2.21 1・2年生おもちゃ教室をひらこう | ||
![]() |
||
1年生が2年生のお兄さん、お姉さんに作り方や遊び方について教えてもらったり、手伝ってもらいながらおもちゃを作りました。 2年生は1年生に伝わるように分かりやすい言葉や表現に気をつけて、説明していました。 歓声したおもちゃで1年生と2年生で仲良く遊び、楽しい学習になりました。 |
||
2.12 3年生社会見学 | ||
![]() |
||
午前に消防署へ、午後に歴史民俗資料館へ社会見学に行きました。 消防署では、消防車や救急車の中を見たり、消防士の方の話を聞いたりして、働く人たちの様子について学びました。 歴史民俗資料館では、昔の道具を見たり、昔の生活の様子の話を聞いたりして昔のくらしについて学ぶことができました。 様々なことを学ぶことができた社会見学でした。 |
||
1.14 チャレンジ大なわ | ||
![]() |
||
14日から17日までは、みな丸学級で行います。それぞれの班の上級生が下級生に手本を見せたり、一緒に跳んだりして協力し合う姿が見られました。リズムよくたくさん跳べるように放課も練習しています。 20日からは、クラス単位で取り組みます。 |
||
12.11 マラソン大会 | ||
![]() |
||
天候に恵まれ、マラソン大会を行うことができました。子どもたちは、これまで練習してきた成果を発揮しようと、力いっぱい一生懸命に走りました。 | ||
12.10 もちつき・ふれあいの会 | ||
![]() |
||
子どもたちは、普段食べるおもちを臼と杵を使って作るという貴重な経験をしました。ふれあいの会では、他の学校の発表を見たり、歌を歌ったりしてふれあいました。 | ||
11.25 耐寒かけ足 | ||
![]() |
||
11月25日から耐寒かけ足が始まりました。12月11日のマラソン大会に向けて、子どもたちはそれぞれの目標をもって、一生懸命走っています。 | ||
11.22 にじ・ほし・ひかり遠足 | ||
![]() |
||
にじ・ほし・ひかり組がモリコロパークへ遠足に行きました。愛知県児童総合センターの中の様々な遊具で楽しく、仲良く遊びました。 | ||
11.20 4年生遠足 | ||
![]() |
||
4年生が東山動物園へ遠足に行きました。グループに分かれて、園内を回り、たくさんの動物を見ました。子どもたちは動物に興味津々で、目を輝かせていました。 | ||
11.16 いきいきフェスタ | ||
![]() |
||
いきいきフェスタでこれまで練習してきた成果を保護者や地域の方々に披露することができました。 全員がいきいきとした演技や歌声でとても輝いていました。 |
||
10.25 芸術鑑賞会 | ||
![]() |
||
芸術鑑賞会で、午前に低学年、午後に高学年が、劇団うりんこによる「夜明けの落語」を鑑賞しました。笑いが絶えない面白い話で、子どもたちは楽しんで見ていました。 | ||
10.7〜8 にじ・ほし・ひかり組 旭高原の学習 | ||
![]() |
||
にじ・ほし・ひかり組が知立市特別支援学級合同宿泊学習で旭高原へ行きました。自然に触れたり、友達と協力して生活したりと子どもたちにとって貴重な経験ができました。 | ||
9.30/10.2 4年生社会見学 | ||
![]() |
||
4年生がクリーンセンターに見学に行きました。子どもたちは自分たちが出したゴミがどう処理されているのかを知ることができ、驚いていました。 | ||
10.1 1年生遠足 | ||
![]() |
||
1年生が刈谷市交通公園に遠足に行きました。子どもたちにとって小学校に入ってからはじめての遠足で、前日からワクワクしていました。みんなで乗り物に乗ったり、一緒にお弁当を食べたりすることができ、子どもたちにとって素敵な思い出ができました。 | ||
9.26 避難訓練 | ||
![]() |
||
5時間目に避難訓練を行いました。地震が起き、職員室から火災が発生した想定で行いました。 地震や火災で気をつけることを意識して、安全に避難することができました。 |
||
9.25 3年生遠足 | ||
![]() |
||
デンパークに遠足に行きました。パン作りでは、一人一人が思い思いの動物のパンを作りました。食べるのがもったいないぐらいかわいいパンができました。 | ||
9.25 2年生遠足 | ||
