生がクリーンセンターの見学にいきました。自分の家で出たごみのゆくえについて知ることができました。クリーンセンターに運ばれてくる1日分のごみの量にとても驚きました。 | ||||||
|
6月24日(月)3年生の給食指導を行いました。理科の根・茎・葉の学習を振り返りながら本日の献立が根・茎・葉を生かした献立であることを感じながら給食を食べました。 いつも以上に給食の材料に関心をもち美味しく食べました。 |
6月21日(金)パティオ知立で芸術鑑賞会が行われました。劇団うりんこさんの演技をみんな楽しんで鑑賞していました。 | ||||
|
6月13日(木)は学校自由参観日でした。たくさんの保護者の方のご参観、ありがとうございました。どの学年の児童も積極的にと授業に参加し、発言する姿が見られました。 また、4年生はアイシン環境出前講座、5年生は山の学習説明会を行いました。 |
|||||||||
|
6月13日(木)警察の方々に来校していただき、1,2年生が防犯教室を行いました。不審者に遭遇した時に自分の身を守る方法について学びました。 | ||||
|
6月12日(水)PTAの文化委員の方たちに秋花壇用の花の苗のポット植えをしていただきました。きれいに花が咲くのが楽しみです。 |
|
6月12日(水)たいよう読書週間が10日(月)から始まりました。ボランティアの方々に本を読んでいただきました。子どもたちが前のめりになり、目を輝かせながら聞いている姿が印象的でした。 |
|
6月6日(土)知立市PTAレクリエーション大会が福祉体育館で行われました。力を合わせて競技に取り組み、大接戦の末、結果は4位!!みんなで喜び合うことができました。 | |||||||||
|
6月6日(木)下校後に現職教育を行いました。養護教諭の松本先生を中心に心肺蘇生法の練習を行いました。また、事故が起きたことを想定してシミュレーションを行いました。 事故が起きた際は、今日学んだことを生かして迅速な対応をとります。 |
||||
|
6月6日(木)5年生が起震車体験を行いました。地震の恐ろしさを身をもって感じることができました。 |
6月6日(木)3年生自転車交通安全教室が行われました。 市の交通安全担当、交通指導員、PTAの役員の方をはじめ、多くの方のおかげで交通安全について深く学ぶことができました。 また、今日から3年生は今まで以上に安全に気をつけて自転車に乗ります。見守ってください。 |
|
6月3日(月)〜6日(木)にかけて5,6年生でプール清掃を行いました。今年度も楽しく安全に水泳の授業を行っていきたいと思います。 |
|
6月5日(水)2年生の生活科でヤゴ捕りを行いました。これから学年で育てる中で、生物の成長の様子を学習していきたいと思います。 |
|
6月3日(月)本日より英語補助の先生に来ていただき、3年生の英語活動が本格的にスタートしました。本年度の3年生の英語活動は、年15回を予定しています。 高学年や中学校へ向けた素地となるように楽しく活動していきたいと思います。 |
|
6月2日(日)7万人クリーンサンデーのご協力ありがとうございました。児童会の子を中心に活動をしました。今回の活動がこれからも自分たちの学校や地域をきれいにしたい気持ちにつながるといいです。 |
|
5月30日(木)下校後に現職教育を行いました。5年4組の本泉教諭が模擬授業を行いました。他の教員は児童役として参加しました。 今日学習したことを各学級で生かし、子どもたちがわくわくするような授業づくりをしていきたいと思います。 |
|
5月25日(土)雲一つない晴天の中、西小学校の運動会が行われました。どの子も練習の成果を十分に発揮できた運動会となりました。ご協力ありがとうございました。 | |||||||||
|
5月22日(水)1限に運動会に向けての全校練習を行いました。毎日どの学年も張り切って練習をしています。今から土曜日の本番が楽しみです。 |
|
5月13日(月)朝の時間に歌声集会を行いました。体育館中に素敵な歌声が響き渡りました。次回の歌声集会も楽しみです。 | ||||||||
|
4月23日(火)1限に新入生歓迎集会が行われました。新1年生が楽しそうにクイズに参加したり、歌を歌ったりする姿が見られました。 | ||||
|
4月20日(土)授業参観及びPTA総会・引き渡し訓練ありがとうございました。どの学年の児童もいきいきと授業に参加し、発言する姿が見られました。 | ||||||||
|
4月15日(月)に新入生交通安全教室が行われました。交通安全に気をつけて、毎日にこにこと安全に登下校をしていきましょう。 |
4月12日(金)に離任式が行われました。昨年度までお世話になった先生方との最後のお別れをしました。 | ||||
|
4月5日(金)入学式・始業式・着任式が行われました。新1年生108名の子どもたちが早く西小学校の一員になれることを期待しています。 | ||
|