![]() |
||
2年生が南知多ビーチランドに遠足に行きました。子どもたちは、様々な生き物を見て、とても楽しんでいました。天候にも恵まれ、子どもたちにとっては、素敵な思い出になりました。 | ||
9.12 6年生修学旅行 | ||
![]() |
||
タクシー班別行動も問題なく時間通り到着!早速、英語で外国の方に話しかけている班もありました。夕食はすき焼き鍋!しっかりとお腹を減らしているので、早く食べたそうです。 |
||
9.12 6年生修学旅行 | ||
![]() |
||
岡崎公園に予定通り到着しました。班でお弁当を食べて、いよいよタクシーで班別行動です。涼しい風のなか美味しく弁当を食べました。 |
||
7.18 4年生音楽会 | ||
![]() |
||
4年生が学年で音楽会を行いました。4年生全員で「歌のにじ」と「風になる」を歌いました。その後、クラス毎で歌や演奏を披露しました。 それぞれのクラスの良さが出ていて、楽しい音楽会になりました。 |
||
7.5 4年生 EMだんご作り | ||
![]() |
||
やなべエコクラブの方々やスクールガードなどの地域の方々に来ていただき、4年生がEMだんごを作りました。子どもたちは、独特のにおいや感触を確かめながら、夢中になって作っていました。 | ||
7.3 3年生町探検 | ||
![]() |
||
社会科の授業で3年生が町探検に行きました。普段通っている道にどんな建物や場所があるのかを調べながら町探検をすることができました。 学校に帰ってきてからは、気づいたことや発見したことをクラスで発表しました。 |
||
6.19 自転車安全乗り方教室 | ||
![]() |
||
交通指導員の方々に来ていただき、4年生が自転車の正しい乗り方について、DVDを見たり、お話を聞いたりして学びました。学んだことを実行して、安全運転をしましょう。 |
6.7 1・2年生親子活動 「Let's 玉投げ」 | |||
![]() |
|||
1・2年生の親子活動がありました。友達同士や親子で楽しく汗をかき、楽しい時間を過ごすことができました。 |
5.29 コンサートデリバリー | |||
![]() |
|||
子どもたちのよく知っている曲をハピニストの方が美しく奏でてくださいました。 手拍子をしたり、踊ったりしながら楽しんで聴いていました。 |
5.25 みなみっ子運動会 | |||
![]() |
|||
5月25日(土)は晴天の中、みなみっ子運動会を開催することができました。周りの方々の声援もあり、子どもたちは一生懸命演技を行っていました。 |
5.17 消防署見学 | |||
![]() |
|||
4年生が社会見学で知立消防署に見学に行きました。消防車と写真を撮ったり、救急車の中に入ったりすることができ、子どもたちは楽しく学ぶことができました。 |
5.8 運動会全校練習 | |||
さわやかな青空のもと、全校練習が行われました。まずは、きちんと整列することからです。準備運動では、運動委員を中心に掛け声が響いていました。 | |||
4.23 学校探検 | |||
![]() |
|||
1年生と2年生が学校探検をしました。2年生になったお兄さん、お姉さんが1年生に一生懸命学校のことを教えていました。1年生も小学校の様子を知って喜んでいました。 |
4.5 第41回入学式 | |||
![]() |
|||
第41回知立南小学校入学式が行われました。これから6年間、全員の子どもたちが夢と希望をもって色々なことに頑張っていってほしいと思います。 | |||
3.20 風船に夢をのせて | |||
![]() |
|||
感動的な卒業式の終了後、卒業生一人一人の夢をのせた風船が春の青空に放たれました。卒業生が残してくれたものをしっかりと在校生が受け継ぎ、これからの知立南小学校を盛り上げていくことを願っています。 | |||
3.20 第40回卒業式 | |||
![]() |
|||
巣立ちの日には、これ以上にない素晴らしい天候に恵まれました。卒業生の体育館に響く返事や呼びかけ、心に染み入る歌には、一人一人の6年間の歩みと思い出が凝縮されており、最後まで最高学年としての素晴らしい姿わ見せてくれました。 | |||
3.7 6年生を送る会 | |||
![]() |
|||
6年生を送る会。6年生は、思い出のできごとを懐かしんだり、1年生から6年生までの「思い出劇」を見たりして、南小学校での生活を振り返ったりしました。6年生からのメッセージを在校生が心で受け止め、もうすぐ新学年になることへの自覚が高まったことでしょう。 | |||
3.5 学校ビオトープ落成式 | |||
![]() |
|||
学校ビオトープの落成式を市長さんをお招きして開催しました。このビオトープは、南小の全員がもっと生き物を身近に感じてほしいという6年生の願いのもと、6年生がデザイン、設計したものです。このビオトープが生き物の楽園となるよう皆で大切にしていきましょう。 | |||
3.5 市長さんに提案 〜機織池をビオトープに〜 | |||
![]() |
|||
市長さんを本校にお招きし、6年生が平草地区にある「機織池」についての提案をしました。内容は、機織池を埋め立てる計画に対し、ビオトープにしたいというものです。市長さんからお話を聞き、今後の学習の参考にすることができました。 | |||
2.4 鬼が出た! 南小の節分 | |||
![]() |
|||
2月4日(月)午後、突如、赤鬼と青鬼が現れました。歓声とともに豆をまく子たち、少し怖がってしまった子たち。2人の鬼が、南っ子たちのために悪役を引き受けてくれたのでしょう。 | |||
1.25 6年 バスケットボール指導会 | |||
![]() |
|||
今年度も知立市バスケットボール協会の方々にご指導をいただきました。どのチームも勝利をめざして迫力のある真剣なプレーを続け、数々のファインプレーが見られました。保護者の皆さんの声援も大きな力となったことでしょう。男子優勝:2組、女子優勝:1組、総合優勝:1組でした。 | |||
1.17 授業参観 | |||
![]() |
|||
4月に比べると、一人一人の子どもたちの成長の様子が見られると同時に、学年、学級の仲間との関係も深まって、充実した取り組みができたように思います。 |
|||
1.16、17 書き初め展 | |||
![]() |
|||
一人一人の子が、新年の思いを筆や鉛筆に託して書いた文字は、どれも素晴らしく、入賞も甲乙つけ難いものでした。 | |||
1.10 チャレンジ大縄開始! | |||
![]() |
|||
朝の時間、縦割りのなかよし班でのチャレンジ大縄が始まりました。なかよく記録に挑戦です!インフルエンザなんか吹き飛ばせ! | |||
1.9 抜き打ち避難訓練 | |||
![]() |
|||
昼放課、火災発生の緊急放送。抜き打ちの避難訓練です。少しおしゃべりが聞こえたのは残念でしたが、昨年度からの最短時間で避難できました。空気が乾燥して火災のおきやすいこの時期。くれぐれも火の用心です。 | |||
1.8 書き初め会 | |||
![]() |
|||
1.2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で各学年の課題文字に取り組みました。書写の授業、冬休み中の練習の成果を発揮すべく、どの子も真剣そのもの。教室はすがすがしい静寂に包まれました。 | |||
1.7 今年最初の全校集会 | |||
![]() |
|||
冬休みも終わり、2019年の幕開けとなりました。今年も南っ子の元気な活躍を期待します。全校集会では、3人の代表児童が、今年の抱負を発表し、マラソン大会の表彰等が行われました。 | |||
12.13 マラソン大会 | |||
![]() |
|||
1日延期となったマラソン大会。今日は、天気もよく、風もなく、昨日の雨で適度な湿度もあり、良いマラソン日和となりました。大勢の保護者の皆さんの見守る中、南っ子たちは、耐寒駆け足や体育の授業での成果を発揮すべく頑張って力走しました。 | |||
12.13 とーちゃんの会 おしるこ | |||
![]() |
|||
とーちゃんの会の皆さんが、マラソン大会で走り終えた子たちのために早朝からおしるこをつくってくださいました。頑張って走ったあとのおしるこは、とても美味しかったようです。とーちゃんの会の皆さん、ありがとうございました。 | |||
12.12 豚汁の会 | |||
![]() |
|||
残念ながら、天候不順のためマラソン大会が明日に延期となりました。豚汁会を急遽体育館で行いました。PTA、豚汁ボランティアの皆さんがつくってくださった温かい豚汁を全校児童が美味しくいただきました。PTA、豚汁ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 | |||
12.11 豚汁準備 | |||
![]() |
|||
明日のマラソン大会のために、PTA、豚汁ボランティアの保護者の皆さんが、朝から豚汁の準備をしてくださいました。 | |||
12.7 交通安全啓発活動 ドライバーに呼びかけ | |||
![]() |
|||
体育館での式典終えてから、5.6年生が警察、市役所、PTA、地域の方々とともに外に出て、道行くドライバーの方々に交通安全を呼びかけました。 | |||
12.7 交通安全啓発活動開会式 | |||
![]() |
|||
交通安全啓発活動の開会式で、音楽クラブとカラーガードクラブが、演技を披露しました。この日のために、昼放課やクラブの時間を使って、一生懸命練習してきました。警察や市役所の方々、保護者、地域の方々と、大勢の方々の前で、少し緊張した様子でしたが、立派に発表することができました。 | |||
11.26 学校に介助犬が来たよ! | |||
![]() |
|||
「 日本介助犬訓練センター 〜シンシアの丘〜」の皆さんが、3年生に出前授業をしてくださいました。介助犬が靴下を脱がせたり、冷蔵庫から飲み物を取り出したりしたときに子どもたちはとても驚きました。 | |||
11.26 耐寒駆け足始まる! | |||
![]() |
|||
寒さに負けない丈夫な体をつくるために、朝の耐寒駆け足が始まりました。子どもたちは、12月12日のマラソン大会に向けて、一人一人目標をもって頑張っています。 | |||
11.24 草刈ボランティア | |||
![]() |
|||
土曜日の朝、スクールガードの会、とーちゃんの会、PTA有志の皆さんが、敷地内の草取りや落ち葉拾いをしてくださいました。お陰様で晩秋の学校もすっきりしました。 | |||
11.21 1年生 学校に消防車が来てくれたよ! | |||
![]() |
|||
国語の「いろいろなのりもの」の学習を受けて、消防団の方々が1年生のために消防車を見学させてくださいました。消防車の中を見せていただいたり、運転席に座らせていただいたりして、消防車を身近に感じる貴重な体験ができました。 | |||
11.17 みなみっ子いきいきフェスタ | |||
![]() |
|||
予行演習から更に演技や演奏に磨きをかけた成果を、保護者、地域の方々に披露しました。練習の成果を堂々と発揮したみなみっ子たちは、とても輝いていました。 | |||
11.13 「みなみっ子いきいきフェスタ」予行演習 | |||
![]() |
|||
みなみっ子が、全校児童を前に、練習してきた歌声や演技を披露しました。土曜日の本番では、練習の成果を保護者、地域の方々の前で発揮できるように、さらに磨きをかけようと頑張っています。 | |||
11.6 3年生 給食指導 | |||
![]() |
|||
本日、昨日と、3年生が、給食センターの栄養教諭の先生方から給食指導を受けました。給食の食材を栄養価ごとに分類し、バランスのとれた食事の大切さを分かり易く教えていただきました。 | |||
10.26 後期児童会認証式 | |||
![]() |
|||
全校集会において、平成30年度後期委員会委員長、後期学級委員が任命されました。これから半年間、学校の中心となり、仲間と力を合わせて活動してくれることと思います。活躍に期待します。 | |||
10.26 4年生 知立市小中学校合同音楽会リハーサル | |||
![]() |
|||
4年生が、授業後に取り組んできた合唱練習の成果を全校児童に披露しました。「ぼくらの地球」「かけがえのないこと」の2曲です。とても綺麗な歌声でした。11月1日のパティオ池鯉鮒での発表に期待が高まります。 | |||
10.25 6年生 陸上大会 | |||
![]() |
|||
市の陸上記録会に代わり、6年生が陸上大会を開きました。種目練習を体育の時間に行い、保護者の皆さんの参観のもとの大会となりました。応援の声に励まされながら、子どもたちは、練習の成果を発揮しました。、 | |||
10.22 1年生遠足 養下公園 | |||
![]() |
|||
爽やかな秋晴れの日に出かけることができました。子どもたちは、どんぐりや紅葉を見つけたり、校長先生からのミッションに挑戦したりして楽しみました。 | |||
10.16 芸術鑑賞会 落語 | |||
![]() |
|||
午前は低学年、午後は高学年児童が芸術鑑賞会として落語を聴きました。子どもたちは、日本伝統の話芸の魅力に引き込まれ、笑い声が絶えませんでした。 | |||
10.13 とーちゃんの会 夜の学校探検 | |||
![]() |
|||
とーちゃんの会の企画による「夜の学校探検」が行われました。校舎内の廊下には、電飾が巡らされ、お化け屋敷は、ほどよい怖さでした。友達同士、親子での140人を数える夜の学校探検は、スリルとともに楽しい思い出となったことでしょう。とーちゃんの会の皆さん今回もありがとうございましたる | |||
10.11 3.4年親子活動 親子で楽しむドッジビー | |||
![]() |
|||
3.4年の親子活動として、親子で楽しむ「ドッジビー」!が行われました。「お父さん、お母さんは、とても強いね!」と改めて保護者の方々の偉大さを感じているようでした。 | |||
10.10 開校40周年記念航空写真 | |||
![]() |
|||
開校40周年を記念して航空写真の撮影がありました。10月10日は、統計上最も晴天の多い日。そのとおり天気に恵まれました。赤、青、緑の色エプロンを付けた全校児童が、本校のキャラクター「みな丸」と40の形に並び、セスナ機からの撮影に臨みました。出来上がりが楽しみです。 | |||
10.4 児童集会 給食委員会 | |||
![]() |
|||
給食委員会の児童が、栄養のバランスのとれた給食をしっかり食べて、丈夫な体をつくりましょうと全校児童に呼びかけました。赤、紫、緑、白、黄の5色の「しょく丸ファイブ」が登場し、クイズや寸劇で栄養の大切さをアピールしました。 | |||
10.3 3年生遠足 名古屋港水族館 | |||
![]() |
|||
目の前を泳いでいく魚たち、人間と見まごうばかりのイルカショー、南極観測船「ふじ」の船内巡り。爽やかな潮風のもとでの海の1日でした。 | |||
9.27 2年生遠足 レゴランド | |||
![]() |
|||
2年生の遠足は、レゴランド。カラフルで目を楽しませてくれる展示物、夢中になるワークショップ。おもちゃの国に来たような気分で、子どもたちの歓声が絶えない一日でした。 | |||
9.26 4年生遠足 名古屋市科学館 | |||
![]() |
|||
今年の4年生の遠足は、名古屋市科学館。魔法のような科学展示に子どもたちは、目を丸くしていました。子どもたちにとっての「科学する心」の1日でした。 | |||
9.26 5.6年生親子活動 | |||
![]() |
|||
知立南スポーツクラブの皆さんを講師にお招きし、5.6年生親子活動として、カローリングを楽しみました。友達同士だけでなく、親子でも楽しいひと時を過ごすことができました。 | |||
9.20 福祉実践教室 5年生 | |||
![]() |
|||
知立市社会福祉協議会の皆さんにご指導いただく福祉実践教室。2日目は、5年生が参加しました。高齢者擬似体験、車椅子体験、認知症講座等を経験する中で、高齢者、障がいのある方々と共に生きる上で、自分たちにできることを考えるきっかけになりました。 | |||
9.19 福祉実践教室 4年生 | |||
![]() |
|||
4年生対象に知立市社会福祉協議会のみなさんのご指導のもと、福祉実践教室が開かれました。目の不自由な方のためのガイドヘルプ、手話、点字の講座を受け、子どもたちは、手話や点字であいさつをしたり、自分の名前を打てるようにしようと、熱心に練習しました。 | |||
9.14 防犯教室 1年生 | |||
![]() |
|||
1年生を対象に防犯教室が開かれました。ALSOCの方々に来ていただき、不審者に遭ったときの対応の仕方を教えていただきました。顔写真を見て、どの人が怪しいかを選ぶと、サングラスをかけた人には、みんな手を挙げたのに、笑顔で笑っているスーツのおじさんには数人しか手を挙げませんでした。優しそうな人でも、知らない人には絶対についていかない、危ない目にあったら大きな声で知らせることなどを学びました。 | |||
9.14 修学旅行 2日目 法隆寺見学終了、帰路へ | |||
![]() |
|||
法隆寺の見学も終わり、帰路につきます。少し雨が降ってきましたが、しっかり見学することができました。 | |||
9.14 修学旅行 2日目 法隆寺到着 | |||
![]() |
|||
法隆寺に到着しました。これからお昼をいただき、その後、法隆寺見学です。雨も降っておらず、暑くもなく、快適に修学旅行最後の見学ができそうです。 | |||
9.14 修学旅行 2日目 東大寺奈良公園 | |||
![]() |
|||
東大寺奈良公園に到着しました。子どもたちは、鹿に大興奮です。雨も降っておらず、公園自由行動ができそうです。 | |||
9.14 修学旅行 2日目 元気に朝食 | |||
![]() |
|||
修学旅行2日目の朝、大きく体調を崩す子もなく、元気に朝食をとりました。天気は曇りです。 | |||
9.13 修学旅行 1日目 体験活動 | |||
![]() |
|||
漆器の加飾体験をしました。漆器についても教えていただきました。JAPANは漆器を意味しているそうです。ご存知でしたか? | |||
9.13 修学旅行 1日目 夕食 | |||
![]() |
|||
いよいよ夕食です。なんと、すき焼き!なかなか美味しそうなお肉です。 | |||
9.13 修学旅行 1日目 京都市内班別活動終了 | |||
![]() |
|||
タクシーでの京都市内班別活動が全員無事終了。ホテルに時間通り到着しました。17時45分からは、夕食です。それまでは、各部屋でゆっくりくつろぎます。 | |||
9.13 修学旅行 1日目 京都岡崎公園 | |||
![]() |
|||
京都岡崎公園に到着し、お昼のお弁当を班ごとに食べました。天気は、うす曇、気温25度で過ごしやすいです。この後、タクシーで班別行動に出発します。 | |||
9.13 修学旅行 1日目 出発式 | |||
![]() |
|||
秋空の下、修学旅行が出発式とともにスタートしました。歴史散策、体験活動、友達との語らい...。期待に胸を膨らませた6年生を乗せたバスは、京都・奈良をめざして出発しました。 |
|||
9.7 ミミズコンポスト 4年生 | |||
![]() |
|||
4年生は、給食の残飯をミミズに食べさせて、肥料を作っています。クラスに1つずつあるミミズコンポストには、ミミズが千匹ずつ入っています。できた肥料で、植物や作物を育てようと頑張っています。 | |||
9.6 水道出前授業 4年生 | |||
![]() |
|||
愛知県西三河水道事務所の方々に来ていただき、4年生が、水道の役割や水の大切さにについて学びました。子どもたちは、体験活動もしながら水道への理解を深めました。 | |||
9.6 夏休み足跡展 | |||
![]() |
|||
6日、7日と2日間に渡って、子どもたちが夏休みに取り組んだ作品や自由研究を見ていただきました。体育館は、文字通り、子どもたちの努力の足跡が伺える空間となり、見ごたえがありました。 | |||
9.6 学校公開日 | |||
![]() |
|||
夏休み明けからまだ間もないものの、元気に授業に取り組む子どもたちの様子を見ていただくことができました。 | |||
9.3 今日から学校 | |||
![]() |
|||
驚異的な暑さ続きで始まった夏休みも終わり、子どもたちの笑顔と元気な声が学校に戻ってきました。まだ暑い日が続くこともありそうですが、健康管理に気をつけて学校生活を送ってほしいものです。 | |||
9.4 台風のため臨時休校 | |||
臨時休校のプリントを配布しました。ご確認ください。 臨時休校のお知らせ |
|||
8.5 とーちゃんの会 うさぎランド修理パート3 | |||
![]() |
|||
とーちゃんの会の皆さんが、3回目のうさぎランド修理工事をしてくださいました。前回に行った白の錆止め塗装の上に、涼しげな若草色を塗りました。熱中症にならないように塗装作業に熱中してくださったとーちゃんの会の皆さん、今回もありがとうございました。 | |||
7.22 とーちゃんの会 うさぎランド修理パート2 | |||
![]() |
|||
夏休み最初の日曜日、とーちゃんの会の皆さんが、2回目のうさぎランド修理工事をしてくださいました。鉄柵の溶接、錆止め塗装等、とーちゃんの会技術陣の粋を結集した作業となりました。とーちゃんの会の皆さん、酷暑の中、ありがとうございました。 | |||
7.20 明日から夏休み | |||
![]() |
|||
校内水泳大会等の表彰がありました。校長先生からは、「アイデアを出して楽しい夏休みにしましょう。水分をこまめにとり、外では帽子をかぶるなど熱中症に気をつけましょう。」とお話がありました。生徒指導の先生、交通担当の先生から、夏休みの安全な過ごし方、交通事故に気を付けるようにとのお話がありました。 | |||
7.14 三世代輪投げ大会 | |||
![]() |
|||
知立南小学校の夏の風物詩、三世代輪投げ大会が行われました。体育館は300人を超える大盛況。子どもたち、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん。歓声の中で地域の輪が、一層広がりました。 | |||
7.4 ビオトープ博士来校 | |||
![]() |
|||
豊田市の小学校からビオトープに詳しい先生をビオトープ博士としてお招きし、6年生が、ビオトープの学習で感じた疑問点などについて質問しました。ビオトープと生き物との関わりについてのお話に皆興味津々でした。 | |||
7.3 6年生 知立東高校出前授業 | |||
![]() |
|||
知立東高校の自然科学部の皆さんが、6年生に「カメ」に関する出前授業をしてくださいました。「自然すごろく」を使って、カメの種類や生態などについて楽しく学ぶことができました。 | |||
6.29 3年生 知立山車文楽出前授業 | |||
![]() |
|||
平成28年にユネスコ無形文化遺産に登録された知立山車文楽。知立山車保存会の皆さんが、3年生に出前授業をしてくださいました。3人で文楽人形を操る体験活動は、子どもたちの印象に強く残ったようです。世界的に有名になった知立の伝統芸能に直接触れる貴重な体験ができまた。 | |||
6.28 山の学習 キャンプファイアー | |||
![]() |
|||
初日が雨天のため延期しましたが、2日目には、待ちに待ったキャンプファイアーを行うことができました。ファイアー委員を中心に、子どもたちがこれまで一生懸命計画してきました。火の舞委員の子たちも皆の前で素敵な演技を披露しました。フォークダンスやよさこいなども取り入れ、終始盛り上がりました。心に残るキャンプファイアーとなりました。 | |||
6.28 山の学習 五平餅作り | |||
![]() |
|||
自分で作った五平餅を上手に焼いて美味しく食べています。独特の味噌のタレがたまりません! | |||
6.28 山の学習 ネイチャークラフト | |||
![]() |
|||
美味しいカレーを食べた後、ネイチャークラフトに挑戦!竹の素材で箸やコップ、皿を作りました。皆一生懸命に磨いて作品作りに取り組みました。 | |||
6.28 山の学習 カレー作り | |||
![]() |
|||
初めてにしては、多くの班が、美味しく上手にカレーを作ることができました。 | |||
6.27 山の学習 夕食ソースカツ丼! | |||
![]() |
|||
雨が止まないので、本日予定されていたキャンプファイアーは、明日に延期となりました。本日夜は、合唱コンクールとなります。子どもたちは、コンクールに向けて元気に練習した後、夕食のソースカツ丼を味わっています。お土産のブルーベリーは、本日のデザートとなります。 | |||
6.27 山の学習 キャンプセンターに到着 | |||
![]() |
|||
ブルベリーをたらふく食べ、キャンプセンターに14:30に到着しました。現在、雨が降っていますが、やむ予報ではあります。行事が滞りなくできるよう祈っています。 | |||
6.27 山の学習 ブルーベリー狩り | |||
![]() |
|||
ほぼ予定時刻どおりに学校を出発した5年生は、皆元気です。川の方は、雨が降っているとのことで、川遊びは最終日に変更し、ブルーベリー狩りをしました。絶景の中で、子どもたちは、美味しそうに大きな粒をほおばっていました。 | |||
6.27 5年生 山の学習に出発! | |||
![]() |
|||
出発式で校長先生から、「山は天気など条件が変わりやすい場所ですが、チームワークを発揮して、思い出に残る山の学習にしましょう。」とのお話を聞いてから、5年生が元気に出発しました。 | |||
6.24 とーちゃんの会 うさぎランド修理 | |||
![]() |
|||
とーちゃんの会の皆さんが、うさぎランドの修理工事をしてくださいました。屋根を張り替えたり、鉄柵を磨いたり、周りの草を刈ったり、子どもたちが安心してうさぎと触れ合うことができるように尽力くださっています。とーちゃんの会の皆さん、いつも本当にありがとうございます。 | |||
6.23 少年の主張大会 | |||
![]() |
|||
6年生の橋莉子さんが、南小学校を代表してパティオ池鯉鮒で、第35回知立市少年の主張大会の発表をしました。学芸会で演じた劇をきっかけに、手話を通してお互いを尊重し合い、気持ちを素直に伝え合う大切さを学んだことを、落ち着いて堂々と述べることができました。 | |||
6.22 火の舞リハーサル | |||
![]() |
|||
5年生の山の学習を来週に控え、火の舞の係の児童たちがリハーサルを行いました。保護者の方々、先生方が見守る中、炎の唸るトーチ棒を手にした児童たちは、緊張しながらも堂々と演技を披露し、拍手喝采を受けました。 | |||
6.22 4年生 EM菌だんご作りに挑戦! | |||
![]() |
|||
やなべエコクラブの方々のご指導のもと、4年生がEM菌だんごを1,500個ほど作りました。学校のすぐ近くを流れる割目川に、このEM菌だんごを投入して、川の水をきれいにしようと計画しています。 | |||
6.18 4年生 自転車教室 | |||
![]() |
|||
交通指導員の方々に来ていただき、4年生が正しい自転車の乗り方について、DVDを視聴したり、お話を聞いたりして学びました。 子どもの事故で最も多いのが、自転車に乗っての飛び出し。学んだことを実行して、常に交通安全に心がけましょう。 | |||
6.9 市P連レク大会 | |||
![]() |
|||
4位となった昨年度よりもさらに上位をめざして、いざ出陣!玉入れは校長先生秘伝の作戦が成功して43個を投入!2回目は一位!総合結果は5位でしたが、南小チームは、協力一致、善戦敢闘!親睦が更に深まりました。 | |||
6.8 4年生 防犯教室 | |||
![]() |
|||
安城警察、市役所安心安全課の方々のご指導のもと、4年生が防犯教室に参加しました。警察の方が扮する不審者の特徴を思い出したり、不審者に遭遇したときの逃れ方などについて学びました。 | |||
6.8 3年生 新聞出前授業 | |||
![]() |
|||
新聞の出前授業を本校の保護者であり、新聞店にお勤めの田中正文さんと市内新聞販売店の方々にしていただきました。新聞について多くのことを学びました。 | |||
6.8 「みつばち文庫2018」より図書寄贈 市内の方が山田養蜂場主催の「みつばち文庫」に応募され、当選した8冊の図書を本校に寄贈してくださいました。ご好意に感謝いたします。 |
|||
6.8 1.2年生 親子活動「親子でダンス」 | |||
![]() |
|||
「 ヤマハタダンススタジオ」から講師の先生方をお招きし、1.2年生の親子活動を行いました。親子で楽しく汗をかき、楽しいひと時を過ごせました。 | |||
6.4 2年生 自転車乗り方教室 | |||
![]() |
|||
市役所安心安全課、交通指導員、保護者ボランティアの方々のご指導のもと、2年生を対象に自転車乗り方教室が行われました。今回学んだことを、自転車に乗るときにしっかりと役立ててほしいものです。 | |||
6.3 7万人クリーンサンデー | |||
![]() |
|||
児童会計画委員の児童が、本校のキャラクター「みな丸」のシャツを着て7万人クリーンセンターに参加しました。集積所で地域の方々と挨拶を交わしながら、一緒に知立市をきれいにしました。 | |||
6.2 Pレク大会 マル秘特訓 | |||
![]() |
|||
昨年度4位。今年度は更に上位入賞をめざし、2回目の練習を行いました。種目ごとに秘策を練り合う、まさにマル秘特訓!秘策が功を奏するか。期待がかかります。 | |||
5.28 コンサートデリバリー 金管の響き | |||
![]() |
|||
午前と午後に分けて、全校児童がソワレ・ブラスアンサンブルの演奏を聴きました。トランペット、トロンボーン、ホルン、チューバの演奏者の皆さんが、子どもたちのよく知っている曲を美しい音色で奏でてくださいました。 | |||
5.27 とーちゃんの会 川掃除 | |||
![]() |
|||
とーちゃんの会の皆さんが、学校の南側を流れる割目川の除草等の掃除をしてくださいました。子どもたちが、EM菌団子を川に投げ入れて、水質をきれいにする予定です。これで、子どもたちも安全に作業ができます。とーちゃんの会の皆さん、ありがとうございました。 |